重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度会社の歓送迎会があります。私は欠席の返事をするつもりです。その日は特に別の用事はないのですが面倒なので欠席の返事をしました。でも何か後ろめたい気持ちや、あとで何か言われるのではないかとか、付き合いが悪いだとか、とにかくいろいろなことを影で言われる感じがします。私の考えすぎなのかもしれませんが、私が後ろめたさを感じなくてもよい思考方法がありましたらおしえてください。

A 回答 (4件)

歓送迎会のような催しは、本当に親しかった人以外にとっては苦痛ですよね。


形ばかりの歓送迎会など、やらなくても良いような気がしますが、形式を重んじる今の社会では無理でしょう。

さて、職場の方から「あとで何か言われるのではないか」と心配しておられるようですが、正直なところ(面と向かってではなくても)言われるとは思いますよ。
最初にも書いたように、本当に親しかった人以外は参加したくて参加しているのではないからです。
私も先日、職場の送別会を取り仕切りましたけど、やりたくて幹事をやったわけではありません。
しかし、こういう形でしか辞める方を労う方法が見つからなかったのも事実です。

後ろめたさを感じる必要はありませんし、実際あなたが悪いわけでもないです。しいて言えば社会が悪い。
けれども、ある程度のバッシングは覚悟しておいたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

 その日までに直接、本人方に「当日は行けませんが、ご苦労様でした」などの言葉なり、気持ちなりをお渡ししておけば、気も楽になるのでは?


 付き合い方にもいろいろあると言うことで。
    • good
    • 0

出られる方や来られる方が職場で挨拶にまわられるのであれば、その時にきちんと挨拶してください。

そういう習慣がなければ、特に出られる方にはkyoronさんの方から行って「(都合があって歓送迎会にはでられませんが、)お世話になりました」ということでよく言葉を交わしてください。そうすれば少しも後ろめたくありません。そいういうのが面倒なので、歓送迎会という便利なものがあるのです。最初ちょとだけ顔を出して、挨拶し、途中で適当に抜けるのがいいんじゃないでしょうか。もし、「お世話になった方なんかいないよ、いなくなってせいせいした奴ばっかり」なら、そう思って欠席すれば後ろめたさは感じないと思います。
    • good
    • 0

「他人は私が自分で思う程、私のことを気にしてはいない」と思ってみてはどうでしょう。

実際、そうですし。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!