
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
失礼。
データの救出が必要でしたね。☆外付けハードディスクを使う
キーボード入力(主にDOSコマンド)のみで外付けのハードディスクにコピーするのがいいのではないかと思います。
外付けのハードディスクの購入には1.5万円ほどの出費になりますが、バックアップ用の便利な装置として重宝できますし、メーカーによっては便利なツールが付属品として付いてきますので決して無駄な出費にはならないと思います。
ただし、機種によっては接続方法が限定されるので、故障中/使用中のパソコンの、メーカー、機種名、使用中のOSをメモって専門店で相談してみてください。
現在、主流のハードディスクは「USB2.0」になっていますが、10年前の機種の場合、「USB1.0」または「IEEE1394」しか使えないのではないかと思います。
スペックについてはパソコン付属の取り扱い説明書またはメーカーのホームページを参照してください。
また、モニターが故障した状態で、ハードディスクのドライバーが簡単にインストールされるかどうかも確認したうえで購入してください。
☆ドライブレターの確認
外付けハードディスクを接続後、下記操作でハードディスクが割り当てられているドライブレターを確認しておきます。
キーボードの「Win + R」で「ファイル名を指定して実行」の画面を呼び出します。
キーボードで「CMD」を入力してリターンキーで、DOSプロンプトを呼び出します。
既存のドライブレターが、多分、下記のように割り当てられていると思います。
A: フロッピドライブ
C: システムドライブ
D: 二番目のドライブ
キーボードで「Dir E:」~「Dir Z:」+リターンキーを入力して、外付けハードディスクのアクセスランプが点灯されるドライブが外付けハードディスクに割り当てられているドライブレターになります。
おそらく、「E:」または「F:」になるのではないでしょうか。
☆DOSコマンドでの操作
キーボードの「Win + R」で「ファイル名を指定して実行」の画面を呼び出します。
キーボードで「CMD」を入力してリターンキーで、DOSプロンプトを呼び出します。
たとえば、外付けハードディスクが「F:」の場合
「F:」+リターンキー
「CD\」+リターンキー
「MD BackupC」+リターンキー
「MD BackupD」+リターンキー
「Copy C:\*.* /s F:\BackupC」+リターンキー で「C」ドライブの内容を全部コピーします。
「Copy D:\*.* /s F:\BackupD」+リターンキー で「D」ドライブの内容を全部コピーします。
☆結果の確認
現在使用可能なパソコンにハードディスクを接続し、エキスプローラで外付けハードディスクを開きバックアップされているかどうかを確認してください、
☆動作のテスト
事前に、現在使用可能なパソコンにハードディスクを接続し、前記「DOSコマンドでの操作」等を実行して、動作のテストと確認をしておくことをお勧めします。
☆バッチファイルの例
F:
CD\
MD BackupC
MD BackupD
Copy C:\*.* /s F:\BackupC
Copy D:\*.* /s F:\BackupD
現在使用可能なパソコンで上記のバッチファイルを作成して、例えば「Backup.bat」という名前でFDに保存
故障中のパソコンのフロッピードライブにFDを挿入
キーボードの「Win + R」で「ファイル名を指定して実行」の画面を呼び出します。
「A:Backup.bat」でバッチファイルが実行されます。
結局、ほぼ見えなかった画面ですが、ライトを当て加減で背景色を白に変えたら画面がうっすら見えたので、その状態でCD-Rに必要なデータを保存しました。今回は使わなかったですが、バッチファイルやDOSコマンドなど参考になりました。ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>買って10年ほど経ったノート
>液晶がほぼ見えない
☆バックライトの交換
バックライトの交換で液晶が見えるようになる可能性があるかと思います。
パソコンショップに持ち込んで故障の原因を調べてもらってください。
もし、部品が無い場合は修理不能でしょうし、液晶の取替えが必要であれば、多額の出費が必要になり、修理するより新品を買ったほうがいい場合があります。
また、データ救出が必要であれば、キーボード入力やバッチファイルを使う方法がありますので、追加、要求してください。
No.6
- 回答日時:
LANで繋いであるならリモートコントロールソフトを入れてはどうでしょう
これだと表示はグラフィックボードに依存し画面には関係ないです
昔液晶の接続が悪いPCを他のPCでリモートで使用していました
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
古いノートパソコンにVGA接続端子があれば、DeskTop用のディスプレーなどを接続出来ると思います。
これが一番現実的かと思いますが・・・
古いPCと新しいPCを接続して~古いPCの画面を写しながら~と言うのは古いPCにもソフトのインストールが必要なので、画面が見えなければ非常に難しいと思います。
OSがWINDOWS2000以上同士なら、OS付属のソフトで可能です。
No.2
- 回答日時:
液晶がだめみたいですね。
その状態でバックアップするのも大変でしょうから
私なら旧ノートのHDDを外して
外付けのHDDケースに入れ
新ノートへ繋ぎ、データ移動しますね。
外付けのHDDケースを購入する費用は要りますが
簡単ですよ。そんなに高くないですし。。。
USBなら汎用性も高いし。
今後のためにもいざというときあれば便利ですよ。
No.1
- 回答日時:
Winはグラフィック頼みですので見えないとどうしようもありません。
テレビ接続機を購入するしかありません。
本体後ろの端子に接続します。
付属品の説明書にある程度書いてあります。
10年物でしたら同一機種を買うことも安いので出来ると思います。
HDDを入れ替えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハードディスクのファンクショ...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
デスクトップのハードディスク...
-
ハードディスクの移植
-
コンパクトフラッシュをハード...
-
ハードディスクがスリープモー...
-
HDDコンポについて
-
マザーボード故障でのハードデ...
-
PS2 HDDを強制に初期化、フォー...
-
故障箇所の確認
-
HDDレコーダーから外付けHDDへ...
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
DVD-Rのデータが全部消えてしま...
-
ディスクのファイルサイズとデ...
-
USBメモリを外付けハードディス...
-
ローカルディスク(D:)の動作が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ハードディスクのファンクショ...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
デスクトップのハードディスク...
-
外付けハードディスクをUSB接続...
-
Ultra ATA-100のHDDはIDE接続の...
-
ハードディスクがスリープモー...
-
外付けハードディスクをメイン...
-
RAID1にしておいたハードディス...
-
PS2 HDDを強制に初期化、フォー...
-
RAID ユーティリティーを起動...
-
HDDレコーダーから外付けHDDへ...
-
シリアルハードディスクの電源...
-
Primary Slave Hard Disk Error...
-
NEC PC9821 V166 電源が入らない
-
AQUOSへのLinkStation接続
-
バッファロー HD-PXTU2の設定
-
外付けのハードディスクが、不...
-
ハードディスクがマイコンピー...
-
リソース競合、自動設定が解除...
-
HDDを裸で使うと
おすすめ情報