
今年から原付で通勤しています。
通勤経路は国道片側2車線の道路でそんなに交通量は多くありません。
ですが、最近危険な追い抜きをされます。
私は基本的に50~60Kmぐらいで出来る限り流れに合わそうとしています。
そして左車線の大体真ん中より左を走行しています。
最近よくあるのが、後ろから猛烈な勢いで近づいて来て、その時、私はブレーキを踏むと追突されるんじゃないかと思ってしまい、多少左に寄りスピード(50~60Km)を保ちます。そうするとあおられてしまいます。
これがとても怖いです。道を譲りたくても譲れません。
この場合は、減速するべきなんですか?
また減速してかえって危険になりますか?
どなたか教えて下さい。
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私は大型二輪免許の保持者ですが、普段は原付で通勤しています。
仕事はドライバーをしています。
私は路肩を40キロいかないぐらいで走っています。
周りの原付に抜かれますが、これが交通法規なのですから。
原付とは原動機付き自転車なんですよ。
だから、流れに乗る為に50キロも出す必要は無いんです。
車の運転手の立場から言わせてもらうと、速度差がある方が抜きやすいです。
でも、道を譲るつもりで急に止まられるとかなりビビリます。
今の免許制度では、車の免許を所得すると原付に乗る資格が付いてきます。
だから、自分の周りを走る車の運転手が、普段から原付に乗っている人とか、過去に乗っていた人とは限らないんですよ。
むしろ、ほとんどの人が教習所の教習でしか乗った事のない人だと思った方がいいと思います
原付に乗っている人の気持ちや、行動を予測できない人が多いということです。
No.7
- 回答日時:
原付~自動二輪の経験があり、車にも乗る者です。
~50ccの原付では…
×「流れに乗って邪魔にならないように」
○「基本的に抜いてもらう」
です。
後ろから車が来ているようなら、左端に避けてください。
法律でそう決まっているので、避けないと車から見ると邪魔です。
50cc~125ccの小型自動二輪(=原付2種)は、原付のようにコンパクトですが、法律上「自動車」に分類され、車の流れに乗る事ができます。
60キロで走っても余裕があり安定しています。
車種にもよりますが、速度は100キロぐらい出ますので、一般道で車の流れに乗れない事はまずありません。
右側の車線を走っても全然構いません。お勧めです。
例えばこんな車種です。
http://www1.suzuki.co.jp/motor/addressv125/index …

No.6
- 回答日時:
こんばんは。
原付通勤です。確かに道路のぎりぎり左端は怖いです…大抵アスファルトはがたがたに傷んでいるし、砂や小石、ごみなどの異物も左端にたまりやすいので、転ぶ危険があるので、私もなるべく走りたくないです。
だから後続がいないときは堂々と真ん中あたりを走ります^^;
ですが、後続にあおられた、または明らかに邪魔な時は、ウインカーを出して左に寄り徐行し、やり過ごします。
ただ、普段は交通量の少ない裏通り(スピードは無論上げられませんが)を極力通るようにしています。
やっぱり幹線道路は怖いので…
No.5
- 回答日時:
私も以前、原付で幹線道路を良く走っていました。
「大体真ん中より左」というのは甘いと思います。私は本当に左側ぎりぎりを走ってました。それでも、車の走行を妨げてしまうようなときは、左ウィンカーをだし止まるぐらいにスピードを落としていました。
そんなことなどがいやになり、免許をとり、原付二種に乗り換えました。
客観的に幹線道路を走る原付を見てみると、誰が悪い、なにが悪いはさておき、とにかく危なかしく、邪魔に感じるものです。(もちろん、だからって、危険な追い越し、煽りはゆるされませんが。)
車に道を譲る方法は状況によって変わってくると思いますので、慣れが必要だとおもいますが、危険を感じる状況が続き、また、原付通勤が続くのでしたら、思い切って免許をとって乗り換えるか、電車通勤にしたほうが良いかもしれません。
ご質問の主旨からは、はずれてしまいましたが・・・
No.4
- 回答日時:
根本的な考え方が間違っているように思います。
原付で流れに合わすことは出来ません。
法定速度30km/hです。
道路交通法では、速い車に原付は譲らねばなりません。
>そして左車線の大体真ん中より左を走行しています。
>多少左に寄りスピード(50~60Km)を保ちます。
原付は左端を走行してください。
もしそれがいやであるなら、自動二輪免許を取得して、最低でも原付二種で流れに乗るようにして下さい。
原付に嫌気がさして、原付二種での通勤に切り替えた経験者です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(交通機関・地図) 運転が遅い、後ろの車に安全に道を譲るには? 10 2023/03/26 17:40
- その他(交通機関・地図) 交通ルールの法令について。 ①自動車が優先道路(法定速度50キロ)を走行中、信号機のない見通しの悪い 3 2023/06/07 11:19
- 貨物自動車・業務用車両 トラックの制動距離って普通車より長いですよね? なのになんで後ろにぴったり接近するんですか? 10 2022/09/22 18:59
- その他(車) 他の車両に追いつかれた車両の義務の具体例を教えてください 4 2023/02/19 22:58
- 事故 周辺住民なら分かる、事故の多い交差点で一時停止し交差点に侵入し渡りきる直前に一時停止、減速せずに目の 1 2023/03/20 18:50
- 地図・道路 道路交通法について 3 2023/06/13 10:48
- 運転免許・教習所 この状況での正しい判断を教えてください さっき片側三車線の交通量の多い道路の1番左側を走行していまし 4 2022/10/18 21:31
- マナー・文例 走行中の合流について教えて下さい。 私はバイパス道路の本線を走っていました。 二車線あるうちの左車線 2 2023/04/22 18:39
- 憲法・法令通則 道交法についての質問です 3 2023/01/16 14:17
- 地図・道路 片側2車線の国道を右折したい。この道路は危険でしょうか? 2 2022/05/24 09:34
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付について質問です。 1、原...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
エアコンの噴出し口から、ムカ...
-
スズキのティーラーの違い
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
原付のクーラント液の量につい...
-
リコール対策後、同じ部分が壊...
-
マニュアル車もクリープ現象あ...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
教習で、マニュアル車やバイク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
スズキのティーラーの違い
-
フェアレディZを購入したことを...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報