激凹みから立ち直る方法

C言語で書かれたアプリケーションを利用するにはCのコンパイラが必要ですよね。ということはどんなOSにもCなりJAVAなりのコンパイラが搭載されているのでしょうか?だとしたらなぜ自分で書いたプログラムをコンパイルするときにOSが利用しているコンパイラを使えないのでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

UNIX/Linux/FreeBsd等のUNIX系のOSでは、異なる環境への


移植性を高める為に、ソースプログラムを公開して各環境
毎にコンパイルして実行モジュールを作成する事が一般的
に行われます。(商用プログラムを除く)
その目的の為に、Cコンパイラが用意されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

つまりOSによって機械語が違ってくるのでしょうか?

お礼日時:2006/09/18 12:19

>つまりOSによって機械語が違ってくるのでしょうか?


WindowsとLinux等で同じCPUを使っていた場合でも
1)OS自体がメモリのどの領域を使用するか?
2)実行モジュールをメモリのどこに読み込んで実行するか?
3)実行に必要な共通ルーチン
等が異なりますので、同じ機械語であっても実行モジュール
としては互換性はありません。
    • good
    • 0

>つまりOSによって機械語が違ってくるのでしょうか?


商用UNIXではパソコン用では使用されていない専用のCPU
が使用されていてメーカーによって異なる場合が有ります。
また、同じメーカー(ディストリビュータ)同じバージョンの
OSでも異なるCPU上で稼働している場合が有ります。
#Linuxの場合、Intel x86系、PowerMac(Mac)、SPARC等

異なるCPUが使用されている場合は、当然機械語も違った
ものになります。
    • good
    • 0

他の方の回答を読んでいないので、かぶる可能性がありますがあしからず…




例え話です。

イギリス人が書いた新聞は、日本人は英語を知らなければ読むことはできませんね。
そこで、どっかの誰かが新聞を日本語に訳します。
この翻訳家が「コンパイラ」に相当します。
そして日本人は、その訳された新聞を読むことで、内容を理解することができます。

アプリケーションなどのソフトウェアは翻訳された状態のものです。
従って、自分のパソコンでまた翻訳する必要はないので、OSには通常コンパイラは入っていません。
(むしろ、こちらでいちいちコンパイルしないといけないようなプログラムは手間が掛かって使いたくありませんよね。)

というわけで
> OSが利用しているコンパイラを使えないのでしょうか?
そもそもコンパイラが入っていないので利用できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2006/09/18 12:17

#6です。



> ということはどんなOSにもCなりJAVAなりのコンパイラが搭載されているのでしょうか?

これについて回答していなかったので、補足回答したいと思います。

カーネルではなく、OS(オペレーティングシステム)ということであれば、コンパイラが搭載されていてもおかしくはありません。

これはほとんど解釈論になると思いますが、どこまでがOSかというのは、捉え方次第だからです。
昔のOSや組み込み用OSの場合はファイルシステムが備わっていませんが、WindowsやUnixなどはファイルシステムはOSの一部と考えるのが普通です。では、コンソールは?GUIシステムは?テキストエディタは?HTMLブラウザは?そもそもOSと一緒に頒布されているものはOSの一部なのでは?ということになってきます。

> だとしたらなぜ自分で書いたプログラムをコンパイルするときにOSが利用しているコンパイラを使えないのでしょうか?

OSの一部であるかどうかはともかく、コンパイラが実際に存在するのであれば、それを使うことができると思います。

これ以上具体的な内容が知りたい場合は、環境を特定してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もうちょっと調べてみます。

お礼日時:2006/09/18 12:21

> C言語で書かれたアプリケーションを利用するにはCのコンパイラが必要ですよね。


必要な場合と必要でない場合があります。
自分で作ったアプリケーションなら必要です。
既製品のアプリケーションならコンパイル済みですから利用時には必要ありません。

> ということはどんなOSにもCなりJAVAなりのコンパイラが搭載されているのでしょうか?
OS自身もコンパイル済みですし上記の理由によりOSにはコンパイラーは付属していないのが普通です。
必要は人は自分で準備します。

> だとしたらなぜ自分で書いたプログラムをコンパイルするときに
> OSが利用しているコンパイラを使えないのでしょうか?
上で説明した通りないものは使えません。
Windowsの例でいうとOSをコンパイルしたコンパイラーはマイクロソフトにあります。
    • good
    • 0

世の中には2つのタイプのプログラミング言語があります。



インタープリタータイプとコンパイルタイプです。

インタープリタータイプ:
JAVAやBASIC、Visual Basicなど

コンパイルタイプ:
C言語やC++言語など

前者はプログラムを実行しながら一行ずつ逐次プログラムリストを翻訳しているので「インタープリター」と呼ばれるものが必要です。JAVAなら「Java ヴァーチャルマシーン」、BASICなら「BASIC インタープリター」と呼ばれるものです。これが無いとプログラムが実行できないし、実行のたびに一行ずつ逐次コンピュータが理解できる機械語に翻訳しているので実行速度が遅くなります。しかし、インタープリター(日本語で翻訳者という意味)さえOSにインストールされていればWindowsだろうがMACだろうがLinuxだろうが環境を選ばずに同じプログラムを動かすことができるメリットがあります。

後者はプログラムを作る段階でコンパイラ(日本語で編集者という意味)を使ってあらかじめプログラムをコンパイル(日本語で編集という意味)、つまり先に全部機械語に翻訳しておくタイプのものです。このタイプにはインタープリターがいらないのでプログラムを実行するたびに逐次翻訳する必要が無いため、実行速度がインタープリタータイプのものより速くなります。デメリットとしては性質上ファイルサイズが大きくなるという欠点があります。


つまり作る段階ですでにコンパイラが機械語に変換してくれているのでコンパイラタイプの言語であるC言語で作成したプログラムには、それを実行するためにソフトが必要ないということになるのです。

したがってOSにコンパイラは入っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な解説どうもありがとうございます。全体像がなんとなく掴めました。インタープリタのメリットはOSの違いを吸収できることとありましたがここから察するにWINDOWSとLINUXでは機械語が違うということになるのでしょうか?

お礼日時:2006/09/18 10:18

コンパイラとインタプリタを勘違いされているのでは?



C言語で書かれた「ソースコード」を動作可能なプログラムにするにはコンパイラが必要です。コンパイル済みのプログラムを実行する際には、もうコンパイラはいりません。

ただし、Javaや.NETのように中間言語を出力するようなC処理系の実装も可能なので、その中間言語を実行するためのインタプリタを備えたOSというのは、十分あり得ます。また、アプリケーションの実行に必要なランタイムの類をOSが持っていることは普通にあります。
    • good
    • 0

申し訳ありませんが、質問の内容が間違っています。



C言語で書かれたアプリケーションを利用するにはCのコンパイラが必要ですよね。

C言語をコンパイルする時にCのコンパイラーが必要であって、コンパイルの結果出来た実行ファイル(.exeファイル)にはコンパイラーは必要ありません。
Cを学習中と思います。コンパイルされたファイルの中に、.exeが付いたファイルが生成されていると思います。これはコンパイラーが無いPCでも実行可能です。デバック環境が必要な時はCのコンパイラーも必要に成ります。
    • good
    • 0

携帯電話にもOSは入っていますが、さすがにコンパイラは搭載していません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!