dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場の派遣の30代後半の女性なのですが、強烈なカビとオシッコの臭いがします。それも、毎日ではないのです。週明けはそんなにひどくないのですが、週後半は、強烈な臭いで、咳、頭痛、嘔吐、鼻の粘膜が痛くなる、ほどです。

ところが、その人はとても人懐っこく、他の人が楽しそうに話していると寄ってくるのです。それも、人との距離感がちょっと違うらしく、同性の人の近くには、体が触れるくらい近くに寄ってきて、話にはいってこようとするのです。

特に困るのはランチタイム。
私や私とランチに出かける人たちは、その人とも仕事のつながりがあるのです。それで、ランチに出かける話をしていると、いつの間にか、その輪に入ってるんです。
私が別の部署の人、もう一人の同僚と3人で行こうとしたら、その後にピッタリついてくるんです。その臭いをさせて。そして、ランチの席でも、付いてきたというより、自分が主役のように、よくしゃべります。そんな臭いをさせた人といっしょに飲食店に行くこと自体、気が引けます。

お弁当を買ってきたときは、各自、パソコンを見ながら、自分の席で食べるんですが、その人は自分の席ではなく、誰か人の座っている席の隣で食べるんです。その臭いをさせながら。。。

ホームレスでもないはずなのに、そんな臭いをさせているその人がどんな生活を送っているのか、誰も想像することができず、ちょっと行動にも普通でないようなところがあるので、注意することもできず、周囲では迷惑な不思議な人ということになっています。しかし、彼女の持っている資格に目をつけて、採用を決めた偉い人のメンツがあるらしく、辞めさせられていません。

カビとオシッコの臭いがする同僚。一体、どうすれば、人間は、日によって、あんな強烈な悪臭を漂わせることができるようになるのでしょうか。周りでは、ただただ不思議、誰も想像できないのです。

A 回答 (19件中1~10件)

福祉施設の職員をしている者です。

ご参考になるかどうかは分かりませんが…。

ご相談の文面からだけで判断することは出来ませんが、仮にその方が何らかの障害をお持ちだとすると、派遣元の会社や相談者様の上司の方は、事情を何かご存知ではないのでしょうか?
もしそうだとすれば、何らかの形でアフターフォローがないのは無責任のように思えるのですが…。
(当の女性がそうとは断定できませんが)ただ障害者雇用対策の数合わせのためだけに雇われ、適切なアフターフォローもされず、「やっぱり障害者を雇うのは面倒だが、義務だから仕方ない」というような流れになってしまうと悲しいな、と思います。

私の同僚にも、様々な障害を抱えた人達がいます。一口にフォローといっても、「こういう障害を持っているから、こう環境を整えたら働きやすい」という単純なものではなく、人それぞれに試行錯誤の繰り返しです。本人も周囲も、ある程度慣れるまでは大変です。
ですが、壁を乗り越えてしまえばお互い良き仕事仲間ですよ。

また、障害が原因でなくても、実際に業務上支障が出ているのであれば、上司の方には対策を取る責任があるはずです。人権を言い訳に現状を放置するというのは、当の女性にとってもあまりいい事ではないと思います。
それに、その女性に人権があるとおっしゃるのなら、周囲の方にも快適に仕事をする権利がおありでしょう?相談者様が転職をお考えになる程なら尚更ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
>何らかの形でアフターフォローがないのは無責任のように思えるのですが…。
私もそう思うのです。管理側の問題が大きいと思うのです。

>人それぞれに試行錯誤の繰り返しです。本人も周囲も、ある程度慣れるまでは大変です。
そうなんです。ですので、ある程度余裕のある部門で、周りにも理解されるように他の社員に対しても適切なトレーニング等も必要になると思います。
>人権を言い訳に現状を放置するというのは、当の女性にとってもあまりいい事ではない・・
そうなんです。この件を上司に相談した者は、差別的なことを言うといって、上司から非難されています。そういうわけで、彼女が放って置かれてしまっている状態なんですが、そういうときだけ、チョコチョコと上司が動いて、仕事を彼女に指示したり、指示させるようにしたり、するんですが、結局、時間的にも急いでいる仕事しかないので、他の人が尻拭いをすることになるんです。

見ていると、その人は自分でキチンと自分の仕事のスケジューリングや、まとまった仕事を1つ1つの作業レベルに落とし込んだりすること等ができないようなんです。でも、部門には、新入社員が入ってくるような部門ではなく、仕事がある程度できる人たちの集まりのようなところなのです。

お礼日時:2006/09/24 21:32

No.13です。



「私は転職を考えています。」とのこと。
質問者さんは正社員なんですよね。 この問題の彼女と同じような派遣社員ではないんですよね。  そうでしたら、人事か上司にこういう理由で転職も考えていると言ったら、動いてくれるんじゃないですか?

やはり、会社としては派遣社員よりも自社の正社員が一番大事ですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私としては、別に彼女を辞めさせたい、わけではないんです。
ただ、そういう人を放置している管理側に失望しているんです。

お礼日時:2006/09/24 21:13

参考まで


家の中で猫を飼っている方は、芳香剤の臭いを全身や衣服・髪、カバンに至るまで、小さい時から体に染み込ませてました。
会社の上司で強烈に臭い女性がいましたが、すい臓が悪いのに半年も治療を開始しない、慢性的に尿が出なくなっている、下腋臭状態で、便器を強烈に臭くさせてしまう、体臭を口、体中から発する、などの現象が見られました。
加齢臭と整髪料の臭いに気付かない老人男性の女性版、という感じでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
ニオイの強烈ですが、言動もかなりヘンです。
彼女に対してのストレスをためないように、姿を極力目にいれないように、関わらないように、彼女の話を耳に入れないように、努力しています。それでないと、こちらが参ってしまいます。

お礼日時:2006/09/23 16:40

参考になるかどうか?分かりませんが、以前住んでいた近所の方にカビ臭い方がいました。


生活の話をしていく内に聞いたのは、彼女は家の空気の入れ替えを全くしないらしいとの事。
窓を開けた事がないと言ってました。
洗濯も外には出さず、カーテンで日も遮ってるとの事で、日も風も一切入らない生活を何年もしてるらしいです。

話を聞いて納得しました。
日も風も通らない部屋に洗濯物を干したら、カビの温床ですから。

オシッコ臭いのは、猫がいるか(尿のお掃除を怠ってる場合)、かなり長い間下着を取り替えてないか?お風呂に入ってないか?
私の周りにはいないので分かりませんが、あまり衛生状態の良い環境では生活してないと思います。

お話聞く限りでは、ちょっと病気かもしれませんね。
そういう方が、今後キチンとお仕事出来るのか?
余程業務が滞らないと、会社は動かないかもしれないですね。

お気の毒です。
気持ち良く仕事が出来るようになるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
正直、言動に奇異なところがみられる彼女の私生活を聞き出す人はいません。既に、変わった生き物をみるような目で見ている人が多いです。というか、そう思わないと、あまりのストレスで許容範囲を超えてしまいます。仕事がキチンとできない分、他の人がそれを補っています。
我慢の上に、あたりさわりなく接する、それだけで精一杯です。
私は転職を考えています。

お礼日時:2006/09/23 16:25

No.12のryououです。



>>上司の考えとしては、その人を傷つけてはいけない、その人にも人権がある、だから、そのままにしておく

上司の方は人権の意味をしっかりとわかってらっしゃらないようですね・・・(^^;)
というより、自分が考えるのが嫌で「人権」という言葉に逃げているとしか思えないですね(。。;

私はまだ社会人でないので、どのようにするのが良いかわからないですが、その上司の人より上の人に話してみるとか、または会社で(学校でいう保健室みたいのがあるのであれば)そこの人に相談してみるのも手だと思います。

仕事のしやすい環境になると良いですね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
そうですね。逃げているのかも。とにかく、何の対策も取られないまま放置状態です。
外資系の企業で、上司はかなり権限のある人です。人事にも相談してみましたが、何の対策も取られません。
うう、困った。正直、アジアの中で、日本は縮小傾向にあるので、いちいち丁寧にそんなことにかまってられないってことなんでしょうか。

お礼日時:2006/09/23 16:19

#9です。



もしかすると、ある障害の積極奇異型かもしれないですね。
(その障害と仮定して、お話させてもらいます)
その場合には、本人は気が付いていないケースが多いです。
はっきり言われないと気が付かないんです。
でも、はっきり言われるとものすごく傷ついてしまい、
今後、その人はその痛手を背負っていくことになります。
辛い経験を何度も思い出すことがあるんです。
(フラッシュバック)

他の人と違って、コミュニケーションの取り方が違いますので、
困惑することもあるかもしれません。
でも、嘘やごまかしが出来ないので、
癖を掴めば、信頼できる仲間になると思いますよ。

あと、比喩的な表現は苦手ですので、
簡単な文章で説明するのが良いですね。
また、視覚から得る情報の方が理解しやすい場合もあります。
仕事の内容を、
スケジュール表の様に書いて指示すると良いと思います。
また、人の気持ちを無視することもありますが、
それは他人の気持ちの存在を忘れているか、
気が付いていないのだと思います。
でも、これは性格的な問題ではなく、
その人の抱えている障害の特徴です。
そして、責められる事も嫌うので、
間違っていた場合も否定してするのではなく、
提案をする方が良いと思います。

色んな面で、不都合を感じるでしょうし、
周りが気を使うのが可笑しいとも感じるでしょう。
でも、本人も一生懸命周りに合わせようとしていると思います。
出来る範囲で良いので、手を貸してあげるか、
見守ってあげてください。

臭いの件は、もしかするとお風呂に入っていないかもしれません。
それとなく、お風呂の話題をしてみて、
「普通は毎日お風呂かシャワーを浴びるよね。」とか言ってみてください。
その手の人は、自分の常識が人と違う事に気が付いていない場合もあります。
もしくは、こだわりが強い為、
日頃の生活習慣を変えられないこともありますが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
会社が製薬系で精神疾患についても知識のある人が多いので、上司も気が付いているのかもしれません。
しかし、もともとそういった障害のある方なら、それにふさわしい作業を行うポジションにしてこそ、そういった対応が可能なのですが。現在の彼女のポジションは専門性も高く、仕事も多いものなので、その人がこういった状態で、そのしわよせは他の人に行っています。

でも、ご説明いただいた内容で、納得できます。
あれだけ、いろんな資料が配布され、説明があったのに、ミーティングやメールで見当違いなことを言い、他の人に改めて説明しているときに、まるで初めて聞くことのように「あら、そうなの。」って言っていました。正直、目が点になりましたが。。

でも、プロジェクトも佳境にはいり、山積みの仕事を、日々、各自のタスク進捗をチェックしている状態で、彼女に関わっている時間は残念ながらありません。きっと、もっと余裕のある部門で作業をされたほうがいいんでしょうね。上司も人事もちゃんと対応してほしいです。

お礼日時:2006/09/23 14:42

派遣会社から来たひとなんですよね。

 どうして上司はそこまで気をつかうんでしょうね。 派遣会社に別の人をよこしてくださいと言えば、それですむことですけどね。  その人を選んだのは上司ではないわけですから、上司の責任でもなんでもないんですけどね…。

困りましたね。  すみません、回答になってなくて。  上司に派遣会社を通して人材を変えてくれるようにお願いしたらどうでしょう。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
実は、上司にはお願いしたのですが、返って、そんなことを下の立場の者から言ったことに怒られました。

お礼日時:2006/09/23 14:23

私は専門家ではないのでわからないですが、もしかしたらその方は、なにかしらの障害を持っていらっしゃるかもしれないですよ。



最近は障害者の方が就職しやすいように少しずつ改善されつつあるので、そうかもしれないです。
上司の方は、なにかしらの障害を持っているのを知っているのかもしれません。

障害の方であったら、暖かく見守ってほしいなというところはあります。
ですが、NonNon5さんたちが困っているのもわかります。私としては、その上司の方の対応が悪いように感じます。自分が決めたことにとやかく言われるのが、嫌なら嫌でいいですが、もっと、NonNon5たち、そして、その女性の方への配慮を考えるべきだなと感じました。

女性の方だって、気づいていないのはかわいそうな気がします。
その女性とみんなで、責めるというのではなく話し合ってみたらいかがでしょうか??
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
実は、会社が製薬系の会社で精神疾患の薬も扱っているので、そういう方面に知識のある人もいて、どうも、ちょっとそういった方面での障害があるのでは、という意見が出ています。
上司の考えとしては、その人を傷つけてはいけない、その人にも人権がある、だから、そのままにしておく、ということらしいです。
でも、こんな状態で仕事できないのに。。。

お礼日時:2006/09/23 14:21

かなりヘンな人なんですね。



悪臭を漂わせたりしみのついた服を平気で着たり。
非常識な様子をきっと上司の方も気がついているはずです。もう少ししたらあなた以外の方からも上司にその方の苦情がいくでしょう。会社側も非常識な言動をもっと早くに指導や対処すべきです。あなたも迷惑をこうむって大変ですね。

お昼や誘っていない場に突然参加するのも呆れますよね。はっきり言ってもいいんじゃないんですか?その方が就職されるまでの個人同士のつきあいもあるんですから。
仕事上でも自分の仕事をまっとうせずに得意分野にのみ仕事の意欲を出す身勝手さも業務上支障があるはずです。あなたが言わなくても指摘されているかと思います。

理解不能な言動の多々を我慢するのはストレスですよね。どうかいい解決ができるよう祈っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイス何度もありがとうございます。
上司には他からも苦情がいっているみたいです。
が、何にも対策のとられないまま。
理解不能な言動が本当にストレスフルです。
どうなることか、やめたい、と毎日思っています。

お礼日時:2006/09/23 14:16

No.3です。

再びすみません。

上司からは忠告もしないように、というおとがめも腑に落ちないですよね。何で、上司の方がたかだか派遣にそこまで気遣いするのか分かりません。派遣に登録するのはそれなりに資格を所持しているので派遣会社にかけあって他の方に変えてもらうのも可能ななずです。上司の方がその方に意見をするなというのなら快適な職場になる方法を一緒に考えてみてはもらえないでしょうか。

職場の同僚に迷惑をかけているという自覚と気遣いに欠ける人は基本的に同じ仕事をするのには向きません。悪臭だけではなくきっと迷惑をかける言動があるから他の方も不快感が増すのでしょうね。
理解できないような言動とは他にどのようなことがあるのですか?

自己チューな同僚対策ができるといいですね。
大変でしょうが頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のアドバイスありがとうございます。
上司は、自分が決めたことに、とやかく言われるのが、気に障るようです。

当惑するのは、勝手に親近感を持っているのか、私や仕事に関係ある人の世間話に、まるで自分に対して話しかけれられているように、入ってきたり、することでしょうか。それも、近くで話していなくても、声をききつけてか、近くにスーッと寄ってくるんです。怖いです。ランチに出かけるのに誘ってないのに付いてくるのも、怖いです。
そんなとき、どんなに困惑した顔をしても、お構いなしです。

理解できない言動というか、時間が守れず、遅刻してきて「電車に乗り遅れたの。」と平気な顔をしています。その後、朝が苦手だから仕方ないわよね、、、と同意を求められました。

仕事上での役割分担がミーティングでされたとします。あとから「私は○○に興味があるので、△△をやりたいです。」というメールを送りつけたりして、人の仕事に興味を示します。しかし、指示を出した人によれば、自分の割り当てられた仕事は、ちゃんとやらないらしいです。

人の話やメールは2,3回繰り返されないと正しく理解できないようです。自分が理解できないのは、説明が悪い、という感じです。

自己中というより、ヘンです。

お礼日時:2006/09/23 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!