
こんばんわ。
知人が病院の医事課に勤務をしております。
国立(現在は独立行政法人)病院ということもあり、比較的に低所得の患者が多く入院しています。今回は、産婦人科(お産)入院者が、分娩費用を踏み倒してしまう場合の対処法を教えていただきたいのですが、何か得策はありますでしょうか?
個人開業医ですと、専属の取立て業者がいるみたいなんですが、国立病院なので、そのような形態をとっていないようです。
入院の際に、保証金を預かるようですが、それすら払わずに入院する人は不払いの危険性があるようです。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
国公立に限らず私立病院でも、全国的に未収金が増えており問題になっています。
色々な会議で議題としてとりあげられたり話題となり、預かり金をもらうとか、クレジットカードを導入するとか色々な対策案はでます。しかし結論としては今のところ、「払えない人は払えない」ので「決定的に有効な解決策はない」というところに落ち着いてしまいます。
悪質な場合には法的措置に訴えることもできます。
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/archi …
参考URL:http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/tokyo/archi …

No.3
- 回答日時:
病院関係者です。
民法上、医療費の債権の時効は3年です。
3年督促しないと時効になるので、定期的な督促と、住所の確認をしたほうがいいです。(逃げる人はいます)分割でもいいから払ってもらうことも考えます。
次に、定期的な電話、はがきの督促を行い、訪問の督促を行い、それでもだめなら小額裁判を起こします。
世の中いろいろな人がいるんですよね。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
お住まいがわからないので、地域的にどうなのかは別問題ですが、東京は、愚息の入院したときは、病名と部屋の差額別途代金、治療に要する期間を予測して入院保証金を取られました。
分娩費用でしたら深夜出産予定の予測で加算金がありました。(国立)「比較的に低所得の患者が多く入院しています。」偏見でないですか。出産する場所にブランドがあるのも私は疑問です。日赤などは、きちんとしているようですけど、助産婦がそろっている病院を選ぶのが一番大切ですので、国立を選ぶ人もいますよ。低所得でも高所得でも支払いの悪い人はいます。入院費は10日ごとの清算で最後の退院時に保証金から差し引き差額変換したらいかがですか。国立ですから、取り決めも私立のようにいかないでしょうけど一考は必要だともいます。専属の取立て業者・・・そんな人頼む開業医いるとは思えませんが。その町に住むのは私は嫌だな。回答ありがとうございます。
☆国立)「比較的に低所得の患者が多く入院しています。」偏見でないですか→事実です。分娩費用を比較されたことはありますか?圧倒的に安いです。統計的に低所得者が集まるのは間違いありません。ちなみに日赤は特別ですよ、お産のブランドですから。
☆専属の取立て業者・・・そんな人頼む開業医いるとは思えませんが→実際に督促代行業者がいますよ。別にヤ○ザが強引な取立てをするワケではありません。電話や手紙、訪問で催促を代行するだけです。
個人的な感想を求めているわけではありません、実際に不払いが発生した場合の対処法を求めているわけですから。お手数かけました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別入院基本料ってなんですか?
-
病院に入院していたら知人が看...
-
会社の社員さんが入院されまし...
-
医療保護入院の費用負担につい...
-
朝も質問しました。 子供が気管...
-
子供の頃の交通事故の後遺症に...
-
子供が肺炎で入院し個室ですが...
-
X-2年とはどういう意味ですか?
-
入院証明書の提出について
-
ICUの医療費について
-
医療費(入院費)の踏み倒し対...
-
もうすぐ父の日です 私の義父は...
-
摂食障害 入院
-
今まで入院したことなく、家族...
-
入院費用の自己負担について
-
人間は一人で生きていけないと...
-
76歳の乳の入院費についてで...
-
かかりつけ医以外の病院で患者...
-
鬱での入院生活とはどのような...
-
心療内科に入院予定なのですが...
おすすめ情報