dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

連星と衛星の違いは何ですか?

A 回答 (4件)

星Aと星Bがあって、2つの星の重心が、星Aの内部であった場合、星Bは衛星(または惑星)になります。


また、重心の位置がどちらの内部でもない場合は連星です。
    • good
    • 0

連星とは、2つ以上の恒星がすべての恒星の重心の周りで軌道を描いているもの。


衛星とは、惑星などの周りで軌道を描いている氷や岩石以外の天体のこと。

ただし、連星を構成する天体は明るさによって主星と伴星に分けられますが、伴星の中には、恒星とは呼べない天体(中性子星やブラックホール)も含まれます。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%98%9F, http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%9B%E6%98%9F
    • good
    • 0

連星は二つ以上の恒星がお互いの重心の周りを軌道周回している星の事です


衛生とは惑星や小惑星の周りを公転する天然の天体の事です
(ただし、環を形成する氷や岩石ほどの大きさの物は除く)
    • good
    • 0

連星→二つの並んだ恒星、お互いがお互いの重力のバランスが取れてい   るところを中心に回っている。



衛星→惑星の周りを回っている星(月のように)

ちなみに、
惑星→恒星の周りを回っている星(自らは光らない)
恒星→自ら光を発している星
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!