dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8歳の娘が、ピアノを弾きたいと言っていますが、習いに行くのは嫌だそうです。家の者は全くピアノのことはわかりませんので、教えてあげようにも・・・。独学で始めるとしたら、どういう方法がありますか?子供も理解できる楽譜なんてあるのでしょうか、なにかおすすめのものがあれば教えてください。指の番号みたいなものが書いてあるものなんかあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

一般的な考えは、最初だけでも習ったほうがいいと思います。

特に骨のやわらかいうちは、誰かにタッチやフォームを見てもらったほうがいいです。でないと怪我につながります。特に腱鞘炎は、ボクサーでいう網膜はく離に近いものです。

どうして、習うのは嫌なんでしょうか?
でも、ピアノを独学でやってる人はたくさんいます。

もし、ありきたりなレッスン、クラシックはいやだというのなら、ポップス畑の先生もいらっしゃいますし、少々大人っぽいですがジャズというものもあります。たぶん、好きな曲が弾けるようになりたいというのならいいですが、ポップスの楽譜は指番号など書いていません。

独学でやってる人のパターンは、好きなアーティストのビデオを見て研究し、好きなアーティストのCDを聴きまくり、楽譜でコードを覚え、、、というものです。

それと、できるだけ娘さんをライブしているところに連れていかれて、たくさんの音楽にふれさせるようにしてください。

雑誌では、ピアノスタイルが読み物も多く、娘さんも家族で楽しめるのではないかと思います。お勧めですね。
http://www.rittor-music.co.jp/hp/ps/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり何にしても基礎は大切ですよね。恥ずかしいという理由だけみたいです。もうすこし話し合ってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 13:39

私の体験談で恐縮です。


私は小さい時から音の出る物は何でも興味がありました。
小学低学年のある日父親が知り合いから古いオルガン
もらってきてから、嬉しくてほぼ毎日、音を出して遊んでました。当然音楽にはなっていません。
でも不思議なことに誰にも教わらなくてもだんだん弾けるようになりました。
楽譜なんて解りません、耳にした音楽をオルガンで真似して弾くようなかんじでした。
ピアノが習いたくなって親にも何度もお願いしましたが生活に余裕が無くダメでした。
あれから30年たった今でもピアノが大好きです。
自分でピアノは手に入れましたが未だに譜面が読めません。
あの時せめて基礎が身に付いていたならば今はもっと楽しめたと思います。
小さい時に身に着けたことは一生の宝になると思っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはり基礎は大切ですね。弾きたいという気持ちがあるときに、話し合って習わせてみようかなと思います。

お礼日時:2006/09/10 07:40

8歳ということですので


学校で先生に教えてもらう、友達に教えてもらう
などが手軽だと思いますね。

キーボードを買って、それで練習というのも
よいかもしれません。
最近は赤い光で次の音を
ナビゲートしてくれるシステムが好評のようです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お友達が学校で弾いているのを見て真似ているみたいです。キーボードも持っているのですが、指の使い方がわかっていないので、本人はイライラすることも・・・。基礎だけでも習いにいったほうがいいのかなあと、思ってきました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 13:54

ピアノの一番始めはバイエルです。


指番号もふってあります。

ですが、独学でピアノなんて無理だと思います。
楽器って、そんな簡単なものではないです。
すらすら弾けるようになるには随分かかりますし、
楽器というのは一般的に人間に弾きやすいようには出来てません。
小さなお子さんだとなおさら難しく、先生がいないと
変な癖とかがついてしまうと思います。
どういう理由でお子さんが習いに行くのが嫌と言ってるのか
分かりませんが、そんなんではすぐに飽きて投げ出すんじゃないかと思います。
(何かちゃんと理由があって、辛抱強く続けられるような
お子さんでしたらすみません)

文章から推測するに、ピアノがあるのでしょうか? どうしても
教室に通いたくないのでしたら、家に来て教えてくれる先生を探すか、
教室を開いてる先生に、そういうバイトが出来そうな音大生を
紹介してもらうといった方法があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね。やっぱり習いに行くほうがいいんでしょうね。娘と相談してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/09 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!