重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

Le Mans はなぜ定冠詞がつくの?
ル・アーブルやラ・シャペルも?
Mans は一般名詞なの?
イギリスのマン島とは関係ない?

A 回答 (2件)

rikenium さん



よく辛抱強くお待ち頂き、誠に有難うございます。

即答は、3分31秒です。
ご存知のGrevisse Le Bon Usage のarticle defini/nom geographiques の項目に冠詞は普通名詞が起源だった場合、その土地名前の一部として残るとの記述があるからです。

でもこの記載だけではフ・マン(不満)を覚えましたのでエイ・マン(盈満)なる回答を探しに24時間走り回ってきました。

本題です。

この都市は大変古い都市です。
最初は Vindunos 次に Vindinum そして Subdunum [Cenomanni]を経て中世には、Celmans と書き記されていました。この指示形容詞celが現在の冠詞leの起源でして、ここから、le Mans となっているのです。

一方 Le Havre は、Grevisse氏の記述通りでしす。
この古都は、Normandieに多く見られる古代スカンジナヴィア語を起源にしています。hofn(oの上にウムラウト)が起源で、意味はbaie propice au mouillage(天然の良港)で、一般名詞でHAVRE, HAFN、HABLEとかの地図への記載から変化してきました。十四世紀初頭にフランソワ一世が、この港の大改修工事を実施して、当時 le havre-de-Grace と呼ばれていた地名をFrancoise de Grace と改名しようとしたけれど、徒労に終わっています。語り伝えれし地名歴史の重みを感じます。

最後に、この冠詞の用例は複雑でして、冠詞が名詞と一体となってしまっている都市名があります。( Laroche-Migennes, Lille (pour L'Ile) )

これで、サンペイニ・マン(三平二満)、ゆっくり給油してきます。有難うございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マン・ゾクしました。
漢字もすごいですね!
お世話になりましたー!

お礼日時:2006/09/10 10:32

回答にはならないかもしれませんが、地名に定冠詞が付くのは仏語ではそれほど珍しいことではありません。

おっしゃるLe Havreや La Chapelle のほかにもル・ピュイとか(Le Puy)。
僕の想像ですがおそらくその土地の特徴を現す普通名詞がそのまま地名として定着したような例が多いのではないでしょうか。
例えばhavreは港、puy はオクシタン語で山です。mansの意味は調べてみましたが判りません。
因にこれらの定冠詞も通常の変化をして、Je vais AU Mans のようになります。

その他、エジプトのカイロは仏語ではLe Caire、オランダのDen Hag(日本では普通定冠詞を抜いてハーグと言うけど)はそのまま仏語に直訳してLa Haye(垣根の意)。その他ご存知と思いますがフランス語で国名はすべて定冠詞付きです。Le Japon La France L'Espagne Les Etats-unisのように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おもしろかったです!
ためにもなりました!

お礼日時:2006/09/10 10:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!