dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、Op19のNo1(一番最初の)を練習しようとしているのですが、どっちが左手、右手で弾くのかが分かりません。。。
弾いたことがある方、ない方でも分かれば教えてください。

A 回答 (4件)

No.1です。

指づかいはかなり複雑ですので、ここに書ききれるものではありません。もし特定の場所で「どうしても弾けない!」というところがあればお答えします。

ご近所のピアノ教師に連絡して「この曲の指づかいを書いて貰えますか?」とお願いしたら、やってくれると思いますよ。1時間分のレッスン料で済むでしょう。入会金無料とか、一回だけのレッスンでもOKという教師がいますので。

力のある教師なら、あなたの手のサイズを確認しながら、あなたにとってベストと思われる指づかいを鉛筆でサラサラと書いてくれるでしょう。

私自身この曲は弾いたことがありませんが、先程ちょっとピアノに向かって初めの2小節だけ考えてみたのです。が、あなたの手が見えないところで、あなたのためにベストな指づかいを書くのはちょっと無理ですね。

中級以上の場合、本に書いてある指づかいは全て無視しても良いです。弾く人によって、指の強さ、手のサイズ、手の形が違います。自分の指づかいを考えなければなりません。

やはり力のある教師は、問題のある箇所では、いくつか別な指づかいを示してくれるでしょう。「こういう弾き方もある」とか「こんな指づかいもある」という具合です。それを鉛筆で楽譜にどんどん書き込むのです。そして生徒自身がいろいろ試してみて、ベストだと思う指づかいを選び練習します。いくら練習してもダメなら、後で指づかいを変えることもあります。
    • good
    • 0

ペダルは使えますか? ここの左手のレミやドミのように届かない音を和音で弾かなければいけない時、下から上の音に向かってアルペジオという奏法で弾きます。

ばらして弾くわけです。この時気をつけることは、拍子の頭は上の音に合わせること、(ドミの場合はミです、もちろん右手のメロディーのソ♯は拍子の頭にきますから、左手のミと右手のソ♯が揃います)。
つまり下の音(ドミの場合はド)は装飾音の前打音のようにタイミングを先取りします。
もうひとつの注意点は、ペダルを踏むタイミングです。ドミの場合、ベースの音(ド)がペダルに入るように、踏んで下さい。
実際には、ピアノの先生にレッスンの時に詳しく質問されるといいと思います。
それから、無言歌に限らず、楽譜はいろいろな出版社から出ていますよ。外国の出版社も多くあります。出版社によって、ページの割り振り、指使い、スラーのつけ方、ペダル、大きく違います。
無言歌で信頼度の高いものだと、ドイツのヘンレ社のものでしょうか。
原典版とよばれるものは、作曲者の自筆譜に忠実に印刷されていますので、一応信頼されています。ご参考までに。
あと、質問されるときは、何段目~という言い方ではなく、何小節目と書かれると、出版社が違ってもわかりやすいと思いますよ。
    • good
    • 0

ピアノ教師です。

左手のバス、右手のメロディーライン、その真ん中に16分音符で分散和音の伴奏が書かれていますね。この16分音符の分散和音のとり方が左右どちらなのか、わからないということですね? 楽譜をよく御覧になって下さい。16分音符の棒の向きに注目です。
最初の2つは左手で後ろの2つは右手でとります。ところどころ、1拍が16分音符1つと3つに分けて書かれていますね。たとえば、12小節めの3拍目、4拍目など。ここは一つ目の16文音符は左、残り3つは右でとります。31小節めの4拍目などは、逆に左で3つ、右で1つとります。いずれにしても、左手のバスの音や右手のメロディーラインより音を少し小さく、メロディーをきれいに支えるつもりで弾いて下さい。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
質問なんですが、最初のページの5段目の2小節目の左で弾くレとミと、4小節目のドとミはどうすればいいのでしょうか?どう見ても指が届かないと思いますが・・・。

あと、左の伸ばすとこは、他の音が届かないときは離してもいいのでしょうか??
すいません。。。教えてもらえると嬉しいです。
あとアドバイスや注意点があれば教えてください。

お礼日時:2006/10/09 22:40

第一小節目、一拍目から、第二小節目第二拍目の終わりまでは、十六分音符が右手、二分音符が左手。



第二小節目、第3拍目:

シシのオクターブ: 左手5と左手1
レ♯: 右手2
ファ♯:右手3
シ:  右手1

第二小節目の一番最後の十六分音符のシ: 右手1
(リピートの直前)

この回答への補足

3小節目からはどうなるのでしょうか??
その他に、ややこしい所があれば、アドバイス下さい。

補足日時:2006/10/07 21:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます。
まだ質問点があるので、アドバイス頂けると嬉しいです。
お願いします。

お礼日時:2006/10/07 21:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!