
正六角形の頂点に1から6までの番号を順につける。
またn個のさいころを振り、出た目を番号とするすべての頂点にしるしをつけるものとする。このとき、しるしのついた三点を頂点とする直角三角形が存在する確率をPnとする。
(1)P3,P4を求めよ。
(2)Pnを求めよ。
真っ当にPnを求めようとすると相当複雑に現象を追わなくてはいけないと考えて、余事象(1-Pn)について考えていくことにしました。ただ、(1-Pn)にもいくつか現象パターンがあり、一筋縄ではいかなくて、パニックになってしまいました。
どのように考えていけば、スマートに考えられるのでしょうか?教えていただけたら幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
仮に正三角形の頂点の一つを1、順に隣から2、3、…6とするとき、異なる三点を取ってそれが直角三角形になるのは「1・4」「2・5」「3・6」の組み合わせがある場合です
故に、4つ以上の頂点に印をつけたら問答無用で直角三角形が存在することになるので、やはり余事象でいいと思います
直角三角形が存在しない場合は…
・印が一つにのみ付く
全サイコロの出目が同じ→6通り
・印が二つにだけ付く
6C2(2^n-2)=15・2^n-30通り(Aとする)
・印が三つに付く
この場合、可となる組み合わせは「1・2・3」「2・3・4」「3・4・5」「4・5・6」「1・5・6」「1・2・6・」「1・3・5」「2・4・6」の8パターン
8(3^n-3-3C1(2^n-2))
=8・3^n-24・2^n+24通り(Bとする)
分母は6^nなので
1-Pn=(A+B+6)/6^n
故に1-Pn=(8・3^n-9・2^n)/6^n
Pn=1-(8・3^n-9・2^n)/6^n
となりましたが…
ありがとうございました!
基本的な考え方は合っていたみたいですね‥ただ3つ印の付く場合の数で戸惑ってしまって‥
本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
定規で正三角形
-
X軸方向の角度とY軸方向の角度...
-
正十二面体の展開図の見方
-
直角三角形以外の三角形の辺の長さ
-
ひし形
-
ハーバード大学の数学の問題で...
-
外接円が存在しない三角形って...
-
ロケットは難しいですか?
-
直角三角形ではない三角形の計...
-
立体の合同条件はあるのでしょうか
-
二辺と高さしかわからない三角...
-
三角錐の稜線の角度の出し方。
-
三角比の問題
-
正八面体の8面を、7色A~Gで塗...
-
立方の対角線が辺となす角度θ求...
-
高校数学、確率、対等性
-
三角形に数字を当てはめる問題です
-
正三角形の三角比で、cos45=1/√...
-
球に内接する四面体の半径の問...
-
三角形の辺の長さ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報