

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
割れないようにするためのポイントをいくつか上げておきます。
○最も大事なのが粘土なので市販のものではない粘土を使う場合には砂や赤土なのの配分比率を変えて事前にテストしないとうまくいきません。
○形を作る前に最初に良く練って空気を抜いておくこと。
○乾燥段階で収縮して割れないようにするため粘土には多少砂を混ぜておくこと。
○粘土を積み上げ形を作る時に空気が入らないように粘土同士としっかりくっつけて丁寧に作ること。
○陰干しで1ヶ月以上乾燥させて完全に水分を抜くこと。
○焼く時には事前に空焼きをして地面の水分を抜いておくこと。
○いきなり焼き上げずに火から遠ざけて少しあぶって完全に水分を抜くこと。
○いきなり火力を上げると割れてしまうので徐々に火勢をあげていくこと。
こんなところでしょうか。

No.2
- 回答日時:
以前に2度ほど野焼きしたことがありますが、その時の感想だと、焼く前に、自然乾燥させ、さらに、焼く直前に土器自体を温めてから本格的に焼く、という方法がいいのかな?と思いました。
土器自体を温める方法は、焚き火に中ではなく、近くにおいて温めるとか、軽く焚き火し、薪などをはずしたところに土器をおいて、その余熱で温めるとか。
要するに急激に温度が上がらないようにした。ということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
恐竜の名前教えてください
-
姓名が左右対称は朝◯人が多いっ...
-
賛成党の考え方
-
【日本史の熱田神社の三種の神...
-
人類はなぜ一種しか存在しない...
-
日本武尊(ヤマトタケルノモコ...
-
【古代エジプト文明の方位】は...
-
失われた40年に、いずれなりま...
-
奈良のイソノカミ神宮
-
お城の鯱(しゃちほこ)
-
日本書紀の「出雲大神宮」は、...
-
毛深い人間は劣っているのかに...
-
人間の真の姿
-
【古代エジプトのピラミッド】...
-
絶対!流行るぞ!!と思う早口言葉
-
【古代エジプト文明は星座の位...
-
長生きの人がタバコだとかコー...
-
人間が動物化してると言うのは...
-
現在使われている日本語は縄文...
-
韓国人は中国人とモンゴル人の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
縄文土器の内傾接合と、弥生土...
-
庭からよくこういうのが出土す...
-
魏志倭人伝の「出真珠青玉」の...
-
埼玉県内で土器や石器、鏃など...
-
化石の元の骨や土器はなぜ分解...
-
「さわら」という土器の形を教...
-
表記の違い
-
品詞と活用がわからない。
-
縄文土器・弥生土器について
-
縄文土器は6区分(草創期、早期...
-
アイヌ民族と土器
-
謎の尖底式土器
-
縄文時代の物々交換について
-
古墳から出土した勾玉の見分け...
-
昭和のメガバンク銀行家たちは...
-
日本にはギョベクリテペよりも...
-
ドラゴンクエスト7
-
【ストーンヘンジ】日本にもイ...
-
大和政権の成立に、水辺に縁遠...
-
日本の古代の牛について。
おすすめ情報