
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
同期モータというのを知らないのですが、調べたところ商用電源の周波数に依存すると書いてました。
よって、加速減速はあまりしないと思います。
この場合の脱調とは、過負荷でモーターが指示した通りには回らない状態だと思います。
一秒に100回転していたモーターの軸をペンチで掴んだら回転しなくなった場合脱調となります。
ステッピングモータでもこの脱調もあるのですが、「周波数をあげると」と書いているのでこれとはちょっと違う脱調の事だと思います。
ステッピングモータはコイルがたくさん入っていて、コイルに電流を流して電磁石にし、その磁力で軸につながっている磁石を引き付けて回転します。
コイルが5個入っているとして、それぞれABCDEとします。
Aコイルに電流を流すと軸が少し回ります。次に、Bのコイルに電流を流すと軸が少し回ります。これをABCDEABCDEと繰り返して回っているのがステッピングモーターです。
例えば静止状態から一秒で100回まわそうとしたとします。
いきなりその制御をする信号を与えた場合、軸がAコイルに引きつけられて移動し始めたらすぐにBコイルが磁化します。すると軸は回転できません。
しかも、いずれ軸を追い抜いてコイルを磁化していきます。
ABCと磁化したら正転だとしても、Aの位置にある時にEが磁化すると逆転しようとします。
でもすぐにまたAが磁化、Bが磁化、・・・・Eが磁化、Aが磁化・・・となるため、軸は回転できなくなります。
0→100回転とかで起こりますが、0→20→40→60→80→100回転とかだと起こらなくなります。
しかし、ステッピングモーターの回転数には限界があります。100→120とした時にモータの限界を超えていたらやはり磁化速度がが軸の回転速度を追い越してしまい回転できなくなってしまいます。
このように正常に回転できずにコイルの磁化だけがぐるぐる回ってるような状態を「脱調」と呼びます。
モーターの軸をペンチで無理やり止めたときも原理としては同じ事です。
なんとなく分かりましたでしょうか?
No.3
- 回答日時:
#1さんの回答と重なりますが、
ステッピングモータで回転数を急激に上げようとして励磁周波数を急に上げても、モータの回転子が磁束の移動に追い付かなくなって、回転しなくなります。
(一度磁束の移動に回転子の移動が追い付かなくなって取り残されてしまうと、トルクが発生しなくなって、さらに回転子が減速して、、というようなことが起きます。)
同期電動機の場合も同様で、通常は回転子が固定子の生成する回転磁界に追従して(若干磁束から遅れて)回ってます。(で、発生トルクは磁束から遅れた分に比例して出ています)
これが、何かの拍子(負荷トルクが急変して軸速度に振動が出たり、ステッピングモータと同様に急加速しようとしたりしたとき、、)に回転子が磁束の移動に追従できなくなって取り残されてしまうと、トルクが出なくなって回転子が止まってしまいます。
No.2
- 回答日時:
ステッピングモーターはコイルに電流を流したり切ったり
します。つまり交流の電流が流れるわけです。
コイルに交流を流すと、周波数が高くなるにつれて
電流が流れにくくなります。
そうすると、トルクが減少し負荷を回すことが
できなくなり、いずれ脱調するわけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- F1・モータースポーツ 電動のスポーツカーはマニュアルになりますか?よくスポーツカーは音が命とか言いますが、モータの回転数の 6 2022/08/08 02:27
- ラジコン・ミニ四駆 DCモータを回転させると、回っては止まってを繰り返して動作します、何故でしょう 4 2023/03/24 14:32
- 電車・路線・地下鉄 抵抗制御の直流モータでモータ音とは別にキィーンと言う高い電子音?みたいな音の正体は何ですか? ギアか 3 2022/08/07 16:22
- 宇宙科学・天文学・天気 押しネジで追尾するタンジェントスクリュー式赤道儀がありますが、ステッピングモータなどで正確に自動化し 3 2023/05/06 17:00
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ロボット製作 8 2022/12/09 22:27
- 病院・検査 今度健康診断があるのですが、心電図と身長体重測定のことで質問があります。 4 2022/04/28 23:39
- 化学 下記の界面活性剤で、どうして親水基は水に馴染むのでしょうか? 2 2022/11/28 18:10
- 日本語 文章の分析 3 2022/09/10 11:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トリップコイルの動作原理について
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
モータについて、以下を教えて...
-
導体棒を図のように初速度v0で...
-
電磁弁の寿命。
-
電磁接触器の構造について教え...
-
多芯ケーブルの誘導電圧について。
-
くま取りコイルって?
-
直流での誘導電流
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
磁束を打ち消し消滅させる方法...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
物理で、円の円周にそって出来...
-
リラクタンス型同期モータと誘...
-
モーターや発電機のコイルの材...
-
コイルの巻き数
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気モーターに負荷がかかった...
-
パッケージ形空気調和機とユニ...
-
変圧器(トランス)についてなぜ...
-
モーターのロータとアーマチュ...
-
トリップコイルの動作原理について
-
電磁弁の寿命。
-
モーター負荷が増大すると電流...
-
(機械の)アマチュアとは何の...
-
電気屋さん!直流変流器(DCCT...
-
モータについて、以下を教えて...
-
電磁接触器の構造について教え...
-
おもちゃであった電気ショック...
-
壊れた扇風機、風力発電機にな...
-
直流での誘導電流
-
ソレノイド電磁弁を常時励磁の...
-
マグネットスタンドについて
-
”~等”の英訳について、and the...
-
3相交流はわざと電流を0にして...
-
くま取りコイルって?
-
電磁誘導:コイルの巻き方が異...
おすすめ情報