
以下はSiのXRDのデータの一部です。このピークが面指数004からのものなのですが、その求め方を解説していただけないでしょうか。l(f),l(v)が何を意味しているのかはっきりとわからなかったのですが、他のピークとの強度の総対比を表してるのではないかなあと思います。
d(A), l(f), l(v), 2θ, θ, 1/(2d)
1.3577, 6, 14, 69.130, 34.565, 0.3683
X線はCuKα1で、波長λ=1.5406です。
このようなものを見積もるフリーソフト、Webデータベースがあると聞いたのですが、あるのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>面指数(hkl)がなぜ、004となるかについてです。
(hkl)=(004)なのです。質問になってません。
>面間隔はd=1.3577 A, 2θは69.136です。格子定数は5.430Aです。XRDで試料を分析したとき、どのピークがどの面指数からのものかを決定する方法がわからなくて困ってます。
格子定数が5.430Aということは立方晶ですね?
その場合下記の計算になります。
逆格子ベクトル g=√(h^2+k^2+l^2)/a=0.7366
面間隔 d=1/g=1.3575
(こんな計算しなくても(001)が5.43だから5.43/4=1.3575でもいいですが)
2d sinθ=λ
θ=sin^-1(λ/2/d)=34.57
2θ=69.14
すなわち格子定数が分かっていれば2θは一意に求まります。
強度比は結晶構造因子やローレンツ因子などを計算しなくてはいけません。
下記サイトはXRDプロファイルを書いてくれます。
PDF(acrobatのほう)になって出力されます。demoでログインすれば良いでしょう。これで見ると28.5°くらいに最大ピークがありますね。反射の候補は以下があります。
h k l d
1 1 1 3.136
2 2 0 1.920
3 1 1 1.637
面間隔から2θ=28.5°は(111)反射なのでしょう。
JCPDSカードのd(A), l(f), l(v), 2θ, θ, 1/(2d)のリスト部を全て見せてくれれば、データの解釈は分かります。
参考URL:http://icsd.ccp14.ac.uk/icsd/
ありがとうございます。立方晶では
1/d^2 = (h^2+k^2+l^2)/a^2 の式からhklの整数の組み合わせを見つければいいということがわかりました。
No.1
- 回答日時:
このデータの典拠は何ですか?PDF(JCPDSカード)?
見積もるソフトはたくさんあります。
何を計算したいのですか。
格子定数は分かってますか?原子座標は?
そもそも面間隔を求めるのですか?回折角を求めるのですか?強度計算をしたいのですか。
すべてやりたいならRietan2000が有名です。フリーソフトです。でも文面から使うのは困難かもしれません。
単純に面指数と、格子定数から、面間隔と回折角を求めたいなら参考Urlでコンパイルしてみては?
参考URL:http://www1.ocn.ne.jp/~tomoko.f/X-c.html
この回答への補足
ありがとうございます。PDFのものです。知りたいものは面指数(hkl)がなぜ、004となるかについてです。
面間隔はd=1.3577 A, 2θは69.136です。格子定数は5.430Aです。XRDで試料を分析したとき、どのピークがどの面指数からのものかを決定する方法がわからなくて困ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS WEBサイトの構築。表示データとWEBデザインを分離する考え方を専門用語・業界用語では何と言うか? 8 2022/09/27 09:16
- 数学 数II 質問 放物線y=3-x²(-√3≦x≦√3)とx軸に平行な直線が異なる2点A,Bで交わるとき 3 2023/08/16 18:17
- 統計学 確率統計の問題です。 3 2022/04/07 04:39
- 化学 指数付けは Xrd で行うのが普通ですが 手書きでもできるのでしょうか 手書きの場合 どうしても途中 1 2022/08/13 08:02
- JavaScript 最小二乗法 2 2023/01/01 20:57
- 物理学 材料力学の問題です。2問あります。 解き方を教えていただきたいです。 (1)長さl,底面の半径をrの 1 2022/06/09 23:54
- 物理学 量子力学 球面調和関数 導出 方位角成分 微分方程式の解 2 2022/07/02 13:40
- 統計学 確率統計でExcelの使い方を教えてください。 3 2022/07/27 19:21
- 化学 X線回折パターンにおいてデータベース照合で同定できないピークに対するアプローチを教えて下さい。 1 2022/06/30 10:36
- 物理学 統計力学における平衡状態の定義について 4 2022/12/27 01:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人の行動を干渉してくる人の心理。
-
xrd
-
確率波とは何ですか?
-
弾性散乱=干渉性散乱?
-
XRD:回折したX線の強度[cps]に...
-
シリコンのXRDデータから面指数...
-
身の回りにある光の回折の例を...
-
回折格子により干渉じまができ...
-
光の回折はなぜ起こる?
-
シングル・ダブルパスとは?
-
X線逆格子マップ測定について
-
モアレと光の干渉とは何か関係...
-
レンズのフーリエ変換作用
-
マイケルソン・モーリーの実験...
-
二重スリット実験について
-
指と指の隙間にできる謎の影の...
-
透過型電子顕微鏡のカメラ長の...
-
薄膜による干渉
-
モアレとフーリエ変換の関係に...
-
x線解析のバックグラウンド
おすすめ情報