dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

息子を私立中に行かせたいと思っている母親です。
私立中志望の理由は、公立中からの主な進学先の公立高の学力水準への不安です。

ただ、私立中進学にあたって心配事が一つあります。
それは、子どもが居住地の地域社会とのつながりをなくしてしまうのでは?ということです。
私立中は電車通学です。
近所の友達や地域の人とは付き合いがなくなり、家に帰ったら勉強して家の中で遊んで寝るだけ、という生活になってしまうのではないでしょうか?

私自身は現在の居住地は住んで日が浅く、まだ地域に溶け込むための努力中ですが、子どもには是非この地を「地元」にさせてあげたいと願っています。
将来大学進学や就職などで地元を離れることもあるでしょうが、それまでは、学校や家庭と並ぶ、彼の所属先にしておきたいのです。

最近お子さんが私立中に入られた方、または私立中に入られたご本人の方、地域社会とのつながりはどうなっているでしょうか?
私立中に入った後も、地元のお友達とは付き合いがあるのでしょうか?
また、地域社会との接点を持たせるために親御さんがしていることはおありでしょうか?

経験者でなくても、どんなことでも構いませんので、お聞かせください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中11~11件)

こんにちは。


私は小学校からですが、私立に進学しました。

ご懸念のように、地域とのつながりは全くなく、
隣に住んでいる同年代の女の子とも
話すことがなかったです。

しかし、学校での友達は出来ますし、
私立ですと皆さんが色々な所から通われているので、
学校のそばで遊んだり、
休日に誰かの家にお邪魔したり、とそういった人間付き合いは
ありました。

地元の人間関係にこだわらずとも、良い人間関係は
どこででも作れるかと思うのですが・・・
又、ご質問者様の息子さんの場合、
小学校は公立ですので、
小学校時代のご友人と親しくしていかれたらどうでしょうか?
また、別の私立へ進学されるお子さんを持つ方と
仲間になるのもいいかと思います。

若輩者の意見ですが、
ご参考になりますと幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>別の私立へ進学されるお子さんを持つ方と
仲間になるのもいいかと思います。

そうですね。その手もありますね。私立中に行く子も多いでしょうし。

お書きの通り、地元公立では望めない他の土地での人間関係もできますし、そう悲観したものでもないかなという気もしてきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/27 16:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています