
こんにちは。
ぼくは普段はビデオ編集や撮影などをしているものです。
新しくパソコンを買おうと思っているのですがwinにするのかmacにするのかで大分迷っています。
特に迷う大きな原因は、仕事先がwinであるということとmacのブートキャンプの登場です。
ブートキャンプを使用してmacマシンでwinマシン環境を作った場合、マシン性能はどれくらい引き出せるものなのでしょうか。
もしSD、HDV素材をブートキャンプで扱えるのであれば、今のところ仕事上問題はないのでmacにしてしまおうと思っています。
ちなみに普段使っている編集ソフトはプレミアPRO1.5.1です。そのほかアフターエフェクト、フォトショップ、イラストレータなども使用しています。これらのソフトをブートキャンプで使えたらいいなと思っています。
macに変えた場合、ファイナルカットプロの導入を考えています。
今のパソコンの構成は
CPU ペンティアム4 2.6GHz
メモリ 1G
グラフィックボード NVIDIA GeForce FX 5200
OS windowsXPHomeEditionSP2
です。
それから、macのここがすばらしい!とかwinの自作ならこんなことできるよ!とかももしよろしければ聞かせてください。
わがままで欲張りな質問ですがよろしくお願いします。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
> ちなみにマックブックプロのコア2デュオ搭載って出る予定はあるんですかね?
どうやら2007年までは出ない可能性が高いようですね。
年末にはintelもクアッドコアを予定しているみたいですし、そんなことになったらとんだ出遅れになってしまいますね。
http://journal.mycom.co.jp/news/2006/09/27/400.h …
> コアデュオとの差はいかほどのものなんでしょう。
まず64bitへの対応有無、性能差はベンチマークでしか表現しようがないですが、参考までに。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0829/taw …
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/200 …

No.7
- 回答日時:
MacBookProはやめておいたほうが(見送ったほうが)良いです。
何故かというと、mayone様もご存じのとおり、Core2Duo(Merom)ではなく、CoreDuo(Yonah)を搭載しているからです。
CoreDuoはMacに採用されたことで注目を集めましたが、あくまでIntelのAMDへの完全敗北を避けるためともいえる苦し紛れCPU第2弾です。
PentiumDがただのPentium4のデュアルコア版であるのと同様、ただのPentiumMのDualCore版です。
CoreDuoとCore2Duoの性能差は相当あります。
CoreDuoが出た時点でCore2Duoの発売時期が真近であったたので、冷静な自作ユーザーは見送っています。
なぜ、MacMiniは良いのにMacBookはダメかというと、MacMiniはソケットによるCPUの取り付けがされていますが、MacBookはCPUがマザーボードに直付けされています。
ですので、MacMiniはCPUの換装を簡単に行うことができますが、MacBookは換装することは実質不可能です。
このことから、MacBookはCore2Duo(Merom)搭載版が出るまでは見送ることが賢明です。
ちなみに私的にはappleのノートは大きすぎるので、もっと小さくならないかといつも思います。
せめて1.5kg以下になってくれないものかと。
さっそくのご回答ありがとうございます!
そうなんですかぁ・・・うーん。
今は買いの時期ではなさそうですね。
なんとか今使っているパソコンも動いてはいるし。
ちなみにマックブックプロのコア2デュオ搭載って
出る予定はあるんですかね?
コアデュオとの差はいかほどのものなんでしょう。
お礼をするつもりがまた質問してしまっているんですが・・・よろしくお願いします!!

No.6
- 回答日時:
>ブートキャンプを利用した場合、どの程度本来の性能はおちてしまうのでしょうか。
>たとえば、回答していただいたなかのiMacでブートキャンプを利用し、プレミアをインストールした場合、やはり自分の現在のパソコンスペックよりも高い性能を発揮してくれるのでしょうか。
ブートキャンプ自体がまだベータ版で不具合もあるみたいですが、性能の低下などはありません。
少し家に帰ることができなかったので久しぶりに見てみたらたくさんの回答があったので嬉しいです。ありがとうございます。
今日昨日とマックストアに行ってみたりヨドバシに行ってみたりして、マックブックプロのメモリ2Gがいいんじゃないかなという結論に達しました。
理由はやはりブートキャンプでWINが使え、今の編集環境をそのまま移行できる。
この先HD編集(P2カードによるDVCPROHDもしくはHDV)をする際にもMACなのでFCPを導入し活用できる。
しかも家では今使っているモニタにつなげばデュアルモニタにできる!
あとはやっぱりノートだから学校とか電車とかでも色々学べるし仕事もできちゃう。
んで、メインマシンとしてつかうであろうデスクトップは次回WINにするかMACにするかでまた迷う!さすがにMACPROは高いですねぇ・・・
結論に達したとかいいつつ実はまだ不安です。
マックブックプロはコアデュオだし。
ココが甘い!みたいなとこあったらぜひ御教授願います。
長くなりましたがよろしくお願いします!!

No.5
- 回答日時:
ん?
20インチ、24インチのみが3GB?
http://www.apple.com/jp/imac/specs.html
さすがappleというか、変なサポート容量ですね(笑)
ちなみにIntelのチップセットとしての最大容量は4GBですので、
2GB×2=4GBで、どのモデル(mac-mini含め)も普通は認識するかと。
(メモリ周りをケチっていたり、毎度の作りの悪さがない限り。)
ただ、どのモデルもso-dimmのため2GBは通常のメモリよりもかなり高いです。
1枚20万くらいみたいですね。
http://shopping.itmedia.co.jp/specList.asp?FREE_ …
余裕があるならどうぞ。
ちなみにappleストアで上げたら3GB(1GB+2GB)で9万4,500円とお買い得みたいです。
グラフィックについてですが、確かにimacの上位モデルのほうがRadeon X1600、GeForce 7300GTとオンボードに比べれば、メモリの共有とかしませんし、多少性能はいいですが、ビデオ編集がメインなのであればオンボードでも全く問題ないかと。
そこをこだわる仕事(3DCGやCAD)なのであれば、グラボの変更のできないimac、mac miniどちらも選択するのに値しないマシンです。
それにRadeon X1600、GeForce 7300GTもさほど良いものではありません。
FireGLやQuadroでないと。
っていうか、2DならG550、P650とかMatrox製のほうが良いとも。
ちなみに、MacProは確かにそこそこ安いと思いますが、チョッとだけ上乗せして、自作したほうが、将来性はあるかと。
http://www.supermicro.com/products/motherboard/X …
メモリが必要なら64GBまで搭載可能ですよ(笑)
また、BTOで何かいじるとスペック下げても全然価格下がらないし、上げると異常に価格上がる。
参考までにCPUでは
2.66GHz×2⇒2.0GHz×2差額:マイナス\37,800市場での差額約:マイナス\90,420
2.66GHz×2⇒3.0GHz×2差額:プラス\100,800市場での差額約:プラス\41,980
グラボを1ランク上げるのでも市販品の1ランク上品を2枚買い足すくらい。
ハードディスクはアップグレードは市販の倍額ですが、ダウングレードはお得!?
ダウングレードした金額で一台ダウングレードした分のハードディスクを購入できます(笑)
結論、もしMacProを購入するならデフォルトモデルをハードディスクダウングレードしたものが一番お買い得。
No.4
- 回答日時:
>また、液晶一体型のiMacよりもMac miniをMeromに換装し、別のディスプレイを用意するほうが賢い選択かと。
mac miniはグラフィック性能、最大搭載メモリがやや劣ることを注意すべきです。
FCPはメモリは2GB以上を推奨しています。mac miniではこの要求には
ギリギリなので、iMacを推薦しました。2GBより3GBの方がマシですし、
グラフィック性能もオンボードintelチップより上です。
FCPは当然のこと、Shakeまで考えればminiよりもiMacです。
もちろん、予算が許せばMac Proの方がいいのですが。

No.3
- 回答日時:
>単純なピーク時のパワー比較だと、今お使いのPCが2.6GHzでimacは2.16GHzですのでやや遅くなってしまいます。
しかしデュアルコアですので、マルチスレッドに対応したアプリなら倍くらいの性能が出るかもしれません。単純にクロックで判断してはいけません。
CoreDuoの単品ともいえるPentiumMですら、同クロックのPentium4と比較した場合、圧倒的に速いです。
(公称ではPentiumMはPentium4の1.7倍、実測ではだいたい1.5倍くらい)
imacってCore2Duoのでしょ?
Petnium4 2.6GHzと比べたら、雲泥の差ですよ。
コスト(ソフトの買い替え、以降の拡張機器の限定含む)がいくらかかっても良いというのであれば、MacProをお勧めしますが、Macにこだわらないのであれば、トータル的な将来性、拡張性では自作で同スペックのものを作成したほうが良いことは明らかです。
また、液晶一体型のiMacよりもMac miniをMeromに換装し、別のディスプレイを用意するほうが賢い選択かと。
参考URL:http://journal.mycom.co.jp/ad/2006/sycom/review/ …
No.2
- 回答日時:
No1の者です。
ハードウエア的には今のマックはWinと全く変わらない状態ですので
理論的にはパフォーマンスが悪くなるということはないはずですが、
実際に試したことがないので、何とも言えません。申し訳ない。
単純なピーク時のパワー比較だと、今お使いのPCが2.6GHzで
imacは2.16GHzですのでやや遅くなってしまいます。しかしデュアルコア
ですので、マルチスレッドに対応したアプリなら倍くらいの性能が
出るかもしれません。
ただ、PCの性能はCPUだけでは決まりませんので、たとえばメモリとの
バンド幅は大きい方がビデオなど大量のデータを使う場合には有利です。
しかしimacはこのバンド幅がやや細いようなので(FSB667MHz、
P4のPCは800MHzと思われる)、ビデオ編集をガンガンやりたいならば
Mac Proになるでしょうね(FSB1333MHz)。
No.1
- 回答日時:
単純にWindows PCとマックを比べると、価格性能比ではWindowsが
有利です。マックはおっしゃるとおりブートキャンプのおかげで
マックとしてもWindowsとしても使えるという魅力があり、かつ、
マックを使っているというクリエーターの自尊心をくすぐる効果も
あります。もちろん、FCPやShakeのようなWindowsにないアプリを
使えるという点も捨てがたいところです。伝統的に、色管理が
優れているというところも魅力的です。
ビデオ、特にHD素材を扱うとなるとメモリを多めに取りたいところ
ですが、16GBまで搭載できるMac Proはどうしても高額になりがちな
構成ですので、iMac(メモリ3GBまで)が順当な線だと思います。
この場合は24インチiMacになるでしょう。直販で34万円ですので
モニタの価格込みと考えれば訴求力のある値段だと思います。
Windowsの自作は個人的には好きだしいつもやっているのですが、
今使っている自作PCがトラブル続きで、安定するまで仕事になりません
でした。。。自作が安くつく時代でもないですし、素直にHPあたりの
PCを買うほうが何かと楽だと思います。
ありがとうございます。
ちなみにブートキャンプを利用した場合、
どの程度本来の性能はおちてしまうのでしょうか。
たとえば、回答していただいたなかのiMacで
ブートキャンプを利用し、プレミアを
インストールした場合、やはり自分の現在のパソコン
スペックよりも高い性能を発揮してくれるのでしょうか。
もしご存知でしたらご回答していだだけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS Parallels Desktop for Mac 2 2023/06/22 04:32
- Mac OS mac使いの無線事情 3 2023/05/26 02:30
- CAD・DTP vectorworks、winとmacでデータを共有する場合 1 2023/02/20 16:41
- Mac OS Macか Windowsか?悩んでいます。 6 2023/04/07 09:35
- マウス・キーボード ブルートゥースキーボードの互換性 7 2022/12/11 11:12
- ノートパソコン 18万弱のこのパソコンにM1Pro MAXのMacBook Proが負けてる部分がいくつもあるんだけ 2 2022/12/31 20:20
- Mac OS MacBookが欲しいんですがスペックが分かりません。 使用目的はpremier Proでの動画編集 2 2023/01/01 17:20
- モニター・ディスプレイ ワイドモニターの解像度が合わずMacの画面が横に伸ばされて表示されてしまう 2 2022/08/09 07:53
- マウス・キーボード macからリモートデスクトップでwindowsに接続した際のキーボード配列 3 2023/07/10 08:40
- ノートパソコン おすすめwinノート 2 2023/05/24 06:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
VRAMについて
-
PC STATION PX3312のビデオカ...
-
Windows Server 2003 R2 について
-
画像処理とビデオメモリの関係
-
winかmacか
-
PC版:スーパーロボット大戦30 ...
-
DVD-ROMを付けたいとおも...
-
ビデオカードに詳しくありませ...
-
メインメモリと共有のビデオメモリ
-
OEM供給とは?
-
Windows10 bsod MEMORY_MANAGEM...
-
グラフィックアクセラレータは...
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
GeForceとRadeonのドライバが共...
-
ゲーム中のGPU使用率が低く、CP...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
GeForceからRADEONのグラフィッ...
-
GTX1080とRTX2060ってどちらが...
-
OCモデルじゃないグラボを買っ...
-
4枚以上のマルチモニターしてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VRAMについて
-
hwinfo64について
-
内蔵GPUでCities skylines
-
PC版:スーパーロボット大戦30 ...
-
gpuの共有メモリついての質問で...
-
グラフィックボードのVRAM(ビデ...
-
Topaz Video AIのFHD化に要する...
-
APEXをやっているときにマウス...
-
日本エイサー ノートパソコン ...
-
PCでプラネットZOOを買おうと思...
-
メインメモリをビデオメモリと...
-
PC初心者です、グラフィックボ...
-
GTX1080のVRAMの認識がおかしい
-
ビデオカードに詳しくありませ...
-
Windows10 bsod MEMORY_MANAGEM...
-
Intel HD Graphicsについて質問...
-
VRAMについて
-
ゲーミングPCについて
-
デイトレード用PC どちらがお...
-
モンスターハンターライズを始...
おすすめ情報