dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは

知人が鬱にかかり、なかなか直らないので一度入院してみたいと
言い出しました。鬱での入院とはどういった感じの入院生活に
なるかどなたか経験者のかた教えていただけないでしょうか?
心療内科では都内の大きめの病院で1週間程度の入院を勧められたようです。

大部屋で他の人がいるのか?薬をどれぐらい飲むのか?
空いた時間は何をしているのか(他の病気患者と同じ?)
そのほかどういった生活になるのか教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。

知人は女性、鬱は軽~中度、現在は心療内科に通院中
発症から1年程度。自宅で毎日寝まくる日々です。
慢性的に疲れを感じ、何をするにもおっくうなようで自宅から出ません。

A 回答 (8件)

私は、不安神経症、うつ、等で入院したことがあります。

もう4年前のことですが、今でもはっきりと覚えていますので、発言させていただきます。
私が入院した所は、隔離部屋と2人部屋がありました。
薬は人それぞれですが、飲むのもしっかりと手渡され、看護士の見てる前で飲まされます。(飲まない人もいるので)
 空いている時間は、ボランティアが来てくれで、体操したり、アロマセラピーをしたりと一日何かすることがありました。もちろん、したくない方は部屋で寝てても、喫煙室でタバコをすっても・・と自由でした。外出は自由ではありません。
 おやつの時間もあって、わりと友達も作れます。同じ様な経験や、体験をされてるので、共感しあったり、慰めあったりしています。
 ただ、病棟の階によって違ったので、全てがこうではありません。階によっては、食事を自分達で、グループで作ってたり、社会復帰のために、作業訓練したりと様々です。
 彼女が自ら入院を希望してるのなら、それはとても彼女が成長され、前進しようとしているのではないでしょうか。しかも一日のサイクルが狂ってるようですので、これを気に変られるといいですね。
 病院では規則正しい生活になるでしょうし、看護士は細かく見てますし、何かいやになったら、しっかり対応してくれると思います。
 ちなみにわたしは、心療内科で全く改善されず、薬も14錠を朝・昼・晩と飲み余計におかしくなり、最後は大量に薬を飲み、リストカットをし、それを友達に発見され、助かりました。それで入院したのですが、1ヶ月もいたらすっかり元気!!です。(今のところは・・・)
 彼女もいい病院にめぐり合って早く前の自分を取り戻せるといいですね。参考にしてください。
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。さっそくの回答ありがとうございます。
かなり管理下におかれるという半面、自由度も高いのですね。

かなり苦しい、だるくて動けない、という人はどうなるのか
気になるところです。体操したり、とそこまで元気ではないようなので。

もしそこまで弱っているかたがどうだったか見かけたのであれば
教えていただけると幸いです。

お礼日時:2006/03/23 12:20

>見学ができるなら見学してくるように進めてみたいと思います。



私も最初の入院のときは見学させてもらいました。
でも、病棟に入るだけで、病室に入ることは、入院患者のプライバシー保護のためできませんでした。

これは実際入院したあとも同様で、自分の病室以外は、入室禁止の決まりになっていました。
だから、どんな患者が入院しているかは分かりませんでした。

入院して分かったことですが、特に重い患者は個室を割り当ててしまうので6人部屋でも、気さくな人ばかりでした。まあ、これだけは運もあるとは思いますが、最も多い入院患者は、4回の入院を通じて鬱病で、あとは病名不明(病名が付いていない)患者と、軽い統合失調症の患者、糖尿病による痴呆症患者などでした。

まあ、治療に支障が出るほど相性の悪い患者と同室になった場合は申し出れば部屋を変えてくれると思います。「他の精神病患者(どんなのかわかるよね?)」などと言う精神病疾患に差別的な発言に惑わされないでください。

そういった意味で、あまり小さな病院は変える部屋が無かったりする場合がありますので避けたほうがよいと思います。でもたいてい女性患者のほうが多く入院しており、多くの部屋を使っていますから、大病院だけに限ることは無いでしょう。

昼間は暇なので寝てしまったりしますと、大抵の鬱患者は睡眠障害を持っていますので、簡単に昼夜逆転してしまいます。

埼玉医科大学病院に入院したときは、私は水彩画を書いて暇をつぶしましたが、何か持ち込める趣味があればもって行くとよいと思います。

国立精神神経センター武蔵病院では、自然発生的にできた早朝散歩のグループがあり、6:30amから広い構内と隣接するコンビニとを回っていました。前に回答したとおりここは鬱専用病棟なので、患者同士気心が知れていてとてもよい雰囲気でした。

経験がないと「精神科」にかかるだけで抵抗があり、ましで精神病院に入院するとなると大変なことのように思えるとお察しいたしますが、それほど特殊なことは何もありません。

通院では1~2週に数分、主治医に診てもらうだけですが、入院では毎日望めば時間が許すだけ、主治医と話し合い、自分の病状や、今後の治療方針、もっと気さくにとりあえずの困りごとを聞いてもらうことができます。

大部屋に入院していても、主治医にお願いすれば病室とは別の個室で話し合うことができますので、プライバシーは保たれます。

静養のためだけでも入院はそれなりに効果がありました。入院しなければどうにもならないほど重症になる前に、入院して早くよくなることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧かつ詳細な回答ありがとうございます。
大きな病院がいいというのは、部屋数の観点からも言えますね。
昼間暇で寝てしまうと、、たしかに夜が、、
彼女にはこの情報や、もし入院することになったら入る前に何か
持ち込むものを考えるように伝えてみます。

情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/23 22:34

数年前ですが、過服薬自殺未遂で神奈川県内のとある精神科で有名な大学病院の閉鎖病棟に2週間ほど入院しました(あれだけの薬飲んでいながら、ほぼ完治でわずかの期間で退院とは恐ろしい生命力だと言われました…おかげで自殺は諦めましたよ…)。


2/3がいわゆる隔離部屋??(といっても大部屋とナースステーションを挟んだだけで扉は大抵開いてましたけど…元々良くて車椅子はOKくらいにしか動けない人ばかりでしたから)。
昨年虫垂炎の疑いで消化器外科専門の病院に入院しましたが、あまり変わりはないです。敢えて言うなら精神科の方が患者の年齢が若かったのと、看護師間でトラブルがなかったことくらい(!!)

大部屋といっても病院によると思いますが、4人~6人くらいじゃないでしょうか。私が大部屋に移った時、タイプはふたつに分かれてましたよ。ベッドか娯楽室でボーっとしている人か、拒食症だったのか別の病気で激痩せしたのか、骨と皮しかないような体系の人(これが異様に多かった)が、体力付けのために延々と病棟内を歩き続ける、のふたタイプ。私は大部屋に移って自分で歩けるようになってからも、看護師同行じゃないと入浴はダメ!!と言われていたので、延々と漫画読んでました…気分的には吹っ切れたというか、欝~ではなかったんですが。

実は母が元々うつ病で、父の理解がなかったものですから(ですから一歩間違えば流行の熟年離婚に発展するところでした)、家族から離れてゆっくりするために入院を勧められたことがあります。結局経済的理由で断ったそうですが、私の見舞いに来る度に「私が入院してたらああいう状態なのかしらね~」と言っていました。

私の場合特例ですが、療養を目的とした入院なら薬は普段通りのを渡されるのではと。食事は人によって内容(カロリー)が決められてます。隔離の方だった時、隣のベッド(4人部屋でした)が拒食症の女子高生でしたが、骨と皮、体重37kgで2200カロリー、当時過食で80kgくらいあった私は絶食の後ということもあり1600カロリーでした。各病室に運んでくれました(大部屋に移っても)。おかげで入院で5kgほど痩せました(その後ストレスで激痩せして、今は57kgですけど)。

病気なのに家族の面倒を見なければいけない、家族の理解がないという場合は入院もありかと思います。ただ、隔離の方の時は向かいの躁うつ病らしいおばちゃんが真夜中でもナースコールして話したがったり(私は当然薬を飲んでいなかったので、そのせいで眠れないと解ったらその夜のたびに別の部屋に移されてましたけど)、隣の男性中心の4人部屋からは若い男性の罵声が絶えなかったりと、人間関係すべてに疲れている人には得策かどうかは解りません。個室もありましたけど、余程の希望がない限り入るのは難しいんじゃないかなあ…。
ただし私が入院した病院は、精神科病棟は2階建てで、2階は開放病棟でした。そちらは随分行動の自由も有り、比較的軽い人が入院していると聞きました。だから私が万が一、再入院になったら開放の方だと。ただし若干料金は高くなると聞きました。

以上私の経験でした。長文で、更に参考にならない話ですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

開放病棟がいいということや、食事コントロールがされると
いうのは新しい情報です。
彼女はストレスからか、過食になっているようでこれはいいかもしれません。

体験に基づいた情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/23 22:35

返答です。

No1です。全く活気も気力もない人・・・私もそうでした。
入院した日は、歩くことも出来ず、救急車で病院まで運んでもらったそうです。(友達に発見され、緊急で国立の病院のICUに2日入院してからの精神科病院なので。)
 入院から1週間は食事も食べることが出来なくて、周りの人とも一緒にいたくなく、部屋の中に閉じこもってました。(トイレとタバコ以外は)食べれない代わりに高タンパクのジュースを飲むよう進められ、それを飲んでました。
 でも周りにはいろんな方がいます。もちろん相性もありますが、やけにテンションの高い人もいれば、急にナースステイションに行って叫びだす人・・・。最初は、びっくりしましたが、やさしく声をかけてくれる人もいます。みんなが病気・悩みを抱えてます。話したくなければ、それでいいと思うし、レクリエーションなども強制ではありません。病院は心を休ませる、療養目的です。
 1週間で退院を医師が認めるかは、わかりませんが、彼女の心が休まれ、充電できるといいですね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、レクレーション活動は強制ではないんですね。
今彼女がかかっている先生が結構「これやらないと」と
いう感じでプレッシャーをかけているのか励ましているのか
よく分からない話をするようで、強制的に何か
させられるのを極端に嫌がっています(誰でもそうでしょうが)

情報ありがとうございました

お礼日時:2006/03/23 22:39

>鬱病専門病棟なんて無いから、



国立精神神経センター 武蔵病院
http://www.ncnp.go.jp/hospital/
3-1病棟はうつ病患者専用病棟でしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

彼女は某大学病院に紹介されたようです。
こういう病院の精神神経科の入院病棟がどうか気なるところです。
見学ができるなら見学してくるように進めてみたいと思います。

お礼日時:2006/03/23 13:01

正直、すすめられない。



鬱病専門病棟なんて無いから、結局、「他の精神病患者(どんなのかわかるよね?)」と一緒になっちゃう。
入院生活だけでも憂鬱になるのに、環境が最悪だと、ますますおかしくなっちゃう。

住み慣れた自分の家で、SSRIでも飲んでゆっくりしてるほうが、はるかにリラックスできると思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

たしかに自宅がくつろぐのでしょうが、彼女曰く
昼間両親がいなくてすごい孤独感があり、医者でも誰でも
近くに居てくれるのが良い。というのもあるようです。

あと自宅で半年ゆっくりしているが、全く変化がないので
何か違うものを試してみたいということもあるそうです。

お礼日時:2006/03/23 12:59

私は、精神リハビリ病院の入院をしました。



部屋は個室と、大部屋があり、病棟内での行動は制限されません。

でも、刃物(鋏、かみそりなど)糸も持ち込みは出来ません。
すべて、ナースステーションでの貸し出しです。

まずは安静、その後各自に合わせ、作業療法や、体操などが始まります。

薬は看護師が管理、その目前で飲みますが、自己管理の人もいました。

最低でも、1ヶ月以上の、入院をお勧めしますが、個室はとりにくいでしょう。

私も最初は、個室でしたが、大部屋に移され、トラウマを刺激され、1ヶ月入院期間が延びました。

自室にいられず、ずっとナースステーションの前で、ビーズでアクセサリーを作っていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。

1ヶ月がやはり目安なのですね。
各自に合わせて休ませてくれたり、運動をさせてくれたりするのですね。

病院の環境がどうなのか、一度調べてみたいと思います。
情報ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/23 12:49

鬱で4回入院しました。

そのうち2回は同じ病院ですので、都合3箇所の病院に入院したことになります。
いずれも、大部屋でした。仕切りのカーテンが無いところが一箇所ありましたが、他は一般の病棟と変わりませんでした。

ただ、剃刀や、ズボンのベルト、ロープなど「危険なもの」は持ち込めないか、ナースステーション預かりになり必要なときだけでしてもらうよう制限されていました。

一回目の入院は、抗鬱薬探しが主な目的で、頻繁に薬剤を変え、効果があるものを探し結局トリプタノールがよく効くことが分かりました。
二回目は、静養が主で特別なことは何もしませんでした。成果といえるものもありませんでしたが。
三回目は、TMS(経頭蓋磁気刺激療法)を受けるための入院で、それなりの効果はありましたが、社会復帰が早すぎ逆戻りしてしまいました。
四回目は、mECT(修正型電気痙攣療法)を受けるための入院で、大変効果もあり、その後慎重に半年をかけて社会復帰したため、現在、再就職して会社員に戻ることができました。

一週間程度の入院とのことですが、ただの休養のためとしても短すぎる感じがします。一ヶ月程度は入院しないと効果はあまり期待できないでしょう。

休養を目的とした入院では、特に何もすることはありません。食事を取って薬を飲み静養するだけです。もっとも初めての入院では、本当に鬱病なのか?ほかの病気の可能性が無いか調べるのが普通です。

そのために、脳のCTやMRIを撮ったり、心理試験をしたりします。

私の場合は、4年余りに間に入院を繰り返したわけですが、時間が経って治ったというよりはmECTが効いたというのが実感で、最初からmECTを受けていればもっと早くに治っていたと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
情報ありがとうございます。

薬剤の変更目的の入院というのはどこかで聞いたことがあります。
1週間の入院では薬のお試しと休養?で終始してすぐに終わりそうですね。

1ヶ月の期間が彼女にとってどうなのか、一度話してみたいと思います。mECTについても後ほどゆっくりと読ませていただきます。

ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/23 12:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!