重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

サーバーのOSに限らないと思うのですが
24時間パソコンの電源を入れているとメモリがたまってくるのでいつかは電源をOFFして再度起動しないといけないと聞いたのですが、そうしないとメモリはたまるばかりになるのでしょうか?24時間休みなく稼動してるWebサーバなどはどうしているのでしょうか?シロートと質問ですみません。

A 回答 (1件)

プロセスは、自分のメモリ領域(プール)を確保した後、処理が終了すればその確保した領域を開放します。

そうプログラミングされています。それが正しいプログラムの処理の流れなのですが、たまに、処理が終わっても開放しないで確保したままのプロセスがいたりします。これをメモリリークと呼びます。その為、どんどんメモリ領域が圧迫されて動作が重くなり、果てはハングアップに至ったりします。似たもので、プロセスのハンドルリークという事象もあります。これも確保したハンドルを開放しない不届きなプログラムがあったりするために発生します。症状はメモリリークと似ています。アプリ側の問題もあれば、OS側の問題もあります。今のWindowsは、特にサーバなどは数ヶ月再起動しなくても平気です。実際、24時間フル稼働で半年以上再起動せずに運用されている環境もあります。(昔のNT4.0時代は何かにつけて再起動を推奨?されていました。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご回答頂き大変感謝しております。
有難うございました。

お礼日時:2006/09/14 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!