
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
多くの天文学解説書にはアンドロメダ銀河が肉眼で見える最遠の銀河と書かれています。
230万光年。しかし天文学者は実際の星空をほとんど見たことがありません。天の川が十分見えるところでは、さんかく座のM33が見えます。国内では野辺山や館山など。これは260万光年です。(300万光年)
http://www.astroarts.co.jp/news/2006/08/11m33/in …
No.3
- 回答日時:
ご質問の星が アンドロメダやM13のような、星の集団(星雲星団)ではなく、単独の恒星 であるならば、もっと近距離でないと見えないでしょう。
具体的な星の名前はわかりませんが、要は、明るい(大きな)恒星が候補です。
恒星の実際の明るさは絶対等級であらわせます。もっともでっかく明るい恒星で絶対等級は-10等級ぐらいらしいです。
注
恒星はどんなにでっかくても遠くにあれば暗く見えます。逆に近くにあればちっちゃな恒星も明るく見えます。ですからその恒星の本当の(客観的な)明るさを表すにはその恒星を同じ距離に置いて比較します。この、同じ距離に置いたと仮定したときの明るさを絶対等級といいます。具体的には10パーセクの距離(約31光年)に置いたときの明るさの等級を絶対等級といいます。
注 終わり
この宇宙で最もでっかいと思われる恒星の絶対等級は-10等級ぐらいらしいです。これが5等級の明るさ(これが肉眼で見える限界です・・・本当は6等級が限界ですが計算しやすいように5等級にしました)に見えるような距離は、10パーセクの1000倍ですね。つまり、約30000光年ぐらいですかね。(等級が5違えば明るさは100倍違う、距離が10倍遠くなれば見かけの明るさは1/100倍になるつまり5等級暗くなる・・・で計算してみてください)
つまり、もっとも明るい(巨大な)恒星ならば地球から30000光年ぐらい離れていてもぎりぎり見えるのではないかなと思います。
ただし、そのような星は5~6等級の明るさのほんの小さくしか見えない恒星ですから名もない星だと思います・・・・
小生も具体的な名前は残念ながら知りません。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
緑色の星とか、紫色の星とかは...
-
周極星・出没星・全没星となる...
-
人工知能だけで運営されている...
-
ペテルギウスの色について
-
アルタイル ベガ
-
夜空の星は過去のものだとする...
-
100億光年先の星を見れるとして...
-
飛行機の窓から星は見えるのか?
-
肉眼で見える星
-
星はなぜ光のですか? 深海魚み...
-
なぜ自ら発光する星は動かないか?
-
星が瞬くのは
-
連星と衛星の違いは何ですか?
-
宇宙空間では星が見えない?見...
-
星の光ってリアルタイムじゃな...
-
宇宙では星(恒星)は見えないの?
-
夜空の星
-
この、マイナス2等星ほどの明る...
-
太陽は星ではないのですか?
-
六連星とはどの星のことを指す...
おすすめ情報