重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

電話応対時の敬語について質問します。

取次ぐ上司が不在で、相手の名前を承るときの
復唱するときの敬語がわかりません。

「・・・様でございますね。」

「・・・様でいらっしゃいますね。」

どちらも違う気がしてしまいます。

「ござる」は謙譲語と聞きました。
「いらっしゃいます」は変だと思います。
また、語尾に「・・・ね」というのは慣れ慣れ
しくないのでしょうか。

皆様は、どう言っているのでしょうか。
教えてください。

A 回答 (4件)

長年、「・・・様でいらっしゃいますね。

」を
使っています。
会社の研修でも、そう教えてきました。

「ございますね」は仰るとおり、身内のこと・
もの・人について言う時に使います。
「部長の○○でございますね。」「ご注文の
商品でございます。」など。

よろしいでしょうか、よろしかったでしょうか、
は、私個人としては、「良い・悪い」もしくは
「許可」を相手に尋ねているように聞こえ、
違和感があります。(ファミレスなどで使われ
始めたアルバイト言葉が、オフィスにも広がって
いるのですね。)

さて、私からの回答は、「いらっしゃいますね」
ですが、いらっしゃるは、「いる」の尊敬語
なので、「○○様でいる。」と考えると、ヘン
です。でも、「電話の向こうでお話になって
いる方は、○○様ですね。」という意味が短縮
されていると捉えれば、違和感は消えると思い
ますが、いかがでしょう?

それから、「ね」は、辞書を見ると、ニュアンスの
差で、いくつか意味が載っていますが、
慣れ慣れしく感じるのは、友達同士などで、
「○○だよね~」という使い方をするからでしょう。
これは、相手もそう思ってくれることを期待する
気持ちを表す「ね」だそうです。
一方、今回のテーマの「ね」は、やわらかに念を
おしたり、質問したりする気持ちをあらわす「ね」
に該当するかと思います。
(三省堂国語辞典より)

こんなに、細かく分析して考えたのは、初めて
です。良い勉強になりました。
    • good
    • 0

こんにちは。



>取次ぐ上司が不在で、相手の名前を承るときの
復唱するときの敬語がわかりません。

これはメモをとって、復唱する時、という意味でしょうか?

だとすると、私の場合は

「ご確認させていただきます。

”○○株式会社、××様、明日のアポイントの件で、ご相談がありますので、折り返しお電話を”

と、いうことで・・・(以下略)」

で、相手の名前がよく聞き取れなかったりした場合は、

「 ”○○株式会社の・・・お名前は”××様”で、よろしいでしょうか?(以下略)」

と、対応してます。
    • good
    • 0

「・・・様でよろしいでしょうか?」


とよく言われるような気がしますが・・・・。。
これではダメですか?
    • good
    • 0

こんにちは


私も仕事上、電話応対が多くどう対応していいか分からない事があります。
普段使用しない言葉だと??と思う事ありますよね。

「・・・様でいらっしゃいますね。」で大丈夫かと思います。
下記参考にしてみて下さい(^^)

参考URL:http://itp.ne.jp/contents/business/kihon/kihon.h …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!