
海外で行われる International Conference の事を「学会」と呼ぶ人と「国際会議」と呼ぶ人がいます。
私は「学会」と言うと物理学会や応用物理学会のようないわゆる「学会」と、広い意味でそれらが主催する「年会」「分科会」などを指していると思っています。つまり「学会に参加する」と言えば、学会員が年会(分科会)に参加することだと思っています。
学会以外に International conference on ~ というような国際的な研究者の研究発表会が有ると思いますが、こちらは国際会議であって、学会ではないと思っています。なぜなら、参加が学会員に限定されていないからです。
International conference on ~を「学会」と呼ぶ人になぜそう呼ぶのか聞いてみたら、「国際会議と言うと、円卓かなにかに座ってみんなで議論するようなイメージが浮かんで、実際の会議の様子とは違うから」「学会というと研究発表会をイメージする」と言います。
私としては International conference on ~を「学会」と呼ぶのは抵抗があるのですが、もし大多数の研究者間に、これが「学会」として認知されているならば、私も「学会」と呼ばないと会話が通じないかなと思っています。
質問という訳では有りませんが、皆様の分野でどのように使い分けられているのかお教えください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は工学・情報系ですが、もっぱら「国際会議」です。
「学会」というのは情報処理学会といった組織を指すのに使い、研究発表の場は、「全国大会」「研究会」「シンポジウム」などとそれぞれ呼んでいます。なお、文科省が行う大学の業績調査では、「学会誌・国際学会議事録等に掲載された学術研究論文数」、「国際学会でのゲストスピーカーの人数」という項目名の調査用紙がきています。つまり、「国際学会」という名前を文科相は使っているようです。
私の考えに近いです。
が、国際学会は例えば、米国物理学会などを指すんでしょうかね。それとも(会員制でない)国際会議も含むんでしょうか。調査用紙に記入する時には、定義を明らかにしないと書きにくいですね。
No.9
- 回答日時:
どうも誤解を招く書き込みをしてしまったようですね。
すいませんでした>質問者様、回答者の皆様
No.5で書いた「分野外の人」というのは、理系だけど畑違いの人といったレベルではなくて、それこそ私が親や食堂のおばさん話したりするレベルでの「分野外」です。言い方まずかったですね。
a-saitohさんがコメントされてますが、畑違いでも学会・会議に出席されたことのあるような人に対しては、「国際会議に出席してきます」という形でしゃべります。
少なくとも大卒の人なら国際会議ですね。
No.8
- 回答日時:
工学(電気系)ですが、
International Conference は「国際会議(場合によっては単に「会議」)」とよんでますね。
主要な会議は直接略称(PESCとか)で呼ぶことが多いですが。
「学会」と呼ぶのは、電気学会、機械学会のような組織です。
(その学会の開催する年会の類も「学会」と呼ぶことはあるかな。大抵は、「年会」「全国大会」と呼んでますが。)
海外で開催される ** meeting も、大抵は「会議」と呼んでるような。
No.5
- 回答日時:
度々の回答すいません。
改めて考えて見ますと、分野外の人には「学会」と言うケースが多いです。
知らない人にとっては、「~会議」といわれても、事務的な話し合いの場を想像されることがあり得ますから、言葉の定義としては正確ではなくとも「学会」とあえて言っているのだと思います。
同僚の方の指摘も、上記のことが頭にあったのでしょう。
やはり「会議」と言うと誤解されるかも? という思いがあるんですね。その気持ちはよくわかるのですが、「学会」という方が研究者でない方には分かりにくいんじゃないかな、と思う事もあります。研究者ではない方にも意見が聞けると良いですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
化学屋です。
あんまり厳密に考えたこともありませんでしたが、我々の場合もleo-ultraさんと同じく「~の国際会議」と呼びます。
しかし会議の名前の頭文字をとった略称で呼ぶケースの方がさらに多いですね。
会話の上で、「学会に行ってくる」というように言ったりはします。
会話の上で「学会に行ってくる」と言うということは、相手によって使い分けるんでしょうか?
私の場合、研究者でない方との会話の中で
「先週、国際会議に行ってきました。云々」
と言った所、横にいた同僚が
「国際会議でなくて、学会だろ!」
と激しく否定したのでびっくりしたのでした。理由は「会議だと円卓で・・・」の下りです。
研究者でない方にこそあえて国際会議だと説明すべきだと思うのですが。。。学会のほうがイメージがわかないと思いますので。
色々な方の意見が聞けると参考になります。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
物性屋(材料屋?)です。
あんまり厳密ではないですが、
外国で開催されるもので英語名が
International Conferenceならば「国際会議」
...meetingなどは「学会」と区別してます。
どちらかというと「国際会議」を多用します。
> International conference on ~を「学会」と呼ぶ人
私の周りにはいません。
>、「国際会議と言うと、円卓かなにかに座ってみんなで議論するようなイメージが浮かんで、実際の会議の様子とは違うから」
こういう理由かどうかわかりませんが、海外出張でお世話になっている旅行会社の人は日本語として「コンフェレンス」という言葉を多用します。
物性屋さん、ありがとうございました。
「国際会議」もよく使われるのですね。心強いです。
私は金属材料屋で、どちらかというと工学系に近い分野にいます。
しかし大学の出身は理学系なので、その辺りで違和感が出たのかな、
と今ふと思いました。
No.1
- 回答日時:
日本で『学会』という場合には○○学会が主催する conference を指し、それ以外の団体や政府等が主催する conference は会議と言ったりその他の表現を使ったりします。
英語でひとまとめにされている内容が日本では二つに分かれているところから起きる混乱ですね。年会、分科会、総会等は学会の内訳けの言葉でしょう。
この回答への補足
日本物理学会と米国物理学会では学会の事を Meeting と書いていました。
各地域持ち回りの会議(Conference)があると思いますが、その時はその地域の人たちで実行委員会を作って運営していますので、必ずしも団体や政府が主催というわけでは無いと思います。
学会は Meeting 国際会議は International conference と使い分けていると思っていたのですが、私のまわりにはどちらも学会だという人が多いのです。
いずれにせよ参考になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 イギリスで数学の学会発表をしたいです。 7 2023/03/26 21:46
- 教育・文化 日本学術会議の「第三者委員会」設置 4 2022/12/25 21:55
- 政治 国会議員を目指そうとしている中学2年男子です。 日本の悪いところは8割腐った政治にあると思っています 10 2022/08/17 02:58
- その他(ニュース・時事問題) 統一教会の信者はかなり多いのでしょうか? 7 2022/07/30 15:23
- その他(教育・科学・学問) 大学教員の指導方式について 3 2023/06/02 17:55
- 宗教学 自民党と宗教団体・世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係が取り沙汰される中、安倍晋三元首相の銃撃 2 2022/08/10 09:46
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- その他(教育・科学・学問) 大学院生の授業ってこんなに適当なんですか 2 2023/05/17 13:36
- 教育・文化 ぶっちゃけ、小中高は国語、数学(算数)、社会、理科、英語だけ学べば十分じゃないの? 修学旅行など強制 10 2022/12/07 13:58
- 宗教学 フランス国営放送で『創価学 会-21世紀のカルト』が放映された 平 成十二年六月八日に、フランスの 1 2023/02/27 20:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IDは使い分けた方がよいか?
-
学会と国際会議の違い
-
素粒子物理学はどこに応用され...
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
電柱工事をしている人に質問で...
-
ご教示お願いします。 配管工事...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
定常波と定在波の違いについて
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
-
電気工事
-
地方公務員初級の科目について ...
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
中京大学について
-
【電気設備】1(受電ケーブル...
-
日本大学で 理工学部、工学部、...
-
どうすれば良いか悩んでます!
-
【電柱トランス】の一次側が660...
-
就職活動について
-
京都大学地球工学部って実際に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学会と国際会議の違い
-
ナノテクの権威を教えてください。
-
真に頭が悪い人とは、頭が良い...
-
通信工学を学びたい
-
AIは情報技術に含まれますか
-
SEM(走査型電子顕微鏡)について
-
素粒子物理学はどこに応用され...
-
不器用な人が器用になる事は出...
-
なぜ脳科学からは人工知能が出...
-
自分の精通してない分野に関し...
-
このWAISの結果から何が分かり...
-
流体力学の教科書
-
物理学を活かす仕事に就きたいです
-
mathematica と maple
-
慶応大学または早稲田大学で
-
らせんについて
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
研究会の事前登録のメールの書...
-
ちょう架用線って何ですか? ち...
-
高圧線の地中埋没工事は地表か...
おすすめ情報