
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
端的に言うと生地の種類によります。あまり伸びない生地でしたら、「針と糸をニット用のものにすれば通常の【直線縫い】で縫っても大丈夫なのでしょうか?」OKです!タートルネックを作るようなよ~く伸びる生地ではダメです。着る時糸が切れる、または縫ったところだけ伸びなくて着れない首が入らない、ということになります。そういうときは「ニット用の針と糸を使いなおかつ【伸縮直線縫い】で縫うほうがよいのでしょうか?」の縫い方、または普通のジグザグ縫いです。ところがこれ、縫ったあとだけ波打つように伸びてしまいますので、後でスチームアイロンをかけます。蒸気をたっぷり当てます。ほとんど元に戻りますが、多少は伸びが残ると思います。これは許容範囲内ということで。
ジグザグで充分伸びますから3点ジグザグは必要ないです。むしろそれによって波打ちが一層ひどくなり、縫い目も美しくないので逆に禁止!
頑張って下さいね~。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/12 09:53
質問後に急に忙しくなりお礼が遅れて申し訳ございませんでした。
とても参考になりました。
特にジグザグの波打ちのアドバイス
「家庭用ミシンだから仕方がない」とあきらめていましたので
改めてこのサイトのすばらしさを実感しました。
色んな参考書を読みましたが
そのような有益なアドバイスはのっていませんでしたから!
回答者さまに感謝しております。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
リブニットやテレコのようなよく伸びる生地でも、上糸をレジロン、下糸をウーリーロック糸にして、押さえ圧調節機能つきミシンで、押さえ圧を弱くすれば直線縫いで充分伸びるように縫えますよ。
ウーリーロック糸をボビンに巻く時、伸ばさないようにして、縫う時も上糸調子を緩くして、裏に上糸が出て、ウーリーロック糸が伸びていない、ふわふわした状態にすれば大丈夫です。
私のミシンでは、下糸巻きの際ウーリーロック糸が伸びてしまうので、糸をかける場所を一箇所外して、伸びないようにして巻きました。
ほとんど伸びない生地ならニットでも上下スパン糸で縫えると思います。
押さえ圧調節機能がない場合はテフロン押さえを使う、と聞いたことがあるのですが、試したことがないので、本当かどうかわかりません。
三点ジグザグは、以前おしゃれ工房でニットカシュクールを縫う際、縫い代に端かがりがわりにかけていましたが、ニット用の端かがり縫い模様があるミシンなら、そちらを使ったほうがいいのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミシンの上糸が外れます><
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
アナログテスターの読み方
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
サテンを縫うときのコツを教え...
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
金の針の由来について
-
鮎コロガシ釣りの針の結び方
-
針が血管を流れる?!
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
コロガシ釣りの仕掛けについて...
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
途中でかぎ針に変えて編むとは
-
マラボーの付け方
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
鮎釣りの稲妻仕掛けについて
-
ミシンの上糸が下のボビンの箱...
-
ヘラブナ釣り場でオカメ禁止の...
おすすめ情報