
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
回答じゃなくてごめんなさい
私も同じなんです
誰かが心の中で「間違っているってば「プッ」と思われたらいやなので
電話避けています
でも、避けられないときありますよね
わざとゆっくりしゃべります
そうするとお客様がゆっくりしゃべってくれますので
失敗が少なくなります
それと分からない電話であれば
分かる人に取り次ぐというのも手です
電話が鳴ったら一息ついてから出るといいですよ
ご参考までに
回答ありがとうございます。
私もまったく同じ心境です。
ほかの人がどう考えているかが気になってしまうのです。
ゆっくりしゃべる、というのを実践してみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
私もお気持ちが分かります。
私は新卒で今の会社に入りましたが、電話対応に
非常に重きをおいた会社で、電話のロープレが
研修中もあったし、配属後もありました。
先輩のチェックに受からないと電話に出られないのです。しかも、シーンとした事務所の中で先輩とロープレをし、駄目だしされたこともあります(汗)
「はい。お電話ありがとうございます(以下省略)」
の部分から、抑揚をつけて!とか、「はい」の第一声
から明るくない!とロープレを中断されたり、
もう本当に辛い経験です。
しかし、いかに電話対応が重要かという事を思い知らされました。私は一般職ですが、営業の人なんかはここに更に違うプログラムが組まれます。プレゼンと同じくらい、電話も大事と言う考えからで、やはり成約とかそういうのも電話から始まるという感じで教わりました。企業のイメージにも繋がると思います。
それを思ってからと、あとはこのロープレで恥を
捨ててから平気になりました。
それでも最初はシーンとした中電話が鳴ると逃げ腰
になってしまい、ストレスだったし、出ても緊張でどもるし、周囲の目を気にしてか相手から聞かなきゃいけないことを全部聞き忘れてしまったり、かなり使えない子でした・・・。しまいには隣の先輩に正の字で電話に何回出られたか付けられたりして、厳しく厳しくしごかれました。しかもそこにまた駄目だし。
出ても出てもまた駄目だし。
しかし、今では女優というくらいの勢いで電話に出てます。別に甲高い声で大げさに出てるという訳では
ありません(笑)でも、気持ちは「はい」の第一声からそんな感じです。そうすると電話に出るのも楽しいし、自分の中で消化できる感じです。それに、何より会社の為、部署の為、自分の為ですよ。営業なら尚更、上手く電話に出られれば鼻が高いと思います。
私の知る営業の方で、電話でそのまま成約をとった
人がいます。非常に電話対応がうまく、相手の心をつかむのが上手いです。その方は毎月毎月成約率も高成績を弾き出していました。
気持ちの問題だと思います。あとは練習。
マニュアルがあるかは分かりませんが、ないなら自分で作るのも良いと思いますよ。
それで、家で練習するのも良いと思います。
因みに、「笑声」えごえと読みますが、それを意識して出るのも良いと思います。
暗い電話より、ずっとイメージが良いと思いますよ。
頑張ってくださいね。
回答ありがとうございます。
「笑声」というのがよいですね。
あいにく、電話で営業的なことをすることはありませんので、
ロープレ的なモノや、マニュアルはありませんが、
ほんの些細な電話連絡程度で緊張してしまうのです。
いろいろがんばってみようと思います。
No.2
- 回答日時:
私もそうです。
事務職なので余計重要な課題です。職場環境や周囲の人の人間性にもよるので、いつも使えてはいないのですが…
私の場合、敢えて周囲の人に向けて話すつもりで、周囲に聞こえる様に意識して大きな声で話すようにしてみる事があります。
勿論、自然にそういう振る舞い方ができるかは周囲の環境や周囲の人達の性格に負う所が大きいのですが、
自分の応対や話す内容に自信が持てず、ヘンに小さな声や消極的な対応をするより、意外に落ち着けた事があります。
私も会社の全体像や部署や部署内の人のある程度の業務内容等が分からない状態で、単に電話の応対をしなければいけない時は、
「本当に逃げずに、面倒がらずに誰か助けてくれるのだろうか」
「応対や話の内容に対し、間違いの指摘は勿論、''こうした方が良い''という事があれば助言をしてくれるのだろうか」
とそういう心配が先立って、普段以下の応対しかできず自己嫌悪に陥る事があります。
1人の時は、のびのび対応できるのに、これだけで私をダメ人間扱いしないでお願い、と祈ってしまいます。
電話を切った後、「○○さんから?」「○○の時期だね」「向こうも勝手だね」等々、世間話的な一言だけでも言ってくれると落ち着くんですけどね。評価してくれても私は勉強になって嬉しいです。
私自身永遠の課題だと思っているので、解決にはならないかもしれませんが参考にして頂けると嬉しいです。
回答ありがとうございます。
すこし大きな声で電話してみる、というのがタメになりました。
たしかにどうしても小さな声になってしまいますから・・。
私のまわりには、そんな事なんてぜんぜん気にならない人が多そうで。。、
なんとも居心地が悪いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【教えて!goo ウォッチ 人気記事】風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
記事を読む>>
-
静かな中で話すのが苦手で、焦ります。
大人・中高年
-
会社が静かすぎて気分的に滅入ってしまいます。 静かなのが苦手な私には特に電話応対が苦痛です。フロアに
会社・職場
-
職場が静かすぎて息がつまりストレスがすごいです。 それで転職を考えるなんてあほでしょうか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
4
電話応対でとても緊張してろれつが回りません
会社・職場
-
5
2年目になる社会人なのですが、 未だに職場に慣れません。。。 事務職で静かな事務所で仕事をしているの
学校
-
6
電話対応が出来ない。
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
電話応対が嫌でたまりません。電話応対がない事務がもしくは、そんな私は正社員で就業できないでしょうか?
転職
-
8
あがり症の人が電話応対に慣れるには?
その他(ビジネス・キャリア)
-
9
仕事中に他の人の電話内容って聞いてる?
学校
-
10
電話で噛んでしまう。
認知障害・認知症
-
11
電話応対が苦手だったら事務は向いていませんか?
会社・職場
-
12
電話をとる時、喉が閉まって声が出ない。
血液・筋骨格の病気
-
13
一年経っても電話に慣れない後輩
不安障害・適応障害・パニック障害
-
14
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
15
静まり返った職場
労働相談
-
16
低レベルなミスの多い新人は見捨てられてしまうのでしょうか。
知人・隣人
-
17
生とゴムの違い
その他(性の悩み)
-
18
妻の体に飽きる夫と飽きない夫
不感症・ED
-
19
女性が膣にペニスを挿入されている時の感覚
不感症・ED
-
20
電話応対のとき、聞き取れない…怖いです
仕事術・業務効率化
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電話をかけた時の良い受け答え...
-
5
会社へ知らない人から名指しの電話
-
6
折り返しの電話ってどのくらい...
-
7
人間関係について 自分は現場の...
-
8
会社受付用の内線電話の取り方
-
9
電話対応が出来ない。
-
10
急ぎでもないのに「折り返しお...
-
11
会社で、他の人の変わりに電話...
-
12
弊社の誰をお呼びですか?
-
13
明らかに迷惑な営業電話に名乗...
-
14
時間外の電話についてのマナー
-
15
電話の受け方「ございます」?...
-
16
電話応対で質問です、会議中な...
-
17
電話の受けた際に名前を名乗ら...
-
18
電話対応 担当が早退している...
-
19
電話に出るときの挨拶で「もし...
-
20
営業電話への対応
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter