
入社5年目、20代の男です。会社のことについて相談させてください。
一昨年、女性の後輩が同じ部署に配属され、上司からその後輩の指導者として任命されました。
彼女とは関わっている業務が一緒だったので、ほぼ毎日コミュニケーションを取っており、関係も良好だったと思います。
しかし、1年ほど同じ部署で働いた後で、彼女はうつ状態と診断され、休職に入りました。
そこで、うつとなった原因なのですが、私は彼女からは実は前兆として、「今の上司と合わない」ということで相談を受けており、それが原因の一つとなって休職になったことを把握していました。
同じ部署で親しい数人はそのことを知っておりましたが、上司本人には誰からも伝えたことはないと思いますし、休職するまでその上司から後輩について聞かれたことはありませんでした(休職してからは聞かれました)。
その後、その上司から評価の面談をした際に、「君はトレーナーとして後輩をケアする様子が見られなかった。そこがかなり不満だ。」という評価をもらいました。
他の会社のことはよくわからないのですが、教育係とその対象者が別な業務につくこともありますし、職場自体が違うこともあるなか、業務でも関わりがあり、自分なりにコミュニケーションを取っていたつもりだったので、納得がいきませんでした。
まして、原因がその上司にもあるとのことで、直接本人にそう言うことはできませんでした。更にその上司の上の立場の人には相談をしたことはあったのですが、上司のことを非常に気に入っていて、真意を伝えるまでには至らなかったと思います(さすがに具体例を出して相談することはできませんでした)。
質問なのですが、
まず、後輩が心の病などで休職や退職をしてしまった場合、直接の原因がない場合でも、その指導係の評価が下がってしまうのは普通のことでしょうか。
今回のケースで私に足りなかった行動はどのようなものでしょうか。
今回はたまたま後輩との関係は良好で、悩みなどを聞く機会がありましたが、特に異性が指導対象として下についた場合、距離感が難しくこの限りではないと感じています。特に心の病の場合はプライベートに関わることなので把握するのが困難だと思いますが、積極的にそのようなリスクに対してヒアリングを行い、上司に報告する必要があるでしょうか。
部分的でも、違うところでもアドバイスいただけたらと思います。愚痴っぽくなってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
会社とは、100社あれば100通りの常識があり、従業員という立場である以上、「郷に入っては郷に従え」が基本になると考えています。
「指導係の評価が下がってしまう」ということが普通かどうかはともかくとして、kkkkkguyさんの会社ではそのような評価が下された訳ですから、今回のことは素直に教訓として活かされた方が良いのではないかと思います。
ご質問の内容から「問題点」として感じることは、kkkkkguyさんが少し「感覚的」過ぎて、「具体性」や「理論性」が感じられない点にあるように思います。
部下の「今の上司と合わない」という言葉を、具体的に掘り下げて聞いてあげられたなら、具体的な対処方法も見つかっていたかも知れません。
つまり、単に「好き嫌い」の次元であれば、上司に対して改善を求める余地はないと思われますので、部下に対して「仕事としての人間関係」を説き、指導するべきだったのかも知れません。
また、具体的に上司の言動などに問題があったのであれば、たとえ上司本人には伝え難くとも、上司の上司にはさほど躊躇なく問題点を伝えることが出来たのではないかと思います。
その結果、部下の休職が防げたかどうかは分かりませんが、少なくとも「後輩をケアする様子が見られなかった」という評価に対しては、きちんと反論出来たのではないかと思います。
その辺りの「具体性」が欠けていたため、結局、部下に対する指導も上司に対する報告も、他者から見える形での具体的な行動に移すことが出来なかったのではないかと感じます。
また、先輩として悩みを聞くことと、指導係として悩みを聞くことは、やはり期待される役割が違うのではないでしょうか。
指導係は、時として嫌われ役になることもあります。
決して、「後輩との関係は良好」という状況が望ましい姿であるとは限りません。
その代わり、異性であろうが同性であろうが、自分の役割をしっかり認識できていれば、比較的一定の距離は保ちやすいのではないかと思います。
「納得がいきませんでした」という心境はお察ししますが、今回の件で上司がkkkkkguyさんに対して何を期待しているのか、どんな基準で評価しているのかが見えた訳ですから、気持ちを切り替えて、是非これを教訓とされてみてはいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。
自分はそもそも社会人としての立場をきちんと認識していなかったのかもしれません。
後輩には申し訳ないですが、仰る通りこれを教訓として、他人の求めていること、自分が期待していることをできるだけこなせるようにしようと思いました。
No.3
- 回答日時:
問題をフォローするのがトレーナーなのでしょう。
んで、結果としてそれは失敗だった訳です。
コミュニケーションを取っているつもりで取れていなかったとも思えます。
まあ、答えが出てから言うのは簡単ですけど、
彼女の思いに対して何らかの打開策を設ける必要があったのでしょう。
ストレスを発散とか、考え方の変更とか、もしくは部署を異動したいことを説明するとか。
別に心の中に入らないでもできる対策はあります。
そもそも、仕事でそうなったのならプライベートの問題じゃないです。
客観的に見てどうですかね。
回答ありがとうございます。
仕事でそうなったかを判断しきれず、慎重になりすぎてしまったのかもしれません。
やはり客観的に見ると、対応の仕方に問題があったということだと認識しました。
No.2
- 回答日時:
「上司への報告、連絡、相談」ですね。
直接の上司への報告が困難なら、上司の上司や、人事担当の管理職でもよかったのです。
上司が原因ということで対応が難しいのはわかりますが、だからって放置はいけませんよ。「相談を受けていた」のなら、なおさらです。
新人から見れば、トレーナーも上司のようなものですから。
回答ありがとうございます。
どちらかといえば休職をすすめるような動きですすめていました。
ただ、ご指摘の通り様々なことを考えて動いたかといえば、そうではないことは明らかだったと思います。
休職中にできるフォローも含め、これからもサポートしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 片思い・告白 好意があるとわかる年下女性にアプローチされたら迷惑でしょうか? 2 2022/08/20 14:45
- 会社・職場 何を言っても何を押し付けてもいいと思われる。どうすればそうならずに済みますか? 1 2022/07/22 01:46
- いじめ・人間関係 職場の先輩との付き合い方 2 2023/07/08 15:04
- 会社・職場 職場環境について 欠勤が非常に多い職場です。 欠勤の連絡が電話ではなくメールのため休むハードルが低い 1 2023/08/06 14:15
- 労働相談 有給休暇と退職について 有給休暇が20日以上残っています。 退職はすることは決めています。 私の職場 6 2023/08/26 08:52
- 会社・職場 相談機関が分からず困っています。 長文になりますが読んで頂けたら幸いです 私50代女性 介護職 経験 4 2022/08/22 15:06
- 浮気・不倫(恋愛相談) 職場の同じ部署の上司からラインをブロックされました。彼がブロックした心理を教えて下さい。そして私がブ 5 2023/01/01 13:46
- 会社・職場 仕事を断れず、負担が増えてしまいもう、辞めたい 7 2022/06/10 04:56
- 会社・職場 管理職の心得について 2 2022/06/05 19:09
- 会社・職場 社会人数年目のものです。 女店長が怖いです。先輩がいた時は毎日おこられてLINEも長文のメンヘラみた 4 2023/05/30 07:23
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上司とご相談し、という日本語...
-
周りが特定の異性とくっつけたがる
-
年下の女性からのタメ口。びっ...
-
会社での日々の過ごし方
-
2月24日の週末前後に牡蠣(カキ)...
-
発達障害者が職場に自分の障害...
-
話してる内容が伝わりません
-
適応障害が理解されません
-
上司からの差別的対応
-
質問です。
-
職場の席でストレスがたまります
-
汚い上司…
-
愚痴は愚痴です……。介護の仕事...
-
助けて、頭の中がグチャグチャです
-
メンタル面の原因で自傷行為を...
-
上司が喋ると耳鳴りがして痛い...
-
職場との対応
-
お世話になります。血のせいで...
-
どう見ても根は真面目・実直な...
-
虚言癖のある上司に精神鑑定を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
上司とご相談し、という日本語...
-
年下の女性からのタメ口。びっ...
-
周りが特定の異性とくっつけたがる
-
会社の向かいのデスクのおじさ...
-
職場の席でストレスがたまります
-
昼食に弁当+カップめんを食べ...
-
アルソア販売員を辞めたいので...
-
職場での会話がどもるようにな...
-
落ち着きの無い同僚
-
人事異動で適応障害と診断され...
-
新入社員が金髪なのに対して僕...
-
仮病と誤解された
-
若い女性が男性上司に相談すること
-
職場で飲み物に異物を入れられ...
-
会社の上司が偽善的な人でどう...
-
愚痴は愚痴です……。介護の仕事...
-
上司に貧乏ゆすりをやめてほしい
-
奇声?を発する人に対する接し方
-
根掘り葉掘り聞いてくる人
-
生理休暇があるのに罰金、そし...
おすすめ情報