dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

両親の13回忌の法要を営むのですが、親戚を呼ばずに身内だけで行う事を考えていますが、姉が法要は両親の為に行うものなので、親戚も呼びましょうと主張して意見が割れています。親戚は高齢者も多く、付き合いが希薄なのですが、どうしたら良いかどなたか、アドバイスをお願いします。

A 回答 (6件)

亡くなられたお年にもよりますが、13回忌くらいだと、残された側もまだ記憶も鮮明で、ご親戚も高齢なりにお元気ではないでしょうか?



実家の話で恐縮ですが…。
祖母の13回忌の時、母は祖母の兄弟姉妹や懇意にしていた従姉妹なども呼びました。

孫である私から見て、「この人誰?」という人も何人かいました。そういう人は皆ご高齢で、主催の母から見ても“関係と顔と名前は知っていても、法事と葬儀でしか会わない人”です。
法要の後の精進落としの時に、その方達とお話しする機会がありました。彼女たちは、私たちの知らない祖母を知っている、そして私たちと同じ、またはそれ以上に祖母の菩提を弔うことを気にかけてくれていました。
席はさながら「おばあさま達の同窓会」のような雰囲気でしたが、法事とは、ご高齢の方々が一同に集まって故人を偲び、まだ生きている者の無事を確認する唯一の場なのだなぁ、と私は思いました。

中には、「高齢で足腰も弱くなっているから、残念だけど行けません」と言われる方もいました。行けるか行けないかは、ご本人が一番よくわかっています。
また法要に声をかけられて、「なんで呼ばれるの?」と思う方はあまりいらっしゃらないと思うので(年配の方々であればなおさら)、まずはお声をかけた方がいいと思います。

ちなみに、その後17回忌の時は、体調を崩されている方が多く、身内+祖母の姉妹だけで行いました。
おそらく23回忌は、直系の私たちだけになると思います。

ご参考までに。
    • good
    • 1

>親戚は高齢者も多く、付き合いが希薄…



これでお悩みなら、呼ばないことです。
高齢者ということは、年金暮らしと考えて良いかと思いますが、法事は手ぶらで行けるものではありません。
ふだんからあまりおつきあいがないのに、冠婚葬祭だけはしっかり呼びつけられても、あまりいい気がしません。

>姉が法要は両親の為に行うものなので…

施主、もしくは施主にごく近い人にとってはそういうことでしょうが、お参りに来る人はそうではありません。
葬儀や法事にお参りするのは、故人にではなく、喪主、施主に対する儀礼です。
繰り返しますが、ふだんからあまりおつきあいがない人は、呼ぶものではありません。
    • good
    • 0

>>親戚は高齢者も多く、付き合いが希薄



もし、これだけの理由であるのなら声は掛けてあげた方が良いのではないでしょうか。
質問者さんからみれば希薄な親戚でも、ご両親からすれば大切な家族だと思います。
失礼なたとえで申し訳ありませんが、
質問者さんの実姉が亡くなった時、家族だけでやるからと呼ばれなかったら悲しくないですか?
60才、70才になっても自分の足が動くなら、
姉妹の法要に行きたいと思うのではないでしょうか?
    • good
    • 0

当方も身内だけでおこないました。



年とともに面影も希薄になってきますし、おっしゃるようにご高齢の方も多くなり、声をかけられた方が、ご遠方からおいでいただくのもお気の毒なことです。
>法要は両親の為に行うもの
であればこそ、ささやかに営まれるのがよいかと存じます。
賑やかにすれば故人が喜ばれるものでもありません。
    • good
    • 0

家族の単位にも因ると思うんですよ。


両親の兄弟も含めるのか、両親以下の家族になるのか。
あなたにとっては親戚の一部なんでしょうけれど、両親の兄弟にとっては家族の一人(だった)ですよね。
13回忌の後は17回忌、25回忌、33回忌、50回忌となりますが、これを逃すともう集まれない場合もあります。
http://www.terakoya.com/butsuji/butsuji_4_01.html
法事・法要というものをもう少し考えてみましょう。
親戚の法事には200回忌があるそうで・・・訳が分からんと、言ってました。

答えに悩んだら、菩提寺である寺に聞くのが一番です。
坊さん無しでは始まらないんだし。

うちは田舎だし、跡取りなのでじいさんばあさんの法事はそれ以下の親戚、親父の場合はその兄姉達を呼びます。
それ以外は考えられません。
    • good
    • 1

私の経験談ですが、身内だけで法要しました。


お姉さんの気持ちも分かりますし、難しいですね、御無理なさらない程度でと一言添えて法要を行う旨のお知らせをすれば良いとは思いますが、ご法事膳やら志を用意しなければならいので、よく検討する必要がありますね。
いずれ、両親の供養をするお気持ちは大切ですから、貴殿もお姉さんも気持ちは同じですから・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!