dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

写真のプリントについて質問です。
今までコンパクトデジカメで写真をとっていましたが、デジカメののっぺりした絵に満足できなくなりフィルムで写真を撮ってみました。カメラは中古で買ったピッカリコニカです。
「押すだけカメラだけどレンズがいいから結構きれいに撮れるよ」と聞いていたんですが出来上がったプリントを見てみたらまるでデジカメで撮ったような画質・・・。がっかりでした。もしやカメラが悪い?それとも私の腕?と思いつつ新しく撮ったフィルムを今度は別のお店へ。それも同じようにデジカメみたいな写真があがってきました。一軒目のお店は富士フィルム系の写真屋さん、二軒目は駅の中に入ってるよくある感じのDPEショップです。
母には「今はどこもデジタルプリントだし仕方ないんじゃない?」と言われましたが、それじゃあせっかくフィルムで撮った甲斐が無いです(泣)
どうすればフィルム写真らしい写真が手に入るんでしょうか?どういうお店に持っていけば良いか、あるいは普通のお店でも注文の仕方でそういう写真をプリントしてもらえるのか、教えて下さい!
新しくフィルムカメラを買おうと思っていたところなのでとても気になっています(>_<)写真初心者ですがどうぞよろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

#8です


レンズのヤケ(焼け)やコーティングの劣化は、専門家が見ても分かるものではありません。
メーカーの技術者ぐらいでしょう。しかしコニカはすでにカメラから撤退しており、ピッカリコニカ
のころのものではもう判定出来ないでしょうね。写り具合で判定するしかないでしょう。
で、L版でしたら、解像度ではないと思います。解像度によるプリントへの影響は、4つ切と言う大き
さ(A4判よりやや大きい)ぐらいでないと、出てきません。
解像度が低いとザラザラした感じ、あるいはぼけた感じで現れ、色調、発色、彩度とは直接的には別
物です。
2L判ぐらいまではデジカメで300万画素、ピッカリコニカの正常なレンズなら十分すぎるほどの解像度
があります。
フィルムは国内で流通しているフィルムなら、保管状態さえ問題がなければ、ムラがでたり粒状性で問
題があることはないと思います。
最近のラボ機(焼き付け機)はフィルムスキャンしてデジタル信号化しレザー露光です。確かに薄っぺ
らい感じにはなるのですが、L版で判断出来るほど影響があるかどうか・・・。しかしこれは判断に
個人差がありますから、質問者さんの判断能力が高いのかも知れませ
んね。
プロラボでの処理と、デジタル露光でなくアナログ露光のラボ機を持っているところでのプリントをお
勧めします。どこかの店(ビッグカメラ??)で、デジタル露光とアナログ露光を区別して注文出来る
と聞いています。お店さがしの参考にされてはいかがですか??
なお、蛇足かも知れませんが、
リアラを使用されても、現像・プリント処理がキチンとされないと能力を発揮しません。こういうこと
でもお店さがしが大切になります。
がんばって下さい(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました。
L版で気になるってことはやはり頼んだ店が2軒ともたまたま相性が悪かったんでしょうか(>_<)試しにアナログ露光をしてくれるお店を探してみたいと思います。もう後は根性ですね(笑)ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/12 18:39

皆さんが、いいお答えを書いているので、蛇足ですが。



「デジタルっぽい」のっぺりしたプリントの問題ですが、私なりに考えて、いくつか対策がある

かと思いますので、思いつくままに列挙します。
1.大きなカメラ店に行き、写真専門の窓口に行く。既に焼いたプリントを見せながら、希望を

伝える。けっこう親切に要望を聞いてくれます。
2.デジタルプリントではなく「光学式」を指定して焼いてもらう。小さいところだと、ほとん

ど「デジタルプリント」のようです。
3.知り合いに、「プリントの上手な店」を教えてもらう。お店の規模と、腕のよさは関係ない

ようです。
4.スライド(ポジフィルム)で撮影する。これを直接ルーペで見れば、プリントのやり方に左

右されません。そして気に入ったのがあれば、「ダイレクトプリント」を「手焼き」(細かい要

望をつけて)でプリントしてもらう。
5.モノクロで撮影し、自分で現像、プリントをする。今は機材も投売り状態(中古の場合)で

すから、わりと安価に揃えられると思いますし、やはり写真の原点ですから、手間はかかります

が、楽しみも増します。

写真が好きなようでしたら、5をお勧めします。
ちなみに、ぴっかりコニカは名機です。しかし古いカメラですので、現在の状態によって、本来

の性能が出ているとは限りません。とはいいながら、それなりに撮れているということは、致命

的なトラブルを持っている状態ではないように思います。

この方も確か、ぴっかりコニカで撮影されていました。どれもいい写真です。
ご参考まで。

参考URL:http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/TPa …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんのアドバイスありがとうございます!
1と2がすぐ実行できそうですね。お金がどれくらいかかるか知らないですが試してみたいと思います!3は・・・残念ながら写真好きの人は周りにいないです;;(写真とは全く関係ない音大生なので・・・)
やっぱりポジで撮ってみるのはいいんですね。露出補正のついてないコンパクトカメラでポジを使うのはちょっと怖いですがカメラの状態が調べられていいかもしれません。5は・・・いつか挑戦したいです(笑)

ピッカリコニカはちょっと重たいけど結構気に入ってるのでしばらく可愛がりたいと思います。名機だと聞いて嬉しいです(笑)
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/10/12 18:44

Lプリントでわかるほど解像度が低い


残念ながら、フィルムからのプリントを最近ミニラボで使われているデジタルプリンタですると、以前の光学式のプリンタで焼き付けたときより解像度も低くなってるようです。(カメラ+フィルムの持ってる解像力を活かせないくらいに)

フィルム
廉価なフィルムの中には、濃度ムラが大きくて、荒いツブツブが出やすいものもあるようです。もし、滑らかな面で、ツブツブ(というかゴワゴワというかシワシワというか)が目立つようだと、使用されているフィルムの特性が影響しているかもしれません。
    • good
    • 0

解像度やブレの問題もありますが、彩度(俗に言うヌケ)やフレアという現象、レンズの汚れ、プリントやフィルムの品質などいろいろな要素が考えられます。



質問者さんご自身、どう伝えたらと悩んでおられますが、確かに「フィルム写真のような写真」というのは、他の人には伝わりにくい表現なのですね。

と言っていてもどうしようもありませんので・・・・
まず、どれぐらいの写真に引き伸ばし(プリント)されて、そのように感じられるのでしょうか?
解像度はまず関係ないかと・・・A4とかA3ぐらいに大きく引き伸ばしたのなら別ですが(笑)
ヌケや発色が質問者さんの指摘されている不満の最大要素ではないかと思います。

ピッカリコニカはかなりいいカメラで、レンズはいまも通用するぐらいの相当な能力を持っています。
しかし、経年変化でレンズのヤケがないでしょうか?コーティング(レンズ表面への特殊処理)の劣化はどうでしょうか?まさかカビはないでしょうか?保存状態がよければ問題ありませんが、この辺りが不安です。すべて、ヌケや発色の大きく影響します。

フィルムは品質のいい、有効期限内の、冷たい場所で保管されていたものを使いましょう。ヌケ、発色に影響します。また、正確な露光、規定のISOで撮影して下さい。

解像度の良し悪しは発色やヌケに関係ありません(50年前のレンズならいざ知らず(笑)
またデジカメの解像度は500万画素もあれば、フィルムカメラに遜色ありません。解像度とイメージセンサーの大きさは関係ないのです。
ただ、コンパクトデジカメの場合、センサーが小さいので一つひとつ画素が小さく、キャパシティーが小さくなるため、色の深みやグラディーションに問題があり、のっぺりした画像と感じる可能性があります。
コンパクトデジカメは1/2.5ぐらいのセンサーですが、画素数で解像度は決まります。しかし、色の深み、グラディーション、ヌケは一眼デジカメであれば、フィルムカメラに匹敵する能力を持っています。
1000万画素クラスで、JPGでなくRAW撮影すれば、新聞紙大ぐらいにプリントしても、一般の方には見分けは付かないでしょう(笑)
コンパクトデジカメでも、サービスサイズやキャビネ版(178×124ミリ)ぐらいで感じることはまれだと思います。
ですから、これぐらいの大きさで感じられるなら、他の原因です。

フィルムはリバーサル(ポジ)を使うと、ネガとは格段に違うヌケのいい深みのある発色の写真が写せます。だたし、露光が半絞り違っても不可で使いにくいフィルムですが、性能は最高です。ネガならネガのリバーサルと別称されるフジの「リアラ」を使って見てはいかがですか?リバーサルほどではありませんが、ひと味違うと思います。この場合も適正露光を心掛けなければなりません。

フレアはレンズ内の乱反射で、逆光で出てきます。レンズの表面や内部の汚れもフラットな写真を作ります。

プリントの品質は、一般の方が想像している以上に店によって大きく影響します。いい店を足で探す意外にありません。それか、プロラボという店に出すことですが、価格やプロラボが利用出来る地域かどうか、一般的ではないかもしれません。
しかし、プロラボを利用してどこが問題なのかを聞けばきちんとした回答をしてくれる場合があります。問題解決には、これが一番いいかも知れませんね。

この回答への補足

詳しい解説ありがとうございます!
やっぱりピッカリコニカは良いカメラだったんですね!それを聞いて安心しました(笑)
写真は常にL版でプリントしています。L版でもわかる解像度の低さだったのでがっかりしてました・・・。
カメラは見た限り目立つ傷も無くレンズにカビはもちろんありません。ただレンズのヤケやコーティングの劣化・・・となると私の目では判断できません(;;)これはどう見ればわかるものでしょうか?
フィルムは一番安いISO100のものを使いました。買ってそんなに時間は経ってなかったと思いますが冷たい場所で保管されてたわけではないので今度そのリアラを使って撮ってみたいと思います!(まだちょっとポジで撮る勇気はありません・・・でもいつかは)

お店によってプリント品質は大きく違うのですね。根気よく色んなお店を試すしかなさそうですね。価格が気になりますが一度プロラボに持っていって相談できたらと思います。

補足日時:2006/10/11 19:23
    • good
    • 0

No.1です。



普通デジカメより、フィルムの方が解像度は圧倒的に上ですね。
フィルムの場合の1コマの大きさから比べると、デジカメは圧倒的に小さいセンサーで画像を生成しています。
引き延ばしたときなどには、その違いを実感できると思いますが。

さて今回のフジのプリントで解像度が低い写真となった点に関して考察しますと、

(1)ISO800とかISO1600等の高感度フィルムを使った。
 高感度フィルムは粒子が粗くざらついた感じになります。

(2)露光不足によりフィルムの濃度が薄く、プリント時に十分な露光がかけられず粒子が目立つざらついた感じとなる

(1)はISO100かISO400を使うようにすれば解消されます。

(2)はカメラの感度設定を間違えているか、露光不足となっている。
 ISO100のフィルムをISO200やISO400の設定で撮影すると現像不足でコントラストがつかず薄汚い写真となります。
 カメラのシャッタースピードが適正で無い(壊れている)ことも考えられます。
 また、フレーミング(撮影範囲)の一部に強い光源があり、そちらに露出が合ってしまい、本来見せたい物が露光不足となる。(コンパクトカメラで逆光撮影したような物)

また別の要因を考察すると、
 ピントが甘い場合。
 手ぶれを起こしている。
 (僅かな手ぶれがシャープさを殺し、故に濁った感じの写真となる)

 カメラのレンズの解像度が悪い。
 (安いレンズでは、色のにじみにより発色がおかしくなる。色収差等)
 (画面の中心以外、微妙な像の歪みで汚く見せてしまう)

 等も考えられます。

良いカメラを購入されるか、ご自身でフォトレタッチソフト等で加工し印刷するかのどちらかでは無いでしょうか。


 回避策としては、ISO400のフィルムでISO200や100に設定し撮影する。
 露出補正の出来るカメラを使う。(出来ればマニュアル設定が出来ると便利)

 等で試してみてください。

この回答への補足

使用フィルムはISO100で感度設定も100に合わせて、撮影したのは主に真夏のお昼でした。手ぶれは・・・わかりません(- -;)見た感じ手ぶれはしてないみたいですがもしかしたら目に見てわからない程度のぶれがあったかもしれません。どの写真も撮ったのが天気のいい日の昼間だからか特に光量不足といったものはありませんでした。
やはりいくらフィルムカメラといえど昔の安いカメラじゃ駄目だったんでしょうか。「安いカメラの割にレンズは良いから・・・」と聞いていたけど正しくなかったんですかね;;(使ったフィルムも別に上等品ではありませんでしたし・・・)
「フィルムカメラらしい写真」を手に入れるためにまずもうちょっと上等なカメラを手に入れたいと思います。

補足日時:2006/10/11 14:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/12 18:35

#3です。


多分とってもカメラをお好きな方だと想うので、質問者さんの名誉のため、腕以外の部分を考えてみました。

ご存知のようにコニカは今カメラの生産をしていませんが、当時売れたピッカリコニカはやはり入門機なのでレンズの性能自体が今の低価格デジカメ並、あるいはそれよりも落ちてしまうと思います。中古ですのでそれなりに内部的な汚れや狂いもあるかも知れません。
また、フィルムの差もあります。普通に売られているものとセミプロ・プロ用フィルムではやはり性能が全然違いますし、ASA100と400でもやはり違ってきます。
いずれにしてもフィルムカメラに一定以上のものを求める場合は一眼レフが必要だと思います。

デジカメですが、プリントアウトしているのは家庭用のプリンタでしょうか。ご承知の通り毎年性能アップしたプリンタが出ていますが、これもやはり1万円程度で買えてしまう普及機と3、4万する上級機では写真画質に差が出ます。また印刷時のプリンタドライバの性能にも大きく左右されます。

というわけで、その機材ではフィルムの場合どうしようもなく、デジカメの場合はまだPCやプリンタ側で調整できる余地があるということだと思います。

この回答への補足

>質問者さんの名誉のため
お心遣いありがとうございます(笑)

やはり、いくらフィルムカメラとはいえピッカリコニカに高望みしすぎたんですかね(>_<)たまたま本で見かけたピッカリコニカで撮った写真が綺麗だったんで買ったのですが近所の写真屋と本の印刷じゃ違いますからね;;ご指摘ありがとうございました。
デジカメプリントは自宅のプリンタではなく(うちのは数年前の物なので写真プリントは無理です;)ネット経由のプリント注文です。激安でしたが電器屋の「プリンターのプリント見本」より遥かに綺麗です。デジカメプリントに関しては使ってる機種が機種なのでこれで満足してます。
やっぱりフィルムカメラはもっと上等なのを買ってみたいと思います。

補足日時:2006/10/11 14:19
    • good
    • 0

フィルム写真らしい写真というものをどういう観点から判断すればよいか分かりませんが、「のっぺりした絵」と言うのは、被写界深度の問題ではないでしょうか?


シャッタースピードと絞りの関係でピントの合う深さが変わります。手前にピントがあっている状態で、奥をボケさせることができたりします。
この方法は、絞りやシャッタースピードが調節できるカメラであれば可能です(押すだけのカメラでもF値というのが設定できる場合があります)。
現在のデジカメでしたら問題なくできますので、一度試されてはいかがでしょうか。

参考URL:http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/ca …

この回答への補足

私の質問の仕方が悪かったようで皆さんに誤解を与えてしまって申し訳ないです(- -;)
私の言いたかった「のっぺり」の意味はプリントしたときのデジカメ(コンデジだからかもしれませんが)写真の絵が浅いというか色に深みが無いというかそんな感じのことです;;コンパクトカメラでもフィルムで撮った写真の方が奥行きがあるというかしっとり感があるような気がします。
手前にピントが合って奥がぼけて、な写真はは私のコンデジじゃあんまり上手くいきませんがマクロモードにしたりするとそういう写真が上手く撮れたりします(^^)確かにこういう写真は奥行きがありますよね。アドバイスありがとうございます。

補足日時:2006/10/11 09:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/12 18:33

まともなカメラと良い腕があればデジもフィルムも良い写真は取れます。


写真についてどの程度勉強されていますか?

この回答への補足

もちろん良い写真が撮れた!という時もあります。たとえ私が素人でも・・・。デジカメでも「お気に入りの一枚」はたくさんあるし良い写真の定義をどうするかはわかりませんがコンデジだから良い写真が撮れないとは思ってないし中古のコンパクトカメラでもそうです。
ただ私が今回疑問に思ったのはフィルムカメラで撮った写真がデジカメプリントより解像度が低いようなプリントになったことです。すみません、私の質問の仕方が悪かったですね。やっぱりカメラと私の腕が問題、ってことなんでしょうか?(- -;)(3000円で買ったカメラに高望みしすぎたんでしょうか)
写真についての知識は感度や絞りやシャッタースピードなど基本的なことは知ってますが使ってるカメラがフルオートなので基本的に実践は出来てません;;(デジカメなら露出ぐらいはいじりますが・・・)後は極力自然光で撮る、ぐらいです。これからもっと勉強したいです。

補足日時:2006/10/11 09:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/12 18:32

自分はデジカメの画像はパソコンで修正して出すのが前提だと思って使っています。


ただ、失礼ながら入門機のデジカメで「デジカメ=のっぺり」と判断され、それの対抗馬として入門機の中古フィルムカメラを持ってきて「フィルムもダメ」と判断されるのはちょっとどうかと思います。

この回答への補足

私の質問の書き方が悪かったですね、すみません(><)
上手く言えないんですがフィルムで撮った写真の方がデジカメ写真のプリントより解像度が低いような写真が出来たんです。デジカメでも自信作が撮れる時はもちろんあるしデジカメのプリントもお店だととっても綺麗です。それでもやっぱりコンパクトカメラであってもフィルムで撮った写真の方が綺麗だな~、と思っていたら「これならデジカメの方が綺麗じゃないか?」と思えるプリントが出来上がってがっかりしていたんです・・・。モニタで見る分にはあまりデジカメののっぺり(この言い方が悪かったですね、コントラストが低いということではなくてなんと言うか色に深みが無いというか・・・上手く言えないんですが・・・)は気になりませんがプリントするとやっぱり一目で「デジカメ写真だな」とわかるので。(コンパクトデジカメだから、というのももちろんあるでしょうが。)
とりあえず中古のはやめてもっと新しいフィルムカメラを買うべきでしょうか?つまり回答者さんの意見だとデジタルプリントだから駄目ってことではない、ということですよね?

補足日時:2006/10/11 09:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました

お礼日時:2006/10/12 18:34

写真店のプリンタがデジタル処理になったことと、一般受けするようにコントラストや彩度を上げてプリントするところが多くなっている(プリンタの標準設定がそうなってるらしい)ように感じます。


スタジオを持ってて記念写真なんかの撮影を手がけているような写真店だとやわらかい調子のプリントができるかも知れません。
あとは、プロラボのようなところに依頼するか、写真店経由でやわらかいプリントができるところに外注でまわしてもらうか、くらいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スタジオのある写真店、試してみたいと思います(^^)回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/12 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!