No.2ベストアンサー
- 回答日時:
筆記体の書き順で説明します。
1。左下から上に書く線は、前の文字からの続きでbとは本来無関係です。
2。一番上から下に書く線が、bの左側の縦線です。
3。次の下から上に描く曲線が、bの丸い部分にあたります。
4。最後の右に小さくつき出す部分は、次の字につなげるためのもので本来のbとは無関係です。
ブロック体を意識して筆記体のbを次のように書いてみてください。上の説明が納得いくと思います。
1。最初の下からの縦線を高い位置から書きはじめ短くする。
2。上からの縦線は真下に長く書く。
3。次の下から上に描く曲線を、bの丸い部分に見えるよう大きく書く。
4。最後の右に出るひげの部分は短くする。
No.4
- 回答日時:
未だ諸説ありますが、アルファベットのbは、もともとアラビア文字のバー[ba:']から、ギリシャ文字のβ(ベータ)を経て伝わってきたという説で近年落ち着いてきています。
では、アラビア語のバーはどう書いたかと言うと、まず横書きで、ひらがなの「し」のような形を、右から左に書き、その上に点を打っていました。ここでは打てませんから、参考URLに載せておきます。
それがギリシャに伝わって、横に書いていた文字が、半時計回りに90度回転して縦に書かれるようになり、ベータになりました。
それから、アルファベット大文字のBが生まれましたが、書き方までは伝わりませんでした。アルファベットの大文字というのは、強調文字で、書きにくい形だたので、それを簡単にした小文字が生まれました。それが、bです。
なので、「もともと今の筆記体の書き方だった」という話には根拠がありません。
日本のような漢字文化を持った文化では書き方を大事にしましたが、欧州では文字の形が大事にされました。なので、日本には形はもとの文字と似ても似つかないような書体がいくつもありますし、欧州では人によっていろいろなアルファベットの書き順があります。
しかし、ブロック体のフォントも使われていくうちに、書きやすい筆記体が生まれました。ただ、漢字のように書き順が決まっていなかったので、それぞれの書き順で書き崩したために、各自いろいろな筆記体になりました。詩吟家の間で、きれいな筆記体が研究されたりしましたが、本当にきれいな筆記体は、カリグラフィー(書道)の域で、一般の人で習っている人はあまりいません。
読める程度に書けばよい、というのが共通認識のようです。
ところで、
他の回答者さんの言うように、筆記体を書く人は減ってきています。英語圏の学校では、アメリカを中心に義務教育に筆記体を習う項目はありません。なので筆記体なんて知らないという子供もいっぱいいます。一方で、フランスでは、筆記体で書けないと子供扱いされます。見本となる筆記体も、国によってさまざまなので、「こんなr見たことない」とか「こんなsしらない」と言いたくなるような書体もあります。日本ではなぜか英語の筆記体を学校で教えるので、覚えないといけませんが、一度自分のものにしたら、書き方にとらわれずに、書きやすい方法を考えてみてはどうでしょうか。
参考URL:http://www.tufs.ac.jp/common/fs/asw/ara/2/index. …

No.3
- 回答日時:
すでに詳しい回答が出ていますが文章だけでは分りにくいと思いますので添付URLを参照してください。
1)欧米では筆記体を書く人は専門家を除きほとんどいなくなりました。一般の人は印刷体を丸文字のように個性ある形で書きます。教本どおりにきれいな筆記体を書く日本人(特に女性)の文字に彼らは驚きます。
2)筆記体は昔の人が左から右へひとつの単語を続けて書いているうちに自然に出来上がった形だと思います。しかし、あまり個性を出しすぎると他人が読めなくなるので、次の文字との繋ぎ線に注意が必要な文字があります。
aをoと区別するためにaは下、oは上から次の文字に
移ります。同様にvは上、uは下になります。参考URLの初級編で確認してください。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~koka/penmanship/curs …
参考URL:http://www5a.biglobe.ne.jp/~koka/penmanship/curs …
No.1
- 回答日時:
スムーズに書くためです。
ブロック体(楷書)では縦棒を下ろした後下から時計回りに丸を書き、筆記体(草書)では反時計回りに丸を書きます。草書では上半分にも伸びた丸のようなものがありますがこれは前の字からの続きで、丸まらせる必要はなく一番上まで行ってそこから尖らせるように一気に下まで行っても構いません。下の丸を時計回りにすると k と紛らわしくなります。現代では昔のペンで書いたようなきれいな草書を書く人は少なくブロック体が少し崩れたような書体(行書)で書く人が多いのですが、楷書や行書ですら下の丸を反時計回りに書く人もいます。日本人は d を書くとき縦棒は上まで行ってから下まで下ろしますが、上についたらそこで終わりにする人が少なからずいます。日本人には漢字、仮名の文化があるので字画は正確に書きますが、ローマ字やキリル文字、ギリシア文字を使う人は書きやすさを優先しているようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 書道・茶道・華道 ローマ字を書く際にブロック体ではなく筆記体で書いてしまう悪癖は治すべきですか? 6 2022/06/05 19:54
- その他(言語学・言語) ロシア語の筆記体 4 2023/05/27 21:53
- 書道・茶道・華道 メルカリでこういう筆記体?の表記を見たんですが、こういう筆記体を書けるアプリが何かわかる方、回答よろ 1 2022/06/05 11:36
- 教師・教員 教員採用試験で、難易度が低く(倍率が低く)、一次試験日が筆記のみ、2次試験に小論文がない自治体はどこ 4 2022/07/15 04:49
- 英語 質問失礼します。 こちらのタグの上の筆記体のような文字が読めないのですが、どなた解読出来る方はいらっ 2 2022/09/10 14:47
- その他(言語学・言語) 筆記体でなにが書いてあるか分かりません。 意味が知りたいです!教えてください。 2 2023/06/05 19:40
- その他(教育・科学・学問) 高校生です。 今度外部で試験を受けます。注意書きに、「筆記具はHかHBの鉛筆しか使用できないので必ず 6 2023/08/09 15:02
- その他(恋愛相談) LINE交換したら相手の子の名前がアルファベット1文字でした。(おしゃれな筆記体のやつ) インスタか 1 2023/08/18 16:56
- 英語 この筆記体を読める方いらっしゃいますか? 1 2022/05/19 17:38
- その他(職業・資格) 仕事の面接でたまにある筆記試験。仕事には関係なさそうな漢字の読み書き。簡単な計算。図形問題など。 そ 7 2022/03/28 14:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「a」の書き方について aの書き...
-
数学のYの書き方についてです...
-
この曲のタイトルを知りたいの...
-
筆記体のrはなぜあの形になった...
-
中学英語の教科書の難易度
-
ひらがき書店で東京書籍の英語...
-
写真の英語の筆記体はなんて書...
-
中学英語教科書について
-
アルファベットのAの小文字
-
筆記体を用いることは望ましく...
-
中学校の英語教科書、なぜ 音声...
-
筆記体は何のためにあるのか
-
高校英語の教科書「CROWN」の訳...
-
高校生で、英語の筆記体は……
-
「Dogs」に対して使う関係代名詞
-
アルファベットのgってどれが...
-
英語の筆記体のZがなぜこんな...
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
例えばはe.g.?それともex.?
-
11月23日 Nov 23rd ですか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「a」の書き方について aの書き...
-
英語の筆記体のZがなぜこんな...
-
数学のYの書き方についてです...
-
英語:付加疑問文は中3で勉強?
-
この曲のタイトルを知りたいの...
-
へ来る に来る について
-
筆記体のrはなぜあの形になった...
-
アルファベットのgってどれが...
-
高校英語の教科書「CROWN」の訳...
-
中学英語の教科書の難易度
-
現在、学校では筆記体を習わな...
-
この筆記体はJとTのどちらなの...
-
英語の教科書の字体は?
-
著作権について
-
筆記体のbはなぜあの形になった...
-
筆記体を用いることは望ましく...
-
手書きの「a」
-
筆記体は何のためにあるのか
-
「ワークシート」と「ハンドア...
-
次の英文の正しい訳と、解釈を...
おすすめ情報