dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

設計・開発・研究の実際に会社に入ってすることの違いはそれぞれどのような事か教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

会社の業務としてはどれもクロスオーバーするけど。


たとえば、一般に設計部門と呼ばれるところだって、開発的な要素も多分に含む(会社・業務内容によるけど)。

以下なんとなく。
設計・・・既存の技術・ノウハウを組み合わせて商品を作る
開発・・・既存にはない技術・ノウハウで商品を作る
研究・・・具体的な商品ではなく、概観的な商品を目指したシステム作り

ソフト系の場合は設計という言葉はあまり使わず、開発という言葉をよく使う。
また、中小の企業だと、ハード系であって簡単な請負業務でさえも開発って言葉を使ってたりする。
つまり、厳格な定義なんてなく、設計・開発といった言葉で業務内容を推し量ることはできない。
    • good
    • 5

どのような業種でいってらっしゃるのでしょうか??


業種によって大きく異なります。
また、私の知ってる業種ですが同じシステム等でも業種によっても異なりますし
また会社単位で違う場合も少なくありません。
詳細については会社に聞いてみない事には・・・って感じです。
自分の思ってた開発と会社の言ってる開発は違ったなどと言うことが少なくないので
気になる会社には問い合わせをすることが懸命です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自動車関係の会社です。

回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2006/10/03 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!