重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は今現在、歯科衛生士をしています。
が・・福祉の仕事に従事したく、これから資格を取得しようと思いいろんな資料を集めています。まずは、ホームヘルパー2級から・・と思いましたが歯科衛生士としての年数も5年以上となり、ケアマネージャーも、受験可能です。これから、福祉の仕事を・・と思った時に、持っていたい資格ですよね。
先にケアマネを取得していきなり実務経験では、どうなのでしょうか?
まず、ヘルパーを取得して現場を見てからのほうがいいのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

介護職をしています。

ヘルパーの養成校の時に、ケアマネを目指しているのならば現場を知っていて欲しいというのが受講生の大半の意見でした。
しかし、年々難しくなる公的試験早めに取れるのならば、早めにどれも着手される方がいいと思います。
取れるものから順番にと言うのが私の意見です。
ヘルパーも基礎研修に代わりますので、早めに受講されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですよね!現場を見ずにプランとか立てられないですよね。
ただ、年々合格率が下がってきてるのも気になります。それに、介護保険の改定もあるし、とにかくまずは、現場に出ないと始まらないのでヘルパー講習受けてきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/08 23:04

介護の現場では、介護経験のある介護福祉士出身者がケアマネになる例が多く、介護を受ける側の気持ちを理解できるということで、喜ばれているそうです。


医師、看護師、薬剤師、歯科衛生士、栄養士など、介護現場を経験していなくても、受験は可能ですが、実際に管理栄養士がケアマネとして担当した現場は、混乱していたと同じケアマネの友人が言っていました。
 少なくても、お年寄りの気持ちを理解し、老いるということの寂しさに寄り添っていけるような心の持ち主、あるいは医療・福祉・行政との連携を図っていけるような幅広い人脈、知識も要求されるので厳しいかもしれません。
時間があるのでしたら、2級を取られてからでも遅くはないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
介護現場を知らずして指揮はとれないですよね。
とにかく、2級取得して現場に出て、ケアマネとります。10月試験なので、来年か再来年めざして。。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/08 23:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!