dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子を私立中に行かせたいと思っている母親です。
私立中志望の理由は、公立中からの主な進学先の公立高の学力水準への不安です。

ただ、私立中進学にあたって心配事が一つあります。
それは、子どもが居住地の地域社会とのつながりをなくしてしまうのでは?ということです。
私立中は電車通学です。
近所の友達や地域の人とは付き合いがなくなり、家に帰ったら勉強して家の中で遊んで寝るだけ、という生活になってしまうのではないでしょうか?

私自身は現在の居住地は住んで日が浅く、まだ地域に溶け込むための努力中ですが、子どもには是非この地を「地元」にさせてあげたいと願っています。
将来大学進学や就職などで地元を離れることもあるでしょうが、それまでは、学校や家庭と並ぶ、彼の所属先にしておきたいのです。

最近お子さんが私立中に入られた方、または私立中に入られたご本人の方、地域社会とのつながりはどうなっているでしょうか?
私立中に入った後も、地元のお友達とは付き合いがあるのでしょうか?
また、地域社会との接点を持たせるために親御さんがしていることはおありでしょうか?

経験者でなくても、どんなことでも構いませんので、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

私立中教員です。



私立の子は私立でできた新しい友達との関係で楽しんでいる子が多いです。

ただし、私立の場合は放課後の時間が少ないこと、部活の時間が少ないということで、友人と一緒に過ごす時間自体は公立中よりもすくなくなると思います。

その分が通学の電車に割り当てられているわけです。

私立でうまく人間関係を築けなかった場合に、「やっぱり公立の友達の方が自分をわかってくれて良かった。私立の子は自分をわかってくれない。合わない。」と考える子がまれにいることは気になっています。

これはご両親と教員とで上手く話しを聞いてあげる必要があると思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

家の近くにも、朝から晩までつるんでる仲良し男子中学生グループとか、放課後3時間も立ち話している仲良し女子中学生2人組とかいるのですが、私立に入るとああいった超濃密な友達づきあいはしにくくなるのかもしれませんね。

その代わりに、行動半径が広くなったり他地域に友達ができることによって、視野は広まるということでしょうか。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/28 10:32

#10ですが、念のために補足しておきますと、「地域社会を必要と感じるかどうかは、“個々の”子供の“個々”のタイミングによって違う」という意味で前回回答しました。

なので、私はどちらかというと、自分の子供には情報提供だけして判断を本人にゆだねるようにし、地域の活性化につながる活動や言動は、子供・若者を含めた別の地域住民たちとはかっています。

というのは、確かに小学生時代までは子供と歩んでいたのですが、中2くらいになると、親が「好き」だというものに対して、子供はかえって逆らいたがるんですよね。だから、本当に子供に勧めたいものは、私が好きであるということをナイショにしていたりして(笑)。

自分の子供が大人になったときに、私が他のお子さんたちと育んでおいた地域に返ってきてくれれば、それに越したことはありませんし、自分の子供が別の土地を魅力的な地域にしてくれるなら、それはそれで嬉しいのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>本当に子供に勧めたいものは、私が好きであるということをナイショにしていたりして

なるほど。子どもが中学生ともなると、そういうテクニックもあるんですね~。

うちはまだまだお母さん命の年頃なので、もうしばらくは「洗脳」がききそうです。
でも、「洗脳」なんて意識的にしなくても、子どもは親の背を見て育つのですから、やはり大切なのは私の姿勢なのかな。
子どもに地域社会との関わりを持ち続けてほしいのなら、私自身が地域社会と関わる姿を見せなければなりませんね。

もちろんどことどう関わるかは子どもの判断にゆだねるしかありませんが。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 15:33

○中学生くらいの年齢になると、子供は大きく変わり、特に多くの男の子の場合、親の配慮など急に効果がなくなったりします。


○「ご近所」だけが「地域」ではありません。

上記2点がポイントだと私は思います。

私自身は、生まれ育った家から私立の女子中学に電車通学していました。ただし、小学校2~6年が親の転勤などにより地元ではなかったため、中学時代は、道で声をかけてくれる幼馴染はいても、遊べる友達は近所にいませんでした。家に帰って母がいないと寂しいと感じるときもありましたね。

ただ、自分は自分の人生しか知らないわけなので、そんなもんだと思っていましたし、そもそもがそんな状態だったので、地元の中学には興味がありませんでした。通っている中学に行けば友達はいましたし、おそらく電車通学の上に帰宅後まで遊んでいたら、かえって疲れただろうと思います。

また、中学が極端に遠方でなかったこともあり(同じ東京南部でした)、学校の友達に誘われてYMCAの最寄の支部のキャンプに行ったところ、沿線の他の公立・私立の学校の男子・女子の生徒たちと幅広い交友関係を築くことができました。ちなみに、YMCAのキャンプに来たきっかけが親の勧めという子も結構いました。

一方で、生まれてこの方ずっと地元の息子は、地域の公立中に進学しました。理由は地元の友達と離れたくなかったからです。かくして毎日のように新旧の友達大勢と遊んでいますが、交際範囲は狭いです。ただ、途中で完全な不登校になった時に、友達や先生が学校帰りに気軽に訪ねてきてくれて引きこもりを防いでくれたのは、地域ならではの効果だと思いました。

また、息子の幼馴染で私立に進学した子たちも時々一緒に遊んでおり、私立の生徒も同窓会に顔を出すようです。ただ、遊ぶかどうかは本人の意志次第ですし、私立組みが、毎日、公立組みと遊んでいるかというと疑問です。ちなみに、息子にYMCAや類似グループを勧めてみても、ちっとも興味を示しません。

結論を言うと、地域社会は子供自身が必要だと感じれば接点を持つし、必要がなければ持たないと思います。また、近い将来、その子にとって地域が必要になるか邪魔になるかは、誰にも分かりません。とはいえ、たとえ幼馴染がいなくても、人は長く暮らした土地に帰属意識を持つものだと、いろいろな経験からいって思いますし、たとえ遠方に住んでいる子だったとしても、中学・高校時代から続いた友達に対しては「幼馴染」として独特な感情を持つものだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>地域社会は子供自身が必要だと感じれば接点を持つし、必要がなければ持たないと思います。

おっしゃるとおりです。

だからこそ、私たち大人は、地域社会の機能や魅力を育てていく努力もしなければならないのだろうと思います。
今のような、地域と言えば大人主導の子供会や夏祭りしか連想しない現状では、中学生はみんな逃げてしまいますよね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 11:40

私立中学に通っていた女子です。



>私立中に入られたご本人の方、地域社会とのつながりはどうなっているでしょうか?
私立中に入った後も、地元のお友達とは付き合いがあるのでしょうか?

公立に通っていた人よりは、地元の付き合いは少なくなると思います。私立は授業体制なども個性的で、公立の生徒たちとは、生活パターンが違いますから。
私も中学くらいまでは小学校の時の友達と付き合いがあったのですが、やはり環境が違うと考え方も違い、ついていけなくなって疎遠になりましたね。
ただ、私は習い事をしていたので、近所の人との付き合いはそれなりにあります。

ただ、個人的には地元の付き合いが少なくても、困るということはありません。公立中学を卒業した友達でも、地元の付き合いがあるかどうかは人それぞれのようです。いくら中学時代親密に付き合っていても、高校に行った途端、疎遠になってしまうということもあるでしょうし。公立でも私立でも、本人が地元の付き合いを持ちたいかどうか、によるのだと思います。

私の場合は中高大一貫校なので、今大学生なのですが、中学から一緒の友達とはかなり親密ですね。色々な地域から来ている方がいるので、行動範囲もかなり広がります。私立だからといって、人付き合いが希薄になるということないし、結果的に、地元云々よりもかえっていい友達ができたなぁと思っています。

ただ私立の生徒さんは、同じ友達と一日中一緒、3時間も立ち話ということはあまりありません。これは、息子さんがどういう人付き合いが好きかどうかにもよると思います。私は立ち話とかは、あまり好きではなかったので、私立でよかったんじゃないかなぁと思います。

>地域社会との接点を持たせるために親御さんがしていることはおありでしょうか?

うちの場合はとくにないと思います。習い事も私の意思でしていることですし、母親も働いているので、彼女自身地元の付き合いが皆無に近いのです。うちの場合は、もともと少子化で、子供の少ない地域ですしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですよね。
生活パターン自体が合わなくなってしまうんですよね。
話が合わないとか考え方が違うとか感じる以前に、会う時間を作るのが難しくなるのかもしれませんね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 11:24

娘2人が電車通学の私立中学に行きました。



子供達の通った公立小学校は、そのまま同じメンバーですぐ近くにある中学に進み、私立進学は毎年多くて5人くらいです。

そのため私も当初私も同じ心配を持ちましたが、今の子は携帯メールで連絡を取り合っているので、お互いの情報もよく知っていて、運動会を見に行ったり、地区のお祭に一緒に行ったりしています。

公立は部活が土曜や夏休みもあり、試験の日程も違うのでそうしょっちゅうではありませんが、仲良しですよ。

後は剣道をやっているので、そこでもお友達に会えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

女の子の方が連絡はマメなようですね。
運動会を見に行ったり一緒にお祭りに行ったり、すてきですね。
うちの子にもそうなってほしいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/29 11:11

例えば、地域の少年野球チームやサッカーチームに入ると


居住地のつながりは保護者同士でもつながりができます
し、もちろん子供同士も公立私立別け隔てなく友達が
できます。また、こういう少年スポーツ系の指導陣も
子供の教育ノウハウを結構持っていらっしゃる場合もある
ので、指導陣に恵まれれば友達付き合い、地域の付き合
い、それ以外にも得るものが結構あります。

地域のつながりを考える時には、まず親が先にいくつか
つながりを持つことだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
スポーツやおけいこごとで地域との関わりを保つのもいいですよね。
うちの子の受験はまだだいぶ先のことなので、じっくり探してみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/28 19:13

こんばんは、


私自身と息子2人の経験談(息子たちは経験中)になります。

私立中に進むことで
>子どもが居住地の地域社会とのつながりをなくしてしまうのでは?
中学以上になれば公立・私立に関わらず地域の行事には参加することもありませんし、自ら地域に…等考えもしない年頃になります。

息子1は、地元の祭りが大好きで、保育園に通っていた頃から祭りに参加していましたが、中3頃から「タルッ~」と言い出しここ数年不参加です。

友達関係もいつまでも隣近所と仲良くなんてありえない話です。

息子2は、中学へ進んでも暫くは小学校時代の友達と遊んでいましたが、色々な面で話が会わなくなり自然と疎遠になりました。
でも新しい環境で新しい友達が出来ます。
遠方の方も当然いますので、狭い地域での友達関係より世間を知る事の出来る良い経験になると思います。


>地域社会との接点を持たせるために親御さんがしていることはおありでしょうか?

私は全く何もしておりませんし、私の両親も私に対して何もしませんでした。
「地域」が煩わしくなる年頃の子供に「地域を大切」になんて言うだけ無意味だと思います。

大変失礼ですが、質問主様の懸念は、お子さんが・・・というよりご自身が困ると考えていらっしゃるのではないでしょうか?
お住まいになられて日が浅いと、どうしても「子供」を介さないと地域に溶け込みにくいものです。
その辺り少々冷静(状況を整理して)にお考えになられたらいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私は、子どもの所属先は多い方がいいと思っています。

家庭では、気が弱いけど努力家な自分。
学校では、先生には叱られるけど女の子には人気の自分。
地域社会では、勉強はできないけど礼儀正しい自分。

所属先によってさまざまな自分像があれば、子どもは自分を枠にはめてしまうことなく可能性の幅を広く持てます。
それに、学校でうまくいかない時には地域に逃げることもできるし、その逆もあります。
私立にいけば学校と地域の顔ぶれが完全に違うので、この避難場所としての機能がかなり期待できます。
以上の意味で、息子には地域社会との関わりも持ち続けてほしいという、親の勝手な願いです。

おっしゃるとおり、息子が地域社会と関われば、息子を媒介として他の家族が関わることも期待できますし。

ま、最終的には息子次第なんですがね・・・。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/28 17:17

 私は中学校から私立に進学しました。

そのため、10年前からでしょうか。現在高校3年生の弟も、中学から私と同じ私立に通っています。

 私は小学校からの友人とは1人だけ連絡を取っています(今でもほぼ毎日会う親友)。番号を知っているのはもう2人います。
 弟もそんな感じですが・・私の地区でもう1人私立中学校に進学した人がいますが、その人は公立中学校に進学した人ととても仲良くしていますよ。もうすぐ秋祭りがありますが・・それにも彼は毎年参加しています(主要メンバー)。

 私は秋祭りは準備がとても大変なので、参加していません。高校時代はクラブ活動もしていて学校が電車で1時間半と遠かったので仕方なかった部分もありましたが、ヒマな大学生活になっても参加しなかったことを考えると「めんどくさかった」んですよね(^_^;)
 この事から考えると、地域社会に溶け込む・溶け込まないは息子さんの意思次第だと思います。

 学校まで電車通学ということですが、土曜・日曜は宿題がたとえあってもまあ遊ぶ時間はありますよね(^_^;)私立に行かれても、その空いている時間を学校の友達と過ごすか地元の友達と過ごすかは息子さん次第ですので・・特にお母さんがそれで「やっぱり私立はやめようか」などと心配される必要はないと思います。

 逆に、NO.3さんも指摘されておられますが、私立への進学を希望されているのは息子さんでしょうか?私も「こんな学校があるよ、設備が良いよ・授業も素晴らしいよ」と興味を持たせるのは良いですが、無理矢理は良くないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>私は小学校からの友人とは1人だけ連絡を取っています(今でもほぼ毎日会う親友)。

すてきですね。公立にせよ私立にせよ、そういう長い付き合いのお友達の存在は、何物にも替えがたいですね。
息子にもそういうお友達ができればなあと思います。(こればかりは親が作ってあげられるものではありませんが。)

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/28 09:52

まずは確認なんですが息子さんは私立中へ行きたいと


おっしゃってますか?何も言ってないのなら受験させるのはやめたほうがいいですよ。もちろん、私立中へ
興味を向けさせるくらいならいいでしょうが、無理やりはよくはありません。

ここからは経験談を話します。
8年ほど前ですが中学受験をしました。
見事に小学校の友達とは付き合いが無くなりました。
私立の中学へ行けばほとんどの人に友達がいません。
なのですぐに新しい友達ができました。
そうなるとわざわざ小学校の友達と話す必要がなくなります。
まあ向こうも新しい友達ができたりしてそっちと話したほうが楽しいでしょうし。

学校が違っても引っ越す人はそんなにいないので会えば話す程度の関係くらいに落ち着きました。
今の時代は小学生も携帯電話を持ってる子が増えてますから連絡先を交換しとけば会う機会も増えるでしょうね。当時の私たちは携帯が普及してませんでしたから。

地域のつながりなんですが、親が町内会の会長をしておりますのでそれなりに知ってる人は多いです。ただ、年寄りばかりの地域なので同年代の子供はあまりいませんが(笑)
地域とつながりをもたせたいと考えていらっしゃるならまずは親御さんがその地域に馴染んでください。
知り合いができたら息子さんを紹介すればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

難しいところですよね。
親は「子どもの気持ち」を尊重したつもりでも、その「子どもの気持ち」自体が、既に親の意思に大きく影響されていますし。
「子ども自身が私立に行きたいと言っているから受験させる」という場合も、そのほとんどは親の洗脳(?)の結果だと思いますよ。
でも、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
もちろん嫌がるのを無理やり受験させるわけにはいきませんが。

>年寄りばかりの地域なので同年代の子供はあまりいませんが

お年寄りの顔見知りって理想的だと思います。
親族以外のお年寄りと交われるのは地域社会しかありませんから。
うらやましいです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/27 22:47

32歳、女性です。


私立中高の出身です。
私の場合は小学校でとても仲良くしていた友達がいたのに卒業と共に会うことがなくなりました。
小学校卒業の次に会ったのは友達の高校入試後でした。
意識的に会わないと学校が違うとこんな風になっちゃうんですね。
ですから息子さんの場合も私立中に行っても大切にしたい友達とは会うようにされるといいと思います。

それから地域の方ですが、たとえば祭りとか町内会の運動会とかは私の場合は出る必要は特に感じませんでした。
小学校時代に出たいものには出ていたので。
地域の学校に通ったのは小学校まででしたが、実家は古里という意識はありますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>息子さんの場合も私立中に行っても大切にしたい友達とは会うようにされるといいと思います。

放置しておくと会わなくなってしまいそうですから、親が少し会うように誘導してもいいかもしれませんね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/27 17:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています