dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飲酒運転はもちろんNGです!

飲酒運転者に対しての批判等は理解出来るのですが、中には『禁酒法を!』とか『酒を飲む奴の思考・神経が…』とか言うように、<酒>そのものが悪だ!って言う人がいます。 勿論、嗜好品の為、飲む・飲まないは自由だと思います。…が、まるで、お酒を飲むこと自体、犯罪扱いする連中はどうかと思います。

私は、お酒が大好きです。よく、友人・知人と居酒屋・スナック・バーなどに出かけます。 飲み屋のおねぇちゃんと同伴したり、アフターも楽しんでます。 繁華街・歓楽街の、あの雰囲気も大好きです。 

飲み屋ではいろんな人と出会います。気が付けば一緒に仕事をする仲になったりとか…
人と人を近づける、いい場であり、アイテムだと思います。
(別に酒に頼ってる訳じゃないですが…)

もちろん、飲みすぎて二日酔いになったり、悪い事(副作用)もありますよー

でも、<酒>には罪は無いと私は思います。 如何でしょうか? 



 

A 回答 (16件中1~10件)

タバコもそうですけどね。


結局、マナーなんですよね。

ここは田舎ですけどね、私の若いころは仕事帰りに「一杯行こう」って言うのが結構ありました。
電車通勤してました、そのころは。

最近は皆マイカー通勤なんで(私も)脇人を誘ってもついてこない、誘いづらいですよね。

ちょっと話がそれちゃいましたが、最近喫煙者が非常に肩身の狭い思いをしています。
みんながちょっとずつ気配りしたり、我慢したり
それだけで共存しあえたのに、「喫煙」そのものが悪のような風潮、私はそれがちょっとおかしいかなと思ってます。

都会のほうで「歩きタバコ禁止」、当たり前のことですね。
でも、ホームの片隅にちょっと喫煙場所があれば歩きタバコする人も激減するのではないかと思います。

飲酒もそうです。
最近飲酒運転の事故で、なんだか言い方悪ですけど流行のように「飲酒禁止」が叫ばれています。

お神酒の廃止とか、ばかげてますよね。
個人のモラル次第ですね。

多分、今のままだと「飲酒」そのものが「悪」のような風潮になっていくでしょう。

確かに「酒」も「タバコ」も体にとって良いこと無いかもしれません。

でも、おっしゃるように「酒」に罪は無いと思います。

酒におぼれて善悪の区別のつかない(飲酒運転もそのひとつ)人間そのものに「悪」が潜んでいると思います。

なんだか、味気ない世の中になりそうですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね、結局は飲み方(マナー)の問題になりますね。

酔っ払うのも度が過ぎると、迷惑そのものですよね。

飲む人・飲まない人が上手く共存出来る世の中になっていって欲しいものですね。

お礼日時:2006/10/04 22:02

「酒」は物ですから罪はないでしょうが、「酒を飲む人達」には少なからず罪はあると思います。

酒は「百薬の長」と言いますが、薬はお医者さんで処方箋をもらって飲むもので、好き勝手に飲むと乱用になります。

私は飲まないので分かりませんが、飲む人同士で、飲酒運転を注意しあっているのですか?ほとんど放任されっぱなし、自己責任で済ましているのではないかと思います。具体的な行動が何も伴っていないから、容認しているように見えてしまうんですよ。

社会的な害はいくらでもあります。飲兵衛の人は親になると、晩酌のたびに躁状態を繰り返しますので、いちばん可哀想なのが子供です。真面目な相談事も出来ず、さびしい思いをします。

それに、大人でも飲まない人たちは必要のないものを、飲酒運転や犯罪などの危険を承知で認めてきました。そういう考え方もあるのです。

酒の消費量が増えたことと、科学が進歩してきて「酒の害」が分ってきた経緯もあります。WHOでは専門家会議でも有用性より害のほうが大きい、ということで一致しており、「少なければ少ないほどいい」と提言しています。100歳以上の長寿者に好きなお酒を聞いたところ、大半が生涯飲酒習慣がなかったそうです。

世界の流れとして、飲酒習慣によって失うものが多く、他人にも迷惑になる、ということが認知されてきたのだと思います。

参考URL:http://www.taishukan-sport.jp/d00/002/00200005.htm

この回答への補足

嗜好品に対し、やや過剰なまでの反応と拒絶間を示すお方とお見受けしましたが、
nijinsky2005さんは、お若いのでしょうか?
私は30代のほぼ真ん中ですが、年を取るにつれ、また、社内でのポジションが上がるにつれ、お酒を飲む機会が増えました。 私の狭い経験上ですが、上司の中にお酒を飲まない人がいませんでした。 グループ会社・関係会社・協力会社・各種団体の親睦会等…様々な会合に出席し、役職を持った方々とお酒を交わす機会も増えました。少なくとも、飲めない人(飲めなくても出席する人除く)よりは、コネクションがあると思います。

言っておきますが、何も、酒に頼ってる訳じゃないですよ。そういった方々が出席する会合等に、たまたまお酒があったと言うだけですから…

人脈って、意外と、夜に広まるんですよ。

それにしても、近い将来、逆転する日がくるのは、なんだか人間味が失せてくるようで…ちょっと寂しいです。

補足日時:2006/10/06 18:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

nijinsky2005さんは、何らかの健康増進団体とかにお勤め、又は、酒・タバコなどの嗜好品について、過去或いは、現在において、
何らかの不利益を被ったお方なのでしょうか?

何か非常に攻撃的な心象を受けました。
(批判する一方、ある程度容認される方が多かったもんで…)

>酒は「百薬の長」と言いますが、薬はお医者さんで処方箋をもらって飲むもので

『百薬の長』と医者からの『処方箋』を同一レベルで考える事自体、ナンセンスです。 

>好き勝手に飲むと乱用になります。

まるで誰もかも酒乱のように飲んでるイメージをお持ちなのですか?

>私は飲まないので分かりませんが…何も伴っていないから、容認しているように見えてしまうんですよ。

勝手な憶測を持たないで欲しいですね。


>社会的な害はいくらでもあります。…真面目な相談事も出来ず、さびしい思いをします。

ずいぶん、偏ったご想像をお持ちのようで…
何か根拠でもおありでしょうか?

>それに、大人でも飲まない人たちは必要のないものを、飲酒運転や犯罪などの危険を承知で認めてきました。

もう、ここまでのお考えだと、歩み寄る隙もないですね。

>酒の消費量が増えたことと…WHOでは専門家会議でも有用性より害のほうが大きい、ということで一致しており、「少なければ少ないほどいい」と提言しています。

『酒』=『害』・『薬物乱用』…
※嗜好品ですから…何もかも体に良いモノとは限りませんよね。

nijinsky2005さんは、体に良いモノ以外、全く受け付けないタイプのようで羨ましいです。
(ただ、そういった方のみが長生きできるかと言えば…)

WHOとか、どこかの精神科部長の言うことのみを信じるのですか? 他の専門機関・専門科の意見はどうですか?

>世界の流れとして、飲酒習慣によって失うものが多く…。

そういう流れ…なんですか?
初めて聞きました。すいません…勉強不足で。

今後は酒を飲まない人が増え、近い将来飲まない人が当たり前の時代になって行くのかな…

お礼日時:2006/10/06 18:04

結論:罪はある



私は酒は毒・・つまり罪があるという考えを持っています。
ただ多くの人は時間をかけた上で解毒できます。
しかし、ある人たちは解毒ができません。発疹がでたり
障害がでます。
飲酒運転の報道であるように解毒できる人たちもすぐ
にはできません。

話はそれますが、「物事は『薬』になれば『毒』になる」
という例え話があり、酒は毒の一面、薬の一面もあります。
適量は体調が良くなる面だけでなく会話も活発になります。

罪がある一面で、罪がない部分もあるというのが結論です。
2択で言われれば『罪はある』になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

『毒』に『罪』があるかと言われると…やや微妙ですが、飲んだ酒を時間をかけ、解毒…と言われると、なかなかナイスな表現かもしれまんせんね。

>罪がある一面で、罪がない部分もあるというのが結論です。

そうですね。結局は、そのもの(酒)を扱う人次第で、善にも悪にもなると言うことですね。

お礼日時:2006/10/04 22:08

酒乱気味の父と、酒は全く体質的に受け付けなかった母の子です。


当然母は酒を憎んでおり、私達子供が大人になって付き合いで飲みに行ったりするのを嫌がりました。

が、「モノ」には罪はないです。
極論ですが、それが麻薬だろうと銃だろうと核兵器だろうと。
問題はそれを使う人の方にあります。
銃には酒や麻薬と違って依存性はありませんが、それを手にしたら人はきっと「これで人を簡単に殺せる」という誘惑に駆られるでしょうが、それでも銃自体には罪はない。

けれども、常に人間は弱いものです。
「簡単に人を殺せる」誘惑に負けて「ちょっと試しに誰か撃ってみよう」になるのではないか、銃なんかなければそんな事件は起こらなかったのに、と人は思うわけです。

酒は、アルコールの力で銃よりももっと確実に人間を内側から変えますね。これは事実です。
いつもは礼儀正しい人が暴言を吐いたり、親切で優しい人が暴力をふるったり。
勿論逆もあり、いつも堅苦しい人がフランクになって楽しくなったりしますが、いずれにしても心のリミッターが外れた状態になりますね。
酒量をセーブすればそうでもないはずなのですが、どうも皆さま、セーブする気がないのか、そもそも出来ないのか、「ついつい」或いは「いつの間にか」過ごされるようで、昔からよく色々と面倒をみさせられてきました。

私は酒を飲んでも眠くなるか具合が悪くなるかどっちかしかないので(嫌いではないのでもっと強くなれたらいいのに、といつも思います。体質だから仕方ありませんが)、「酔っ払う」人の心理状態はわかりませんが、飲む人もなんでも「酒のせい」にしてる以上、飲まない人が「酒が悪い」と言うのに反論するのもおかしな話だと思います。

「マナーの悪い酔っ払い」はごく一部ではなく、私見ですが大抵の酔っ払いは困りモノだと思います。
何も人殺しをしたりトラ箱にぶち込まれたりしなくても、駅で寝込んだり大声を出して騒いだり、道端にぶちまけたりしていれば充分迷惑ですし、酒を飲まない人間をやたらと馬鹿にしたり(仕事も一緒に出来ないと言う人も居て、それで営業の人は接待で苦労したりしますよね)、下戸に無理矢理飲ませたり(イッキ全盛の時代にはそれで急性アルコール中毒で死人も出ましたね)もします。
誘いを断ると「付き合いが悪い」と不機嫌になって仕事にまで影響する人が多く、早く帰ってアレをしたいと思っても二度三度と断りにくいし、行けば行ったで面白くもない上司が相手でも楽しく飲ませてやらないと文句を言うし、お財布にも人間関係にも優しくない(笑)。
酒の席で絡まれたりすると、こっちのお酒も美味しくなくなります。

「酒のせいで覚えてない」「酒のせいだから許せ」という以上、飲むご本人も「酒が悪くて自分は悪くない」と思ってるわけですよね?
だったら、「そんな酒は無くしてしまえ!」という理屈も道理です。

ただ、人間は誘惑に弱い生き物ですからね、もし、酒が悪モノだとしても断つ事は不可能です。
禁酒法もウォッカ禁止法も結局崩壊しましたし、イスラム教の信者でも、自国を離れた瞬間に飛行機の中で酒を飲んだりする人もいますし。
キリキリ酒を敵視するよりも、上手な飲み方を社会に広める方がずっといいと思います。
「カッコいい飲み方」を後輩に教えられるのは酒を好きな人じゃないと出来ない事ですから、その点、酒好きの皆様にはよろしくお願いしたいです。

昔は「休肝日」もなく飲み歩いていて(しかもツマミを食べない派です)、うるさく諌めていた母の死後、家で一人で酒びたりになるのではないかと心配されていた父ですが、何故か今はちゃんと適量を踏まえて寝煙草もせずに暮らしているようです。
これでようやく、「これ美味しいんだよ」と酒を父に贈ってあげられるとホッとしております(母の生前は母が嫌がるので無理でした)。

長文、大変失礼致しました。
酒が悪く言われないよう、皆様ほどよいお酒ライフをお願いします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

『酒』を批判する一面もあり、一方では認める一面もあり、紳士的にご回答頂きありがとうございます。

酒乱のお父様と下戸のお母様の間にお生まれになられ、さぞかし気苦労も多かっただろうとお察し致します。

『酒』に罪はなく、それを操る『人』に罪があると言う意見には同感です。

>「酒のせいで覚えてない」「酒のせいだから許せ」という以上、飲むご本人も「酒が悪くて自分は悪くない」と思ってるわけですよね?
>だったら、「そんな酒は無くしてしまえ!」という理屈も道理です。

確かに、お酒の席は、常識範囲の中で『無礼講』とされてますが、おっしゃる通り、酒のせいにしたがるのも事実であります。
こういうことも、また、飲めない人々の反感を買う要因の一つだと思います。

飲む人と飲めない人が上手く共存出来る世の中になっていって欲しいものです。

お父様と旨い酒が飲めるといいですね…

※長文に対し、短絡的なお礼で申し訳ありません。
 

お礼日時:2006/10/04 22:41

お礼ありがとうございます、No.11です



>自分に都合の悪い事・受け入れられないことを
>完全排除したがるタイプの方でしょうか?

いいえ、ちゃんと「本人らの自由」だから
排除しようなんて思わないし、
自分の意見が一般に受け入れられない事も理解しているが、
「こうしてあえて聞かれたらYESです」と書きましたよ
お酒を否定された事にカッとなって見落としちゃったかな?
でも私一人の意見くらいでショックを受けるようじゃ甘いですよ
世の中もっと極端な人もいますから~

それともまさかまさか、お酒否定派を「完全排除」したくて
スレッドをたてたわけじゃないですよね?
そうでない事を祈ってますが.....
    • good
    • 0
この回答へのお礼

朝早くからありがとうございます。

>お酒を否定された事にカッとなって見落としちゃったかな?

ご心配なく。

でも私一人の意見くらいでいちいち釣られるようじゃ甘いですよ
世の中もっと極端な人もいますから~

>それともまさかまさか、お酒否定派を「完全排除」したく>て
>スレッドをたてたわけじゃないですよね?
>そうでない事を祈ってますが.....

あなたに祈られても困りますから…

お礼日時:2006/10/04 13:02

スレ内お初の肯定意見かな?



お酒は悪だと思ってます、基本的に

まあ悪に手を染めるのも本人らの自由ですから
別に普段からわざわざ酒飲みを罵ったり等はしないですが
(飲み会も飲み屋も行かないのでそんな機会ないですし)
こうしてあえて聞かれたらYESですね

合法だって事以外麻薬と変わらないと思ってますし
(当然麻薬も私の中では悪です)
薬物は乱用しなければOKですが
お酒はいくら飲んでも犯罪にはならないでしょ?
犯罪かどうかといえば、
だいたいの酒飲みが10代から飲んでますし
一体この人たちのなかの善悪の基準とかって何なんだろう?
とは思います
(「自分が良いと思えば良い」?でもそれじゃちょっとねえ)

過去に禁酒法の施行が失敗し
今なお悪法として語り継がれている事実を考慮すれば
当然、少数派かとは思いますが
私はこのように思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

この文面から推察すると、どうやらnora-chibichibiさんは、
極一部のマナー・法律を守らない酒飲みを否定しているのでなく、お酒、又はお酒を飲む人全てが『悪』というお考えですね。

お酒 =『悪』
お酒 ≒ 麻薬
お酒を飲む人 = 善悪の区別のつかない人

>一体この人たちのなかの善悪の基準とかって何なんだ>ろう?
>とは思います
>(「自分が良いと思えば良い」?でもそれじゃちょっ>とねえ)

『恋は盲目…』じゃないけど、完全にお酒を飲む人全てを悪の目で見てますね。
自分に都合の悪い事・受け入れられないことを完全排除したがるタイプの方でしょうか?

お酒も上手に付き合えば、精神的・肉体的にも良いものですよー。
(まぁ、『善』にも『悪』になるってことですね。)

完全否定派のご意見ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/03 17:24

私も、お酒に罪はないと思います。



お酒には強くありませんが、場の雰囲気と心地良さが好きです。

飲む人のマナーが大事ですよね。
・美味しく、楽しく和気藹々飲む。
・しんみり、想いを馳せながら静かに飲む。
・悲しいこと、悔しいこと、辛さを忘れるために飲む。
どんなシーンでも、飲み方が悪いと酒が「悪者」になってしまいます。

マナーを守れない人、知らない人とは、あまり飲みたくありませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ずばりmaisonsichelさんのおっしゃる通りだと思います。酒は善にも悪にもなるということですね。

ただ、中には『悪』としか捉えられない連中がいまして…。

お礼日時:2006/10/02 16:15

 30代♂、お酒は…正直あまり好きな方では無いです。


 ま、僕の好き嫌いは別として…お酒には罪はないでしょう?

 お酒はアイテム、つまり道具です。
 例えばナイフで指を怪我したとして、ナイフに罪はありますか?
 ありませんよね。問題にされるのはそのナイフを使っていた人です、道具に罪はありません。
 (まぁ道具のせいにしたがる人も居ますが…)
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

全く以てその通りだとおもいます。
お酒には罪はありません。

が…いるんですよー、酒を飲むやつは○○だー、△△だーとか、酒を認める国が悪いだとか…
ほんと、自分に都合の悪いことは徹底的に排除したがる連中が…

お礼日時:2006/10/02 16:06

お酒は好きですが・・・微妙なところですね。


もちろん極論を言えばなんでも、適度をわきまえない人間が悪いということになるのですが、
たとえば日本で大麻所持で逮捕されたら悪いことですが、外国では大麻は合法ドラッグと
認められているところもありますよね。
禁酒法のことも然り。感覚的に酒は悪くない、という事はできますが肝硬変や肝癌の原因となる
ことを考えれば、「違法ドラッグと危険性は変わりないではないか!」という意見も
筋が通ってると思います。

結局そこは文化だと思いますよ。私は酒は悪くないと思ってますし、タバコは廃止されれば良いと
思っています。でも今までタバコが日本からなくならなかったのは、私がお酒を好きなように
タバコが好きな人がいるからなのかなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私は、体に良いものだけを受け入れる強靭な精神力を持ち合わせていない為、酒・タバコなどの嗜好品の誘惑に、ドップリはまってしまいました。
幸いにも、タバコは昨年、絶つことが出来ましたが、お酒までは…
体を壊して、ほんとに飲めなくなるまではおそらく飲み続けると思います。 

お礼日時:2006/10/01 21:53

飲める人は楽しみいっぱいあっていいですよねーヾ(@^▽^@)ノ♪



お酒の味は好きですけど、ビール半分で、タコみたいに真っ赤になって心臓(*^o^*)ドキドキ(*゜O゜*)バクバク、、、すぐに2日酔いになる人には羨ましい限りです。^^;

正直、ザルみたいに飲める人が不思議でしょうがないです^^;。

ホステスさんの会話とかってメチャメチャ面白いですよね!w
綺麗な人多いし。。
私がもし飲める体質で男だったら、かなりハマってたと思います。w

・・あー、飲めない体質ってつまらん。。。ヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お酒を飲む場は、それは楽しいところです。
(※お酒が飲めない人にとっては地獄だと思いますが・・・)

私も、ザルみたいには飲めませんが、酔っ払うまで飲むほうです。

人生の様々な場面にお酒が登場してきました。

飲めない体質も、羨ましいかなと思ったりすることもありますよー
でも、ほんと、お酒って上手く付き合うと、<いい奴!>なんですよー。

お礼日時:2006/10/01 20:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!