dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

骨折で手術して入院中の祖母の付き添いをしています。元々無口な人なんですが、意思表示をしないので困っています。
例えば「痛い、痛い」と言うので「看護師さんに来てもらう?」とか「痛み止め、もらう?」とか訊いてもふうとかはあとか言うばかりでどうしたいのかはっきりわかりません。
急にゲヘゲヘ言い出すので、「タンが絡まってる?」とか「水飲んでみる?」とかいろいろ訊いても答えず、どうしようかと思ってるうちに吐いたので、ああ、気持ち悪かったんだとわかったのですが、なんで「気持ち悪い」とか「吐きそう」とか言わないんでしょうか。
看護師さんが来ていろいろ訊いても同じで、「ん~、どっちなのかな~」と優しく対応してますが、見ていてイライラします。
元々無口な人なので、これは性格なんでしょうか、それとも多少ボケて来てるのでしょうか。
人に訊かれることには、意思表示をしないのに、「家に帰りたい」とは言います。先生や看護師さんの問診に本人がはっきり答えないために、リハビリも延び延びになってて回復が遅れてるので、退院だって当然遅れるのに、なんでそんな事言えるんだろうと腹立たしいです。
そんなふうなのに、食事になるとガツガツ食べます。器を持ってこぼさないようにキレイに食べようとかの意識がないみたいで、自分で食べることを覚え始めた子供みたいな感じです。見ていて、欲望丸出しな感じにウンザリします。
祖母はボケてはいないと思うのですが、入院でボケ始めてるのでしょうか、それとも老人はこんなものですか?
本人がそんななので、私が付き添いしててもなにも役にたててないし、話しかけてもふんとかはあとかしか言わないから会話にもならないし、付き添いの意味があるのでしょうか。

A 回答 (4件)

今の段階で、呆けなのかどうかは判断出来ないですね。


70歳過ぎた人が、環境が変わると呆け易くなると医者は言います。
私の父が70才過ぎに大病で入院した時に、医者から言われました。

点滴や薬で、意識も朦朧となったりしますから、お互いの意思が
伝わりにくくはなります。
それに年寄りの我侭、頑固も重なりますから、看病してる人や、
看護士さんも容易ではありません。
父親を見ていて、年寄りの看病は本当に大変だなっと感じました。

最近TVで看護士さんが、夜中に呼び出しのボタンを押されるのが嫌で
睡眠薬を投与し、それが問題になってましたが、そうした気持ちは
側で見てると理解できます。

祖母なら、時々見舞いに行く程度でいいのではないですか?
貴方が居ても、役に立つ事は無いと思います。

そして、呆けやすくなるのは確かですので、注意して見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一人にしておくとボケるから、という心配があって毎日付き添っているのですが、私からの働きかけに本人の反応がないので、どうしたらいいのか途方にくれます。

祖母の病院でも、ナースコールはいつも手の届かないところに丸められています。
帰る時にいつでも押せるように、枕元に伸ばしておくのですが、朝行くと片付けられていますね。

私がいることでボケ防止になるのかわかりませんが、できることはしようと思ってます。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/26 12:29

質問があまりにも長くて読みづらいので(ごめんなさい)タイトルと、斜め読みからですが、気になったので・・・


(老婆心ながら、段落で空白行を入れると読みやすいです)
   
私は数年前に白内障の眼内レンズ挿入手術をしました、その際入院する人にまとめて説明があったときの事です。
病院からの配布文書と説明で、以下のような事の説明を受けました。
    
高齢者の方は入院によって、普段の生活環境とは大きく環境が変わると一時的に認知症の症状を起こす方がいらっしゃいます。
家族などの方になるべく長い時間付き添って頂き、少しでも環境の変化を和らげる配慮をお願いします。
   
このような物でした。
ですから、なるべく長い時間家族の方々に付き添ったほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさにそのために、つまり「一人にしておくとボケるから、ボケてしまったら退院してから困るから」ということで、一番時間のある自分が付き添いをすることになったのです。

が、付き添ってても意味があるのかな~、というような状態で、もしかしたらもうすでにボケていて、周りが気付いていなかっただけなのかな、とも思ったりして・・・

本人に反応がほとんどないので、正直付き添っていても何をどうしたらいいのかわからないんですよね~。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/26 12:23

病気になると誰もが我儘になると思います。

まして、骨折で病院のベットから動けない状態なら尚更でしょう。

私も両親の介護をしましたが、まあ…我儘で苦労しました。
看護して感じたことは「歳をとると子供のようになるんだな…」ということ。今まで当たり前のようにしてきたことが出来なくなります。歩けなくなり、うまくしゃべれなくなり、食べ物もこぼしながら食べるようになり…まったく赤ちゃん返りです。

年寄りの看護は根気です。
人間の生き方が逆行するというか、産まれてから成長する過程の逆バージョンな感じです。大人が子供のような判断力しかなくなり、やがて死にいたります。

今はボケて食欲だけが生きがいの役立たずのお祖母ちゃんに見えるでしょう。でも彼女だってあなたのように若くてハツラツな時もあったし、あなたの両親を立派に育てた方です。やがてはあなたの両親も、祖母ちゃんと同じように判断力がなくなり枯れていくんですよ…。誰もが通る道です。

祖母ちゃんの言ってる意味が解らなくても「頑張って家に帰ろうね」とか言って、優しい言葉をかけてあげて下さい。手を握ってやって下さい。私の場合も入院中の両親が口が聞けなくなった時「また明日くるからね」と言うと目が喜んでました。返事がなくても家での日々の出来事を報告したりしました。看護師さんが「娘さんが病院にくると一杯食べるね~家族がくると元気になるよ」と言ってました。

会話がなくても愛情をもって接すれば気持ちは通じます。それが血の繋がりだと思いますよ。入院中の人が「家に帰りたい」と言うのは当たり前。「そうだね、早く帰ろうね」と言ってあげれば安心すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃることはわかりますが・・・年寄だから、ということで全部こちら側が受け入れるべき、という考え方には反発を感じるのです。
そりゃ、自分だって年とってどうなるかわかりませんし、その時に周囲から優しくされなければ辛いでしょうけれども・・・。

もうちょっと自分で「ちゃんとしよう」「良くなるよう頑張ろう」という気持ちを持って欲しいと思います。入院しているだけで周囲に迷惑をかけているのですから・・・

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/26 12:20

性格そのものでしょう。


また、付き添われている質問者自身がお気に入りではなく、代わって欲しいことを如実に表しておられるようにも思えます、失礼ですが。
その為、看護師が来ても同じような態度を取られているのではないかと痛感致しました。
いくら療養中以外は仲良しなどであっても、療養中の場合には大きく異なられる性格の方も数多くおられますので、察してあげることも療養には必要不可欠なことも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

性格でしょうかね~。
いろいろ気に入らないこともあるのかもしれませんが、いくら病人といっても、そんなに思い通りにはしてあげられないですし。
察すると言っても難しいですね・・・。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/26 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!