dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来月に挙式・披露宴をひかえ、そろそろ席次表の作成にとりかかろうとしているところです。
そこで、いくつか分からない点がありますので、どうぞ教えて下さい。

(1)新郎側の会社の先輩は「新郎の会社先輩」にしているんですが、私(新婦)は会社員ではなく公務員(市役所勤務)のため、「新婦の会社先輩」と書けません。「新婦の市役所先輩」となるのでしょうか?
私はお互い「○○の職場先輩」と書いてそろえようかと思ったんですが、「職場」と書くと同じところにいるように思えるため(実際は全国に支店があるためバラバラです)、新郎から反対されました・・・。

(2)「同期」と「同僚」は同じ意味ですか?
同じ年度に入社(入庁)した人は「○○の同期」と書く予定なんですが・・・。

(3)昨年、市役所を退職された上司が出席してくださることになっています。「新婦の元上司」と書くのは避けたいと思っています。その方は別のところに再就職されているので、その名前(病院名)を書こうかとも思うんですが、役職はないため変かな?と思っています。ご本人の希望をお聞きしようかと思っているところではありますが、一般的なところではどうなのか?を教えてください。

長々と書いてしまいスミマセン。。。
一つだけでもかまいませんので、詳しい方、経験された方等、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

ご結婚おめでとうございます。


(1)私の主人の会社も全国に支店があり、招待した同期の方や以前同じ営業所だった方もバラバラの営業所で働いています。今の営業所にも同僚と呼べる方はいない為、会社関係の先輩・後輩は「○○(株)××営業所(もしくは支店)」とだけ書き、肩書きのある方だけ△△支店長などと書いています。

(2)どちらでもいいと思います。

(3)同じような状況の方が居ますが、現在の職場名・肩書きを書きました。

勤務先は人それぞれで特色があるため(私の職場も会社員とはちょっと違うので)、肩書きを新郎新婦で統一する必要はないと思いますよ。
要は招待客同士が挨拶に回る際、それぞれが新郎新婦とどういう関係にあるのかが分かればよく、繊細は会話の中でお互いが自己紹介し合えばいいことです。
たたき台だけ作っておいて、後は式場の方のアドバイスを受けるなり、同じ職場内の既婚者の方はどうしたか聞けばいいと思いますよ。
良い御式になるといいですね。
    • good
    • 0

私の場合ですが


(1)新郎(新婦)の先輩(後輩)
(2)新郎(新婦)の友人
で席次表を作りました。

(3)は新婦の知人
では変ですか?

 
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!