
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
私は修士論文で似たことをしています。
セルロースの単離は木材分野で頻繁にされておりますので、木質科学で探されると参考文献が多くあると思います。私が参考にしたのもそういった図書です。
詳しい手順は図書を見られた方が良いと思いますが、流れだけでもお教えします。
試料を粉末(大きさを一定に)にして、水分を真空にするなどで飛ばす(必ず低温で)。
エタノールとベンゼン(1:2)でソックスレー抽出により、不純物を取り除く。
さらに温水(60℃)抽出を行い、同様に不純物をを除く。
そして、Wise法(文献は多数あり)によりリグニンを除き、セルロースとヘミセルロースを取り出す。
17.5%NaOH法により、ヘミセルロースを除き、セルロース(正確にはα-セルロース)を取り出す。
こんな感じです。
毎操作ごとに水分を除去されることをお勧めします。
参考URL:http://www.kaiseisha-press.ne.jp/catalogue/ISBN4 …
この回答へのお礼
お礼日時:2006/09/19 11:17
アドバイス有難うございます。
私の大学の図書館にも運良くその文献がありましたのでアドバイスを生かして実験を行っていこうと思います
今回は助言いただきまして有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「攪拌する」=「混ぜる」?
-
COD計算式の0.2について
-
Diels-Alder反応の実験
-
モル比法と連続変化法
-
【化学】スモークテスターの煙...
-
ケン化価測定方法
-
化学のレポートに書く、実験を...
-
化学についてです。 水銀柱の実...
-
ホールピペットの使用方法
-
ピペットの検定を行う化学的根...
-
酢酸とイソアミルアルコールの...
-
レモンからクエン酸を抽出する...
-
乾燥剤を実験に使う
-
結晶中の結晶水の定量という実...
-
石灰水が黄色になる原因を教え...
-
化学実験:ワセリンとグリース
-
HPLCカラムの洗浄方法
-
HPLCの順相と逆相
-
容量で "1EA"とはどういう意味...
-
薬品の特級と一級ではどう違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報