dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日35w後半なのですが、妊娠中毒症のため37wぐらいで陣痛促進剤での強制出産を示唆されました。

食事や生活状態の問題ではなく、体質みたいなもので、このまま自然分娩を待っていたら悪化の一歩で母体が持たないからとのことです。

この場合、保険などは適応されないのでしょうか?

A 回答 (3件)

妊娠中毒症(妊娠高血圧症候群)経験者です。



生命保険などの場合は、その保険の契約内容によって違うので、担当者に確認すると、どんなものがあるのか分かりますよ。

健康保険も適用します。
分娩前からの入院で2週間ぐらい入院し、色々な検査(眼科の診察や普通分娩に耐えられるかのテスト、骨盤のX撮影などなど)をしたり、他にも薬の処方、分娩時の処置も複数、個室とお金がかかることが多かったのですが、病院の分娩費用の目安が約55万円(普通分娩の場合)だったのに、私は40万円ぐらいでした。
妊娠中毒症と診断されてから、通院の費用は変わっていませんでしたか?

また、市区町村によっては、妊娠中毒症には妊娠中毒症等医療費助成がありますので、こちらも確認した方がいいですよ。
    • good
    • 0

そうですね。

分娩方法が帝王切開でなくても、生命保険の対象になると思います!しかし、保険の種類に一度目を通してみてください。
普通帝王切開の場合は入院期間が10日。。。
自然分娩の場合        6,7日。。。
※5日以上の入院の場合1日あたり000円保証します※※※
  ↑↑
だいたいこのような保険で契約してる方が多いんですよ。。。
ですので、6日で退院した場合、6日目の1日分のお金しか降りてきません。しかも院長先生に文章代として5000円+税かかります

ですので、この機会に契約している保険やサンに速攻TELLしてどれくらい保証があるのか聞いてください。
仮に1泊2日からの保証+女性特約   ←この手の保険にご加入でしたら!!ばっちり入院期間中の保険金はいただけます♪まずは保険会社にTEL!
不安が一杯だと思いますが、院長先生はじめ担当医の方が決めた出産方法です。安心して出産に挑んでください。ガンバレー-(^^)/
    • good
    • 0

自然分娩ではありませんので


保険適応になります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!