重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1歳8ヶ月の子がおりますが、野菜を食べなくて困っております。
特に和食メニューの時はほとんど野菜を食べません。
(具沢山味噌汁の具だけ残したり煮物の野菜だけ残したり…)
カレーやシチュー、ハンバーグなどに洋食系に入れるとよく食べるのですが、
毎日洋食というわけにもいかないですので
和食系のレシピで野菜を食べるいいレシピがあれば
是非教えて頂ければと思います。
ちなみに卵アレルギーで完全除去の為、卵は使えません(涙)。
よろしくお願いします。

保育園では和食でもほぼ完食してるみたいなのですが
同じように作っても拒否されるのが悲しいです…。

A 回答 (6件)

こんにちは!1才10ヶ月の男の子のママです。


うちも苦労しています~・

和食の達人、野崎洋光さんが、離乳食のことをよく、テレビ(スクスクなど)で説明してくれています。ご自分に小さいお子さんがいらっしゃるみたいです。本もだされていて、私も購入しました。

野崎さんによると、野菜の味はけっこうアクもあって強いので、煮物にする前に、湯通しするとよいといっていました。(野菜もおふろにいれてあげるとか(#^.^#))
また、ほうれん草のおひたしなども、ゆでて、10分ほど水にさらすと、よくアクがぬけるそうです。そして、しょうゆとその10倍ほどの出し汁で割ったものであえると、野菜のくせがぬけて、野菜のうまみを味わうことができるそうです。

野崎さんの手法を参考にしたうちのおでんレシピを紹介しますね。

1)大根、人参、しいたけ、ごぼうなど2cm角ぐらいに切る。
このとき、火の通りにくいものは、すこし小さめに切る。
2)野菜を沸騰したお湯につけて、10秒ほど湯通しする(霜降りというそうです)
このとき、野菜は、アクがすくない順番にすこしずついれます。
3)あとは、小さい土鍋に水とめんつゆまたはおでんの素を薄めにいれて、早煮コンブを切っていれて(そのまま食す)、野菜をいれて、火にかけて弱火でコトコト煮ます。
このとき、じっくり温度をあげたほうが、野菜の酵素が働いて、にくずれないけどやわらかくできるそうです(ためしてガッテンでいっていた)
4)しあげに、味をみて、薄かったら、めんつゆまたはおでんの素を足します。

これで、おとなは、ちょっと小さいけど、からしをつけて食べます。
この湯通し、とても効果的なので、お勧めです~。野菜の苦味が軽減されます。
お互い、頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
野菜おでんですか!これからの季節にはおいしそうですね。
是非参考にさせて頂きます。食べてくれるといいなぁ…。

お礼日時:2006/09/20 14:26

回答にはなってないと思いますが、参考までに。


私は在米で4歳の子供がいます。夫はアメリカ人で私と会うまでは
寿司も食べた事の無いという人で、その夫との子供だという事で
うちの子は日本食を食べるかな?と当初は思ったのですが、
2歳になる頃には好物は味噌汁、ブロッコリー、寿司、インゲン、
うどんになっていました。
私は子供が小さい頃には食べる時に「遊び」を取り入れてました。
例えば、ブロッコリーを食べる時に子供に大きめに切って茹でたブロッコリーを手で持たせて、私が「キリンのお母さん」の振りを
して(ちょっと気恥ずかしいですが)、「う~ん、この木
(ブロッコリー)は美味しいね」というと、子供ももりもりと
食べて「うん、美味しいね!」と言った風にしていました。
インゲンも茹でた後、少々の塩とごま油でいためる様にさっと絡めて
胡麻を振って出すと、大喜びで食べます。 インゲンの時は、私が
おもしろ可笑しく噛み付いて食べて見せたら、子供も見よう見まねで
パクパクと食べる様になりました。 人参も「食べると兎みたいに
ぴょんぴょん跳べるようになるかなぁ?」なんて言った日には、
ペロッと平らげた後に駆けずり回っていました。
最近は4歳なのでなかなか騙されてはくれませんが(笑)、
それでも「筋肉をつけるには、好き嫌い無く食べないとねぇ」とか
言うと、「お肉も野菜もバランスよく無いと駄目だよ~!」とか
反対に人に講釈をたれながら食べていますよ。 ちなみに、うちの
子も冷凍トウモロコシは最初は食べませんでしたが、夏になって
皮付きのトウモロコシを買ってきたら、皮を取るのから手伝って
くれて、食事時にはペロッと食べてしまいました。 やっぱり
食べる=楽しいという環境を作れると、子供に食べさせるのも楽に
なるのかも知れません。 頑張ってください!!
(注)ちなみに、うちの子は所謂「食いしん坊」なので、私はかなり
ラッキーな方だと思います。 だから努力はした事が余りないので、
すみません。 ただ、うちの子は「ごま油」が大好きです。
まだお試しでないのならば、試してみる価値があるかも知れませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
遊びというか、子供の大好きなアンパンマンを引き合いにしたりして色々やっておりますが
どうも食事の時は聞いてないフリをされてしまいます…。
ごま油はたまに使ったりするのですがあまり好きかどうかは意識してなかったので今度ちょっと観察してみますね。

皆さんの回答を読んでいるうちになんとなく傾向と対策がわかってきたような気がしますのでここで締め切らせていただきます。
どうも有難うございました。

お礼日時:2006/09/21 13:27

和食といえるかどうかですが・・・


うちは、キャベツを食べずにこまっているのですが、お好み焼やたこ焼きだけは喜んで野菜をたっぷり食べてくれます。

あとは、さいの目に切ったやさい(にんじん、たまねぎ、ジャガイモ、なすなど)にひき肉を混ぜて、酒、みりんか砂糖、しょうゆで味付けをし、片栗粉でとろみを強くつけるとたべたりします。

もしくは、保育園では、完食されてるとのことですよね~。味が嫌というよりは気分なのかもしれませんね。
たとえばお花型のにんじんとか、野菜の煮物で動物にしてお皿にならべるとかはどうでしょうか?!

参考になればさいわいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とろみ系は結構いけそうな気がするのでやってみたいと思います。
盛り付けは工夫しているつもりなのですが見事に嫌いな野菜はのけてます。(涙)
トウモロコシが特に嫌いなのですがこれはどんなメニューにしても綺麗にスプーンでよけて食べている…手ごわいです。

お礼日時:2006/09/20 15:57

参考になるかわかりませんが、うちがしていたのは、


筑前煮をつくり、少し大きめに刻んで寿司酢と混ぜ、
ちらし寿司のようにする。
子供にのりを持たせ、好きなようにおにぎりや手巻きをさせる。炊き込みご飯もいいですよ。

ご飯類に混ぜると、けっこう食べてくれます。
 
ほうれん草・小松菜などの葉物は、洋食と混ぜてあげていいと思います。
かむ力を心配されているなら、食べるいりこなどで
あごを鍛えてあげるといいですよ。


保育園では食べているのですから、栄養は問題ないと
思います。

また、保育園で相談され、献立メニューや材料(だし)
など聞いて見られると、良い解決策が見つかるかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりご飯と混ぜ込むのが最強(?)ですね。
確かに手づかみできるようにさせてあげるとよく食べます。
ただ、見かけがなんとなくワンパターンかな…(笑)とふと思ったので
他に何かあるかな~?と質問させて頂きました。
どうも有難うございました。

お礼日時:2006/09/20 14:22

おうちの洋食の献立を拝見すると、


お野菜そのもの!
というメニューではないですよね?。
ハンバーグに混ぜたり、濃い味に包まれてたり。
付け合せの温野菜、サラダなども食べてくれますか?。
保育園での味付けはおうちと違うのでしょうか?。
同じでも、だしが違ったり、味噌の種類が違ったりするとダメというお子さんも多いです。
マルコメじゃなきゃ味噌はダメ…というブランド指定の子もいます。
あとは、ふろふき大根みたいに味噌をかけたり、胡麻和えなどの和え物はいかがでしょう?。
うちの子達は主食に肉と野菜をあわせたもの(野菜炒めではなく、
大根と鳥の炒め煮とか、小松菜と挽肉の甘辛炒め煮)は、食べざる負えないのと、
野菜の味より肉の味が強くなるので、食べやすいみたいです。
勝手にご飯にかけて食べてたりも良くします。
でも、洋食の方が断然好きですし、野菜は、母の睨みがなければ残したいと顔にありありと出ています。
それに、大人になってから好きになるものって多くありませんでしたか?。
私自身、薬味系やにおいやあくの強いものは嫌いでしたし、
きんぴらなどのお袋の味はやっとおいしいと思えるようになりましたもん。
ちゃんとお野菜摂ってるようですし、和食でも麺類や丼物で食べるなら、今のままでも問題はないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
付け合せの野菜は見事なまでに食べません…。
保育園の味付けは何度か試食しましたがいわゆる「学校給食の味」ですので全く同じ味を再現するのは難しそうです。
和え物系、試してみたいと思います。

お礼日時:2006/09/20 14:19

調味料の味が苦手ということはありませんか?


昆布や鰹の和風だしの匂いって慣れないうちは苦手と思う子供さんは多いようですよ。特に小さい頃から洋食が多かったりすると。あと味噌も好き嫌いが出やすいです。
和食を作る、にしても慣れるまで少しずつ洋風から味を移していったらどうでしょう?
コンソメ出汁から中華風の鶏ガラスープの素、そこから薄目の鰹か小魚だしのように。たぶん海系の匂いにまだ慣れていないんじゃないかなと思います。子供は敏感だから。
絶対の自信はないですが、ちょっと検討してみて下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速お返事有難うございます。
お返事を見ながら考えてみたのですが
五目うどんとか味噌雑炊とか、主食と野菜が一緒に入ったものだと不思議と食べるんですよ。
味噌汁も野菜でない(例えばお豆腐とか)具の時はちゃんと食べるので、多分野菜の食感が嫌いなのかもしれません。

お礼日時:2006/09/20 10:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事