
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
接着剤系の お仕事をしてるので、コメントします。
たしかに、三共より 医療用のアロン・アルファーは発売されてます。
外科手術の際に、縫う代わりに、アロンアルファーで留めます。
細かい事は、言えませんけど、市販品の一般用とは別物と考えて下さい。
しかしながら、お兄さんが使用してるのは、一般用のアロンアルファーです。
その為、お兄さんのコメントは、間違いが有ります。
元々は、金属同士や 木材を接着する目的です。
アロンアルファーは、空気中の水分で固まり、接着する物ですので、
指先には、非常に良く接着します。
私も、指先を切った時などに、良く消毒してから、使用したことが有ります。
特には問題無いと思いますが、雑菌が封じ込まれる可能性も有り。
無用のトラブルを避けるため、マニュアルでは、使用を勧めてません。
同様な事で過去にトラブルになった事例が有ります。(何件も有り)
歯の詰め物が取れたので、アロンアルファーで接着した時に、
ばい菌が封じ込まれて、神経が腐った事例もありますので、
歯を付けるのは、絶対止めてね。!!
歯が取れたら、歯医者で直して貰いましょう。
医療用は、充分に検討して作ってありますので、
皮膚等に 悪影響は有りません。有ったら、売れません!!
医療用なら、 縫うよりアロンアルファーで付けた方が早いそうです。
医療関係のコメントは、本職ではないのでこれ以上のコメントは止めます。
それでは、この辺で。
回答ありがとうございます!
知りたかったことを全部お答え頂いて感激です。
toagooさんが説明して下さった通り、医療用と工作用は
違うということもしっかり兄貴に伝えますね。
父がさし歯が取れた時、やはりアロンアルファで
接着していたので、これからはしないように父にも教えます。
神経が腐った例があるなんて、怖いですね。
No.5
- 回答日時:
瞬間接着剤(シアノアクリレート系)は元々止血を目的に
開発されたと聞いています。
ですが、止血に使うには抵抗があるので普段は使いませんが
爪が割れた時は迷わず使っています。爪が割れた時はほぼ完璧に
修復ができます。
私は専門家ではないのでいい加減な回答かも知れませんが、
ご参考までに。
実は私も、爪が割れた時に兄貴に接着してもらった
ことがあるんです。(笑)
ネイルケア売り場で専用接着剤が売っていますが、
アロンアルファのほうが強力のような気がしました。
アドバイスありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
瞬間接着剤はあまりよくないと思います。
薬屋さんに行くと「水絆創膏」といって、瞬間接着剤によく似たものが売ってます。そっちのほうがよいのではないですか?(^^)v
No.1
- 回答日時:
傷じゃないんですが、私の経験談です。
以前、銀歯がとれてしまったのでよーく歯を磨いたあと接着したらしっかりと接着しました。でも、数年経った先日、貝を食べているときに殻を噛んでしまい歯がボロッと逝ってしまいました。中は真っ黒ですかすかになってしまいました。あのときちゃんと治療しておけばよかった・・・銀歯の下で虫歯が進行しちゃったのでしょうか?
大変でしたね。。
そういえば、私の父は取れてしまったさし歯を
接着していたらしいのですけど、
北海道の旅行先でとうもろこしを食べてたら
ポロッと取れたと言っていました。(笑)
やはり歯も傷も無理せず病院で手当てしてもらうのが
一番ですよね。
アドバイスありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報