dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

内容に不快を覚える方はスルーしてください。
勝手ではありますが、おしかりのご回答に対してはお答えできません。最初に謝罪しておきます。
ちなみに自分は未婚です。子供好きですが、親の気持ちはわかっていません。

近年少年犯罪が多いですが、特に親殺しをする子供が多くみられます。第三者として見ると親の育て方が悪いのではないのか?と思ってしまいます。確かに、親の育て方が良くても、社会(学校など)の環境でその子が歪んだ方向に行くケースもありますが、なんにせよ、最終的には、家族が異変に気づくか気づかないか、で防げるものではないかと思います。
と言うものの、これに対してどう思うか?という回答は自分は求めていません。

街で、妊娠している人や、小さいお子さんを引き連れて歩く家族をわりと見かける機会が多いのですが、親殺しなどのニュースがやっている時期などは、なんとなく「思う」ことがあります。
例えば乳幼児を連れている夫婦がいるとします。そしたら、「この子は将来この両親を殺すのかなぁ?」と。
現在、親殺しで取り上げられている少年少女達は、10数年前は赤ちゃんでした。普通に考えたら、その両親達は、自分の子供が将来、親である自分達を殺すなどとは夢にも思わなかったと思います。ですが、現実になってしまったわけです。

質問したいことは、タイトルのとおりですが、具体的に言ってしまうと、「子供さんがそういう可能性をもっているかも?」と一瞬でも思ったことはありますか?
いとおしいという感情が、当然大部分を占めると思いますが、ご時世を目の当たりにしたり、あなたのヒトとしての本能が、意志とは関係なく無意識に感じてしまったことがある等、うまく説明できませんが、そんな感じの事をお聞きしたいです。
それともしも、の話ですが、あなたの人生の最期が「それ」であった時、子供に奪われた人生だった、と割り切れますか?

A 回答 (23件中1~10件)

反論浴びそうな質問だなぁと読んでみると、とても客観的に意見を述べられているし、主旨もしっかりしているので、私も考えさせられました。



現在、来月で2歳の息子がいますが、今はそういう可能性を一ミリも感じません。それは、まだ2歳だからだと思います。『自我』が、ちょっとみえ始める程度だからでしょう。
彼のことを無条件に「かわいい」と思えます。彼の考えていることや行動が理解出来るし、語弊があるかもしれませんが、私のコントロール下にあるからかもしれません。

そして最後の質問ですが、割り切れないと思います。
それは、そうなる頃には、きっと自分の子供ながら、小さい頃に私と同じようにいとしさを感じていたとしてもそれを思い出せないくらいに、今のわが子が他人に思えているはずだからです。
心の距離は、顔見知りの他人以上に離れているのではないでしょうか。近くにいればいるほど、それはとても怖く感じるような気がします。
実際、私は自分の親を憎んでいた時期があります。子を持つ親となった今は、遠くに住んでいることもありそれなりにいい関係になれましたが、その当時はきっと私の親も私のことをエイリアンのように思っていたのではないでしょうか。

そう感じます。
今、わが子をかわいいと感じるのも愛情のある日々の積み重ねで、わが子を憎いと・怖いと感じるのも、そういった日々の積み重ねだと思うのです。
「気付いたら・・・」ということの無いよう、コミュニケーションだけは密にしていきたいと思っています。もちろん適度な距離感で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もったいないお言葉ありがとうございます。そうですね。
この質問はおっしゃるとおり、反論があるだろうと覚悟はしていましたので、言葉を慎重に選びました。ほとんどの皆さんがそれを理解していただけたようで、安心しております。さて、お礼が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。他の皆様のお礼も順次していきたいのですがもうしばらくお待ちいただければ、と思います。

たくさんの回答者さんの中で、少数派「割り切れない」とご回答されましたが、正直自分も割り切れない派ですので、参考になりました。将来子供が出来たときに、なんとか殺されないように(下出に出るわけではありませんが。)育てていくのがあるいみベストなのかなぁと想像したりします。憎む、という感情は自分にも子供時代ありました。虐待ではないですが、口より手が出る怒られ方を結構な回数経験してきましたんで、介護するようになったら、殴ってやる!とは常日頃思ってました。しかし大人になって親も反省していますし、ここは血のつながった子として勘弁してあげました。なので、その感情は忘れました。自分と親に関して命の奪い合いはありませんが、自分の子供が、自分や祖父、祖母になる両親の命をとらないか、の方が心配です。

お礼日時:2006/09/19 23:54

現在妊娠中です。


正直、まだ親になる自信、ありません。
自分自身、思春期に親に暴言を吐かれたり、機嫌が悪いとその感情をぶつけられた経験があり、「殺意」まではいきませんでしたが、憎しみをもったことがあるから。
その後年月を重ね、結婚・妊娠を経て、今は親との関係はとても良好ですが、昨今のニュースを見て自分のことを振り返り(紙一重だったな)って人知れず思うこともあります。
だから今頻繁に起きている親殺しって、決して特別なものじゃなく、その紙一重の境界線を越えてしまったんだなって感じます。
今は宿った命をとても愛おしく感じているし、そうならないように大切に親子関係を築いていきたいと思ってますが、もし自分の最期がそうであった時、きっとちゃんと育てられなかった自分への後悔と、その子がかわいそうという気持ちでいっぱいになるんだと思います。
殺意の裏には、屈折した愛情が必ずあると思うからです。

この回答への補足

No,1~23の回答者様。ハードな質問に答えていただいて感謝します。そして、ちゃんとお礼を書きたかったので、たいへんおくれたお礼で失礼しました。お詫びもうしあげます。正直、こんなにたくさんご回答いただけるとは思っていませんでした。そして、予想していたおしかり系のご意見が無かったことは、安堵しております。質問内容自体、何度も書き直して、時間をかけて書いたこともあり、誤解のご回答も少なくてよかったです。
妊娠中のかたが多かったのも印象的です。自分が妊婦だったら、この系統の質問は体にヤバイ!と感じてスルーしてしまいそうですが、皆さんお強いですね。小さなお子さんから大きなお子さんがいらっしゃるかたもお強いかただと思います。親は強し!ですね。
ご自分のお子さんに殺されたとき、の皆さんのご回答あっぱれです。ビビリなので殺されたくない、納得できないとやっぱり思ってしまう部分もありますが、こんな自分でも親になったら皆さんのようになれたらいいなぁと思いました。
この場を借りて、再度感謝したいと思います。
ありがとうございました!

補足日時:2006/11/21 20:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなってもうしわけありません。
紙一重という表現をされている方もちらほらいらっしゃるので、考えさせられる言葉だと感じました。何事にも犯罪をおかした者には屈折した考えがあるわけで、そうならないようにするためには、子供の頃から正しい考えをみにつけることが大切だと思いました。

お礼日時:2006/11/21 20:46

2歳の親です。



今は虐待、殺人ホントに多いですから、そういう事が頭によぎっても仕方ないと思います。

私は、めいいっぱい愛されて育ちました。
親になってからわかるといいますが、子どものころから認識できたほど愛されて育ちました。
姉はまだ気付いていないですが…

叱るのも、ほめるのも、全部愛を持って接してくれました。

今、親となってそれがどんなに大変な事かわかりました。

なので、私は親を手本に子どもを育てている最中です。

若く産んだのでまわりにイロイロいわれない様にがんばって愛しています。

でも、それでも殺されてしまったら…
自分のせいだと思い、子どもに申し訳なかったと思うと思います。
せめてそのやいばを他に向けないでとも思うでしょう。
今のところは可愛い限り、そんな兆候はまだないですけど。(当たり前?)
要は思春期かな??
    • good
    • 0
この回答へのお礼

愛情たっぷりのご回答ありがとうございます。遅いお礼で失礼します。
理想的な人生を歩んでこられたのですね。世界中があなたみたいな生き方をしていれば、親殺しなどなくなりますね。思春期にむけて、今は愛情を充電してあげてくださいね。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/21 20:41

私は未婚ですが昔から子供を育てる自信がありません。


親を殺すだけではなく人を殺してしまう原因は私も親が大部分だと思います。
虐待など明らかに育児を放棄したことが原因となる場合も多いでしょうけれど
間違った愛情によることも少なくないと思います。
その場合、親は何がいけなかったか分からない・・・
ということは未然に防ぐことができないと思ってしまうのです。
私は両親に愛されて育ちましたが自分の性格上、自信がありません。

それでも子供を産んで自分が子供に殺されたとしたら割り切れると思います。
やっぱり自分のやり方は間違っていたところがあったんだと・・・
子供には申し訳ないけれど納得してしまうかもしれません。
私の友人に、母親に愛されず時には母に殺されると思いながら育ったと言う子がいます。
その子は、子供の親殺しと子供の自殺は紙一重だと言います。
私は殺されたとしても自殺しなかったことに感謝するかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

未婚様のご意見参考になります。お礼が遅れすぎて失礼しました。
自分も未婚ですが、子供は好きなので、自信があるなしでいうとあるの方だと思います。だた、殺されないように育てられるか?というと自信ありません。
自分はよく失敗をしたりするときに、何故だめだったか振り返るようにしています。他人に指摘されたとき当然ハラがたつ気性なのですが、振り返ることで、少しでもハラを解消したいが為です。
逆に自分は、自分の子供に殺されたら、割り切れない自分がいます。(この辺が自分は未熟であるとほんに思います;。)なのであなたはすごいと思います。自分の育て方が間違っていても、反面教師として、うまく生きてくれよ、とすら、子供に求めてしまいそうです。自殺というのも悲しいですね。自殺は絶対にしないでね!と言い聞かせようと思います。もちろん人殺しも。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/21 20:38

1歳半の女児がいます。


可能性・・無いとは言えません。
私自身、親を憎んだことがありますから。大好きだからこそ、愛されていないと感じた時、すごい憎しみが生まれました。
私の母は、人格否定する言葉をよく使いました。
「出て行け」「最低の女」「○○になるに違いない(○○には否定的な言葉。人生失敗する、受験に落ちる、ロクな人生を送らない、病気になって死ぬ、嫌われる等)
こういった言葉を絶対に使わないようにしようと思っています。夫が娘に「ダメ!アホッ」って言うだけですごく嫌な気分になります。「アホは余計だろ」って言います。

親を殺す子供・・親の教育に大きな原因があると思います。そういう子は、一見いい子だと思うんです。いい子程、気をつけなければならないと思います。

娘は1歳半で、とても可愛い盛りです。でも、これが一生続く訳がありません。自我が芽生え、自分の意思を持ち、親から巣立っていかなければなりません。

子供に殺された時、「私が悪かった」と思うでしょうね。今までに気付いてあげられなかった、子供をないがしろにした、傷付けていた・・。想像すると子供が可哀想でなりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます、遅れてしまい申し訳ありません。
人格否定の度合いがわりとハードですね。自分は小学校時代、他人にからかわれることが多く、毎日その話を親にしたときに、「ネクラ」と言われてショックでした。「アホ」という言葉も余計なものだというお気持ちよくわかります。自分はこの言葉がある意味トラウマになり、そうではない自分を一生懸命作り上げ、今では親や周りにそういう言葉をかけられないぐらいになったのですが、犯罪を犯す人は、自分自身改善することが何らかの原因でできないのでしょうね。お嬢さんに自我が芽生えたとき、そこに優しい言葉があるといいですね。がんばってください。

お礼日時:2006/11/21 20:30

上が3歳、下が妊娠6ヶ月です。



そうですね。3歳ともなると、自我も芽生えてくるし、尊属殺人のニュースを見たときに、もしかしてこの子も・・・とふと心をよぎることはあります。まあ、その逆は絶対しないと心に誓っておりますが。


周りには「良い子ね」と言われていた私ですら、ひそかに親に対して反抗心みたいなものを持っていた頃もあり、親のハブラシに洗剤をつけておいたりとイタズラをしていました。かわいいものでしょう。

もうちょっと、大きくなってからは、自分が犯罪者になって自分の人生を棒に振りたくないから、親に復讐するなら、親の老後だと思ったこともありました。

さらに成長すると、「子を持って知る親の恩」で親に感謝するところがいっぱいでてくるんですけどね。

という、自分自身の心の葛藤を振り返ると、他人さまに迷惑をかけるくらいだったら、親である私に刃を向けて欲しいですね。


子供の成長過程に与える影響(善悪含めて)っていろいろあると思いますが、その影響を良い方向に向けてあげられなかったとしたら、やっぱり親の責任だと思いますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅いお礼で失礼いたしました。
洗剤をつける、というのはすごいですね。
ふと思うのですが、自分の周りの知り合いは、子供の頃イタズラをしていた人のほうが、大人になって案外マトモと呼ばれる生き方をしています。むしろマジメだった人は、やっておくべきイタズラや反抗をしておかなかったせいで、社会に出ても未熟な感じがします。最近よくある犯罪でもマジメだった人が犯人のケースが多いので、子供時代というのはイタズラしてなんぼなのかもしれませんね。ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/21 20:24

3人の子の親です。



子供が自分を殺すかも?

私は考えた事がありますよ。何故なら、私自身、親がいなくなってくれたらいいのに、と思った子供ですから。

なので、自分の子供が私のように、絶望を知らなくて済む様に、気を配って育てていますから、私の子供は「私を殺したい」と思うほどの絶望は知らないと思います。

親を殺したいと思うほど、親から人格を全否定された経験が質問者さんにはないのでしょう。
私の親はよく「育て方を間違った。こんな子供になるはずじゃなかった。」と口にしてました。責任は自分にあると言いながら、本心は親の期待を裏切ったお前が悪いと私を責めているのが良く判ったものです。その度に大好きな親を悲しませた自分を責め、でもそれが最大限の努力の結果だった事も自分が一番良く知っていて、これ以上どうしろとと絶望していくのです。

ただ、私はたまたま大雑把な人間で、途中で親の期待に応えるのが嫌になってしまい、開き直ったのでそこまでには至りませんでしたが。その代わり、親の事は嫌いになってしまいました。

夫が真ん中の娘について「ちっとも言う事を聞かない。育て方を間違った。」といった時、私は「そんな事を言っていると、家に火でも付けられて燃やされちゃうよ。」と答えておきました。
親の言いなりになって、期待に応えようと生真面目に考える子供こそ、最後の最後に思いつめて親を殺してしまうのではと私には思えますから。

殺される親にだけはなりたくないです。
子供に最大の絶望を与えた親なのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。遅れたお礼ですみません。
全否定の経験は、まぁないのかなぁと思います。ただ、自分は学力がどうしても親戚中の子供の中でドベだったので、褒められたり、将来を有望視されたりすることはなかったです。これはしょうがないと諦めてはいるのですが、親も自分の子ではない甥っ子や姪っ子に何をするにも優先的に事を進める性質だったので、もっと自分をみてほしいという想いはありました。さすがに殺したいとは思いませんでしたが、それぐらい強いレベルの嫉妬や寂しさは持っていました。
育て方を間違った、と言われたこともありますが、やはりショックでしたね。将来子供が出来たときに、育て方を間違ったと子供に言わないかと言うと、自分の気性からして言ってしまいそうです。責任が自分にあるとはたぶん言わないと思います。独身論ですが、責任なんてものは本人にあるわけで、という考えになるのではないかと思います。むしろ直接子供に言って、何故間違っているのかを言ったほうが早いのではないかともぼんやりながら思ったりします。経験談ありがとうございました!

お礼日時:2006/11/21 20:16

1才2ヶ月の息子がいます。


よく考えます。私は、将来この子が、<殺したい>と思う親になるのだろうか?と。
親を殺したい、殺してしまった子は、誰よりも不幸です。全て親が悪い。親の責任。

どんなに自分がベストを尽くしたと思っても、それが子供に通じていなければ、子供には地獄であれば、それは親が子供を殺人者に誘導しているのと同じです。

自分本位な育児&教育ではなく、子供を理解して、子供のために行動すれば、間違いはおきないはず。

絶対的な信頼を寄せたい存在の親。それが否定されたときに子供は絶望の闇に突き落とされます。

こんな不幸な子はいないでしょう。

誰だって、子供に殺される為に育児・教育する人はいません。
しかし、親は子供の為と錯覚し、逆の行動をとってしまうことがあるんですよね。その時、どれだけ親は自覚できているかといえば、自覚できていないことがほとんどでしょう。

なので、私もどこで子供の心から離れてしまうか、子供が見えなくなってしまうか、今から不安は沢山あります。

子供は、親の育児・教育方針を選べないのだから、私達がよほどの覚悟を持っていかないと、間違った道に進みかねないと思います。

子供の不安・悲しみ・怒りといった感情を見過ごさないようにいきたいと。

私が子供に殺されるのだったら、私の責任。子供の苦しみを理解していなかった自分の未熟さを思うでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れすぎで、申し訳ありません。
「殺されるために育児する人はいません」、そうですね。自覚ができているかどうかを、振り返って考えることで、親御さん自身も成長していくのだと思います。
「未熟さ」ですか。すごい数の子供さんを育てた方はプロといっても過言ではないですが、しかし一般の家庭の親御さんは平均2,3人のお子さんだと思うので、なかなか未熟という言葉から抜け出すのは難しいのではないかと思います。人生ってなかなか考えさせられるものですね。ありがとうございます。

お礼日時:2006/11/21 19:58

未婚のあなたが気になってしまうのも無理ないですよね。

でも私が思うに、親殺し、人殺し、子どもへの虐待などの事件には、実は共通点も多いのです。

絶対に間違えてはいけないポイントさえ押さえて子どもと向き合えば大丈夫だと私は思っていますよ。

それは親だけでなく、学校や地域、質問してくれたあなたも含めた大人、社会全体がです。

職場の人間関係や夫婦や、親子、友人関係などなど・・全てのコミュニケーションの構築と同じで、子どもにもきちんと向き合う大人の姿があれば子どもはきちんと育つし、困難も乗り越えて行ける。

自分や他人や家族はみなかけがえのない存在だって分かればいい。

自己肯定と他者理解の積み重ねよね。大人の社会も子どもの社会も同じよ!

未婚のあなたのまわりも子育て中の私のまわりも似たようなもんよ。全てはコミュニケーション能力☆

自分の考えや気持ちを表現したり、相手を受け入れたり、思いやりの心が一番大切なのかもね。

ということで、多分だいたいのご家庭が大丈夫なんじゃないの?! 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れたお礼でお詫びします。
そうですね。子供でも大人でもコミュニケーションによって親密度が違いますよね。いじめの問題などで、先生が子供を裏切る現実もありますが、一度社会全体が変わる必要があるかもです。大丈夫な家庭が多くあればいいなぁと思いました。

お礼日時:2006/11/13 23:44

もうすぐ1歳になる男の子の母親です。


最近、親殺しのニュースを見ると質問の内容など
よく考えます。
まだ小さいので想像でしかないのですが、私は息子に
殺されたりしないのでないか、と勝手に思います。
なぜなら私自身、親を殺してやりたいと思ったことは無いからです。 
思春期の頃に憎んだり、うらんだりはあるし、こんな家出てってやる!とかは散々あったけど。
でも、殺してやりたいとか思ったこと無いなぁ。。。
ただ可能性となると、無いとは言い切れませんね。
もし、息子に殺されたならば最後に、
『ごめんね』
と思うでしょうね。
ごめんねの中には、ちゃんと育ててあげられなくてごめんね、苦しい思いさせてごめんね、これからのあなたに何もしてあげられなくてごめんね・・・などいろんな思いが込められると思います。

あ、あと殺されるのが他の人でなく私でよかったと思いますね。 

      
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅れたお礼ですみません。
昔の時代はそんなことなかった、というのをよく訊きますが、あなた様のご意見はまさに、そういったよき時代のよき人間のお考えであるかと思います。親に対して反抗心は誰でもありますし、殺すまではいかないというのが正常であると思います。世の中の人間があなたのような方であったら、こういう問題は起こらないんですが、現代はまこと過ごしにくい時代になったものです。

お礼日時:2006/11/13 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!