
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
国語は、言葉の使い方を学習する科目です。
人間のコミュニケーションは、言葉なしでは成り立たないですよね。新聞、雑誌、書籍、ネットなどで、いろんな文章を目にされ、会社や学校、テレビで耳にされていることと思いますが、ときに「何を言っているのか分からない」と感じることがありませんか。
それは、受け取る側が不勉強なため、知らない言葉や言い回しなのかもしれません。これは、相当年配の、それも勉強されてきた方であっても、「まだまだ知らないことが多いな」と不勉強を感じることがあるようです。
逆に、送り手、つまり言葉を使っている側が不勉強なために、間違った言葉や言い回しを使っているせいかもしれません。これも、相当な言葉の使い手でも、間違いを正しいと思い込んでいることはよくあります。(私なんて何度恥ずかしい思いをしたことでしょう……)(TT)
「得意だから役に立つ」というよりも、「できないと困る」なのです。自分の思いを人に正確に伝えられない場合、大切なことがらを教えてもらっていても理解できない場合があるからです。
コミュニケーション(言葉)がどれだけ生活に欠かせない大事なことかを例に出してみます。道で出会った人が、何か質問してきたとします。その言葉は日本語なんだけれど、どうも変な言葉なんです。そういうとき、どんな印象を持つでしょうか。顔は日本人でも、外国で言葉を学んで日本語をよく知らない日系の人なのかもしれません。何かの原因で言葉がうまく使えなくなっている人なのかもしれません。でも、第一印象は、はっきり言うと「この人は馬鹿なのだろうか」というものになってしまいます。言葉がうまく使えないだけで、中身のない人扱いされる危険性があるのです。
話すにしても書くにしても、意思疎通の必要がない職業というのは限られている(ほとんど無いに等しい)のですから、こうして考えると、何の仕事をするにせよ、国語は基礎的な学力で、社会に出るときに必要不可欠な能力だと分かります。口の利き方ひとつで大喧嘩になること、誰でも身に覚えがあるのではないでしょうか。(私も痛い経験が山ほど……)
小論文でいろいろ表現を工夫したり、国語の文章問題を解いたりする練習は、そのまま、相手を怒らせないで微妙な表現をすることや、相手の話の矛盾を読み取って簡単に騙されないようにすることなどに役に立っているのです。
>「得意だから役に立つ」というよりも、「できないと困る」なのです。
そうですね、社会人として必要となってきますよね。
昔国語がなんの役に立つ、って思ってたことありました(汗
最低限のことは学校で学ぶんですね。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
文章問題を解ける、要約できるということは、人の書いたものをきちんと正確に読めるということですよね。
これはどんな場合でも重要です。仕事のときは、指示書や取扱説明書を正しく理解する必要があります。これはどんな仕事でもです。機械の操作や、該当する法律や、処方する薬の注意書きや、農薬の配合なんかを読み間違ってはいけないわけですね。
書くことも大切です。企画書でも報告書でも、他人が読んで意味がわからなくては仕事になりません。文字にすることで自分の考えがまとまることもありますよね。
国語の授業はそういった練習の場です。国語の成績がいい人は、きっとどんな仕事でもきっちりこなすことができますよ。
国語の授業で習うことって社会ではほんと必要になってきますね。。
ほとんどの職業で読み書きはありますし^^
ご回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
役に立つことは・・・人間が生きていく上で、あらゆる場面で役に立ちます。
どんな職業についても、文章力があることに越したことはないです。例えスポーツ選手でも、頭も筋肉だと困ることも多いと思いますよ。理系・文系も問わないと思います。
逆に、国語が役に立つ職業はこれ、というのはないのではないでしょうか。作家などは論文を書くことに要求される能力というより、表現力など感性がものをいうような気がします。No1さんは小学生らしい、かわいい回答ですね^^
作家は文章が得意でも物語の構成など考えたりする能力も必要ですよね。。
文章力が得意なことって意外と役にたちますね~^^
ご回答ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
>現代文の文章問題を解くのを得意としたり、
>読書感想文(論文形式の)を書くのがうまかったり、
>文章を要約したりすることなのですが。
言い換えると、「文字や言葉で入った情報を、自分なりに整理して、言葉で他人に伝える能力」ってことですよね。
omayuさんのイメージだと、作家とか新聞記者とかが浮かぶかもしれませんが、私はありとあらゆる職業に、この能力は必要だと思います。
広告代理店みたいな特殊な仕事をイメージしなくても、社会に出れば会議資料を作ったり、プレゼンテーションしたり、情報をまとめて言葉で他人に伝えなければならない機会って意外に多いですよ。
>私はありとあらゆる職業に、この能力は必要だと思います。
言葉はすべての基本ですよね。
小説家や記者でなくても能力は発揮できるみたいですね^^
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
「守」を使った漢字、探しています
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
幸に、しんにょうの字の出し方...
-
値引を表すのは▲?▼?
-
「裕」「視」など点のありなし...
-
次頁はなんと読みますか?
-
この言葉、「漢字」ありますか。
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
漢字2題
-
「幸せ」、「辛い」という漢字...
-
「蓬」の正しい書き方
-
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
部首がねへんの漢字を探しています
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
漢字「仮」のつくりは「反」じ...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
同音異義語の使い分けについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「台」の旧字「臺」の、更に違...
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
今日は何の日ですか? 語呂合わ...
-
この字は100点満点中何点?
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
精神障害者の「働けない」は理...
-
「~していただきまして、あり...
-
次頁はなんと読みますか?
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
対策を採る?取る?
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
「廣」 について
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
何も考えてないの?
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
おすすめ情報