dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私27歳、旦那29歳、結婚3年、2歳になる男の子が一人です。

旦那は結婚前からずっと仕事が忙しく(同じ会社だったので状況はよくわかってます)今は深夜作業が立て込む仕事が入っていてここ2ヶ月ほどのスケジュールは
・平日の帰宅は0時~2時
・隔週で土曜の夜出勤→深夜1時ごろ作業開始→3時ごろ帰宅
・翌朝(日曜)8時ごろ稼動確認の出勤→夕方帰宅
という状況です。
月に1~2回はまったく仕事のない土日があります。

そんな状況で旦那も私も就寝は深夜2~3時ごろです。でも私は翌朝8時には起きます。旦那は午前休を取ったりするので昼まで寝てる日も珍しくありません。
平日はそれで仕方ないのですが問題は休日で、旦那は必ず明け方まで夜更かしをします(読書、PCなど)。朝布団に入り昼に起こさなければ夕方まで平気で寝てます。起きてきても自分からは家事も育児も一切手伝いません(指示を出せばダルそうに手伝う)。
半年に1~2度ですが私が一人で出かけるとき(美容院など)は快く子守してくれます。私にも子供にも本当に優しい旦那ですが、だらしなさが尋常ではありません。

私は平日も土日も朝起きて家事育児を一人でこなし、週末の公園でママ友はみんなパパ同伴で来ているのをいつも羨ましく眺めては涙が出そうになります。仕事のない休日くらい、せめて朝一緒に起きて家族3人で過ごしたいし、育児だって手伝ってほしい。昨夜も旦那は飲み会に出ていて深夜帰宅し「飲みすぎて寝れない」と夜更かしして朝8時に寝に来ました。夕方まで起きないと思います。

これまで腹が立っても時間のたつうちに「仕事忙しいんだから・・」と自分で自分に言い聞かせ、文句を言ったことはありませんでした。しかしそろそろ我慢の限界なんです。多忙な旦那を責めるのは筋違いでしょうか?何か良い解決策をアドバイスください。足りない分は補足します。

A 回答 (18件中11~18件)

うちは逆なんですよ。


私(旦那)の休みが少ないので、休みの日は家族で遊びたいんですが、なんせ妻が起きてきません。

昼過ぎからごそごそおきだして、ご飯食べて用事して、「どっかいこか」となるのが夕方なんです。
翌日仕事の身としては夕方以降はゆっくり過ごしたいのですが・・・

話がそれましたが、子供に無理やり起こさせましょう。朝、「公園いこう!」って子供に起こされたら少々しんどくても起きるのでは?

でそれが続くと、夜更かしもしなくなると思いますよ。どうしても眠ければ、子供と一緒にお昼寝すればいいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。No.4のお礼欄に詳しく書かせて頂きましたのでそちらをご覧頂けると幸いです。

子供に起こさせるようにしていますが、今日なんかは子供を押しのけて布団に包まってそのまま寝ていました。
無理やり起こした日は子供を昼寝していますが、大体そのまま夜まで起きません。そして、夜起きて朝まで夜更かし・・・の繰り返しです・・。

お礼日時:2006/09/30 23:07

こんにちは。


旦那さんの仕事がかなり多忙なのですね。たぶんその仕事についてるかぎり、家事育児までというのは無理だと思います。以前(独身時代)そのぐらい働いてたことがあるので休日そういう状態になってしまうのはよくわかります。だらしないというより、そうなっちゃうのは無理もないなあと感じます。

ただ、あなたとしてはそういう旦那さんの時間に振り回されて、お子さんの時間にも合わせなくてはならず旦那さん以上に睡眠時間を削り、家事も育児もひとりでこなさなければならないのですよね。旦那さん同様過労死寸前なのに、旦那さんが自分だけ休日は自分のものという顔をして夜更かししたり飲み会に行ったりできるのは不公平だ、というお気持ちもあるのではないでしょうか。

旦那さんのお仕事も、家族のために稼いでる一面もあるとはいえ充実して自己実現のためにやっている・・・あなたにその選択肢が全くないというのに、そしてその生活はあなたの協力なしにはできないというのに、仕事の継続については自分ひとりの選択肢のように決断してしまう。そういうことへのご不満もあるでしょう。

でも、じゃあ休日に寝てないで家事をしてよ!よその旦那さんのように公園に顔だしてよ、と言えなかったのは、やはりあれだけ働いている旦那さんにそこまで要求するのは酷だ、というお気持ちがあったからですよね

そういうことも含めて、いまのあなたのお気持ちをうちあけてみられてはどうでしょうか。
「私もうやっていけるかわからない」
というような、深刻な出だしで話しをはじめれば、疲れていてもきいてくれると思います。
旦那さんはいまキャパシティいっぱいいっぱいで働いていて、それが家族のためにもなると思っており、あなたがそのことで犠牲になっているということに気づいていないと思います。

すぐに状況が改善しないかもしれませんが、彼が家族のために時間を割けていない、そのことであなたに負担をかけている、あなたには自分以上に休日や自分の時間がない、ということを認識してくれるだけでも、精神的な負担はだいぶ変わってくるのではないかと思うのですが。

睡眠不足は思いの外ことばをとげとげしくするものです。話をするときは、責める口調になってしまわないよう、まずはわかってほしい、ということを一番に考えて話せるようにがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。No.4のお礼欄に詳しく書かせて頂きましたのでそちらをご覧頂けると幸いです。

ご指摘の通りの不満が旦那に対してあります。睡眠時間だけを取って言えば私のほうが格段に少ないです。子供がまだ夜中に2,3度起きるので、もう2年間まともに寝たこともありません。労働的にどちらがしんどいかという問題ではなく、どちらともいっぱいいっぱいという感じの生活です。

私は普段から気持ちを小出しにする方ではなく、溜め込みます。かといって爆発もしません。溜め込みながら自分で自分に言い訳をつけてとことん我慢し続けるタイプです。ですがそろそろ限界を感じてきました。
今朝公園に行ってお昼ごろ帰ると旦那が起きていたのですが、寝起きの下着姿のまま足をテーブルに乗せて行儀の悪い格好でパンをかじっていて、本当にむかつきました。あまりに頭にきたので声も掛けれませんでした。その後会話していません(というかまた寝たので。今も寝てます)。疲れゆえにだらしなくなるのではなく本当に元々だらしない人です。独身時代は家はごみ屋敷予備軍、休日は約束してても起きない、会社はほとんど毎日遅刻、と言った有様でした。

半年ほど前、今ほど忙しくはなかったのですが旦那が家事も育児も何も手伝わなかった時期があり、その態度に頭にきて「お願いだから仕事の無い休日は何かひとつでいいから育児を手伝うって約束してほしい。」と泣きながら話したことがありました。そのときの旦那の対応は「嫌や。それより眠い。寝かせろ。」でした。

旦那を責めず、好きなように過ごさせてあげていれば私にも子供にも優しいです。優しいと言うのは何を言っても怒ったりしないだけで、何かを手伝ってくれるのとは全く違います。

お礼日時:2006/09/30 23:05

その気持ちよくわかります。


仕事が忙しいからと言いたい事我慢して、でも自分も主婦業頑張って…
の繰り返しですよね。
ご主人に夜更かしの癖を治してもらえるといいですね。
仕事から帰ったら、とにかくお布団に入ってもらう。
朝になってそれでも眠いなら寝てもらっていいからと提案したらどうでしょう?
お昼ご飯も出来れば家族3人で食べたいって☆
夜中に起きてるなら、日中に起きてて欲しいです。
その悪循環も体によくないと思うし、子供も大きくなってパパの生活態度が大きく影響する事を伝え、お日様の光をあびる事が大切だと、訴えてみたらどうですか?
ご主人にも質問者さんにも言い分があると思うので、実はこうして欲しいんだけど、と話を持ちかけることから始めてみては??
最初っからうまくはいかないと思いますが、夜寝ようとしてくれる態度が見えれば、幾分かこちらの気もおさまりまはず。
子供の為だと伝えたら優しいパパの様なので、きっと分かってもらえますよ^^
頑張って話し合ってみて下さいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。No.4のお礼欄に詳しく書かせて頂きましたのでそちらをご覧頂けると幸いです。

うちの旦那はとにかく人の言うことを聞かない人で、自分の気に入らない意見には「わけわからん」の一蹴りです。数週間前私も「夜更かしするから朝起きれないんでしょ。朝起きれない夜更かしはやめて」と言ったことがありますが、何せ人から提案/指図されるのが嫌いな人なのでもちろん返事もしてもらえませんでした。
話合いについてはNo.5のお礼欄に書かせて頂きました。自分で書いててつくづく、情けない夫だと恥ずかしくなります・・・。

お礼日時:2006/09/30 22:51

それだけ忙しいなら寝かせてあげてください。


私も忙しかったときは、土、日はほとんど寝て過ごしました。それぐらいしないと疲れが取れないんです。
私はそれが嫌で転職しましたが。

ちなみに、お仕事は共働きでしょうか?
なら、家事育児も手伝ってもらう必要があるとは思いますが、専業主婦なら、家庭の事は任されても仕方が無いと思います。

そのあたりもきっちり話し合ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
No.4のお礼の欄に詳しく書かせて頂きましたので、そちらを読んで頂けると幸いです。

私は専業主婦です。なので家事については私から不満は言いませんが、仕事のない休日くらい育児を手伝ってほしいと思います。
旦那は話し合いをとても嫌う人で、私がこれまで何度となく話し合いを持ちかけてもあからさまにめんどくさそうな態度で舌打ちしながら話を聞き、まともに受け答えもしません。挙句の果てには話の途中で「はい、もう終わり。もう話すことは無い」と勝手に話を終わらせて自室に引き篭もってしまいます。私はきっちり話し合いたいのですが、そういう態度の人なんで話し合いになりません。

お礼日時:2006/09/30 22:47

旦那様を優しくして上げてください。

寝たいときはずっと寝かせて揚げてください。
年齢とともに体力は少しずつ落ちます。それをどのように補っていくかを少しずつ考えていく方がよいと思います。

プロ野球の城島選手が以前このようなことを言っていました。
試合が終わってから、さらに体を鍛えると言っていました。
普通だったら、疲れているので直ぐに休みますよね。ところが
試合が終わってから体を鍛えると言うことに大きな関心を持ちました。さすがと
試合でのエネルギーは城島選手にとっては何分の一なんでしょう。

その言葉に触発されて、私も40歳過ぎから少しずつランニングを始め、当初は600メートル走るのがやっとでした。今ではハーフマラソンが走れるまでになりました。私の目標は60歳でもハーフマラソン完走を目標に日々過ごしています。
やはり最後は健康と体力です。しみじみ感じています。

ですから疲れているときは、寝たいだけ寝る。これですね。
優しくされれば、自然に元気に起きていきます。それでいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これまでずっと我慢して優しくしてきました。疲れてるんだろうと思い、ある程度は寝かせてあげてるつもりです。うちの人は寝かせといてあげれば調子にのり夜まで絶対に起きません。
私が不満に思うのは、疲れているのならすぐに寝ればいいのに必ず夜更かしするんです。その結果翌日は一日寝たままで家族の事は無視。そのしわ寄せがすべて私に降りかかります。私だって旦那同様年とともに体力が落ちてきていますし、毎日2歳の男の子の遊び相手をするだけでぐったりです。仕事には休日がありますが育児に休日はありません。旦那にも休日があるのだから私だって時には休みたい、旦那が家に居るときくらい何かひとつでいいから育児を手伝ってほしいと思うのは、私の心が狭いのでしょうか。
半年ほど前(その頃は今のような夜勤がなく、帰宅は普通のサラリーマンより遅いですが土日は普通にありました)休日で一日家に居るのに家事も育児も一切手伝わなかった時期が数ヶ月続き、精神的に限界になって「仕事がない休日は何か1つでいいから育児を手伝うって約束してほしい。1つでも協力してくれたら私も精神的にすごく救われるから」と泣きながら話し合いを持ちかけました。旦那の答えは「嫌や」。そんな約束なんかできるか!という態度で、そのときは離婚も考えました。数日後「ごめん。夕食の片付けと子供のお風呂、手伝います」と言ってくれましたが、その後の半年で実際片付けとお風呂を手伝ってくれたのは片手で足ります。
元々そういういい加減でだらしないところがあって、積極的に家庭のことに手を出す人ではありませんでした。それが自分の子供であろうと同じです。気分が乗るときに遊び相手はしても、自分から子供の世話は一切しません。
これまでにそういう経緯があり、さらに最近の夜更かしが重なり、私も2ヶ月ほど一日も休まる日がないので体も精神的にも辛いんです。
長くなってしまい申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 22:42

我が家も旦那が忙しくかつ寝ることが大好きな人で、平日も出勤10分前に起きて自分のことだけして出かける、帰りは子供がねてから。


休日もおこさなければ昼までねてる、たまにほっといて出かけると夕方まで。
休日起きて一緒に買い物などには行ってくれますが(わたしが運転できないので出産後からの暗黙の決まりのようなもの)帰ってきて「子供と出かけてきて」とかいってでかけさせないと家にいさせるとすぐにどこでも眠ってしまいます。
腹が立って聞こえよがしに文句をいうこともいつもです。

でも寝ることを欲してるだけで、本人は悪気はないというか、子供にも自分にもおなじく優しいんですよね。
なので質問者さんとおんなじように、たまには目をつぶってあげないと・・・とかもおもいつつ、自分が睡眠がすくなくてもやっていけるたいぷなので理解できずに愚痴をいったりしてしまいます。
おこしてもただじゃおきないし(汗)

ただ、子供さんが2歳くらいでしたら、ねかせておくのではなく、まず昼におこす事から始めて午後から公園などに付き合ってもらうようにして、段々馴れさせていけばいいかなと思います。
たとえば、土日休みだったら、最初は一日ねかせてあげるから一日はつきあって、というように。
起こし方も、子供を使ってくすぐらせたり、「ぱぱー」と背中でピョンピョンさせたり。
我が家はそれでも頑固にねているので、ある時からふざけて朝子供がウンチしたオムツをまるめて子供たちと一緒にパパの鼻の前においたら、かなり寝てられないみたいで(笑)もぞもぞ動きます。
動いたらまた鼻のところに移動(笑)
おきなくてもいいやくらいの勢いで子供と旦那が嫌がって布団の中で逃げるのを爆笑しながらやっています。
我が家の最終手段です(笑)

笑いながらおこすと、うんざりした態度でおこすよりも「しかたないな」って感じで起きますよ。

起きたらこっちのもの。
「何時までに買い物いくからつれてってー」ととりあえず外に連れ出して、ついでに公園に」いっちゃうとか、あとは腕のみせどころです。
もうすこし子供さんが大きくなったらパパと外で遊びたがるでしょうから、そのときになって「起きれない」っていったら普段パパと遊べないのにかわいそうだよ、と子供のためにと何度も普段から吹き込んでおきましょう。

今はすぐになおらなくても「いつかはこんなことばっかりしてないで子供のためにおきてやらないと・・・」と基本的に優しい旦那さんなら思ってくれないことはないと思います。
中学生くらいになったら親が一緒にっていっても相手してもらえなくなりますし、おこされずゆっくりできますから、子供が小さいときだけでもいいから、と訴えてみるのもありですね。

ただし、旦那様もハードなようなので、毎回そうではなく、最初はだんなさんとこの日曜とこの日曜ははやくおきて、というふうに約束をしたり、たまにはやすませて上げましょう・
「明日はここに何時にいくから早起きして」とスケジュールを前の夜にきめてしまったりしてもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに旦那には悪気はないと思います。私も怒りながら起こすのではなく、子供を使って一緒に遊びながら起こすようにしているんですが起きたからといって何をするわけでもなく。ソファにどかっと座ってまた寝始めます。私が掃除しようと洗濯しようと一切無視。そのまま何も言わず放っておけば夜まで顔も洗わないタイプの人です。本当にだらしないんです。用事を作って外出してもだるそうにボーとしてるだけ。そんな人と一緒に行動すると不快になるだけです。
以前旦那が寝ている間に子供と公園に行ってきて、帰宅後「今日はみんなパパと来てたから、うちの子はママだけで寂しそうな顔してたよ」と言うと「そうか」。これで少しは直るかと思いきや何の効果もありませんでした。「子供のために早起きしてやらないと」なんて思ってくれるといいのですが、期待できません。子供より自分のために寝たいと考える人です。
結婚前からずっとこんな感じで、子供が生まれれば変わるだろうと思っていた自分が甘かったのかも・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 22:28

旦那さんが生活に支障をきたしているなら、能力・体力的に現在の仕事が無理なのではないでしょうか?やはり仕事のストレスが私生活に変調を及ぼしているように思えます。

職種を変えることを検討してみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1の回答のとおり旦那は転職には全く応じません。そうしてもらえるのが私も一番の希望なのですが・・・本人が応じないので無理なのです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 09:38

このお仕事の状況をみると、ご主人の体が心配です。


私も残業の多い仕事をしていたのですが、毎晩決まった時間になると、奥さんから電話のかかってくる同僚がいました。
そして、その残業の多い会社では、離婚する人がとても多かったです。

仕事が忙しい上、週末の手伝ってくれない、というのか不満なら、ご主人に忙しくない仕事に転職してもらうか、そういう人と結婚しているのをやめるしかないのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も最初は旦那の体が心配で何度も転職をすすめましたが、旦那はまったく応じません。人事も変わって仕事がやりやすい状況になってきたらしく、今の仕事にもやりがいも感じているようです。あと私には言わないのですが、義母の姉(旦那にとっては伯母)が無類の占い好きで「入社10年目で花が咲くから10年は絶対に辞めたらだめ」と前々から旦那に入れ知恵(?)しているようで、旦那も乗せられているようです。転職については本当に再三話を持ちかけましたが全くだめでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/30 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!