dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新しい歯ブラシへの交換は「毛先が広がってから」「約一ヶ月経ってから」などといいます。しかし、交換するまでに、歯ブラシの根元に溜まるカスや黄ばみ、臭いが気になって嫌です。できるだけ歯ブラシを清潔に保ちたいです。
以前にテレビを拝見していましたところ、歯ブラシを薄めた塩素につけるといいと言っている人がいました。
また、アクアフレッシュの「ブラシクリーナー」を薬局で探したのですが、既に販売していないようです。
歯ブラシの汚れ、臭いを取り除く方法をご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

A 回答 (2件)

殺菌するなら、ほとんど安全なヨード液が良いでしょう。



汚れを取るなら、ウォーターピックで歯ブラシの毛の根元に向けて使えば、一瞬で綺麗になります。

ソニケアなど米国のは数年以上毛先が持ちます。
ヨワッチイものも多いが、歯ブラシの毛は一般のでも長持ちしますので、汚れるので上記をしています。

漂白剤につけたり、他の殺菌剤も使用しましたが、後で流水で洗えば大丈夫です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!
ヨード液とは、イソジンとかに使われているものですよね!
ウォーターピックやヨード液など、色々試してみたいと思います。

お礼日時:2006/10/27 20:23

歯ブラシを持たせる工夫をするよりも、早めに取り替えるほうが目的にかなっていませんか?



あれこれ、手間隙かけてふるい歯ブラシを使い続ける気がしません。

さらに、歯ブラシの毛は、根元のとこの穴に、金属をばねのように使って埋め込むような構造になっていますので、
塩素消毒(次亜塩素酸・ハイター等)で消毒すると、劣化するのが早いです。
金属が腐食しますので。

ほとんどの、歯ブラシのパッケージのほうに、塩素消毒・クレゾール・フェノール等はしないようにと注意書きがしてあるはずです。
金属を腐食するタイプの殺菌剤は、歯ブラシの根元から、亀裂が生じます。
金属が腐食して毛の植わっている穴を広げるから。
今一度、ご確認ください。

ちなみに、塩素消毒というのはハロゲン族の酸化作用を利用するものなので、特徴的に金属を腐食しますし、金属があると、殺菌力が無効になりやすい。
当然、ヨード(ポピドンヨード等)もハロゲン族ですので、歯ブラシの消毒にはむきません。
さらに、歯ブラシにヨードイオンから還元されたヨードによって着色(茶色)になるので、きれいにする、見えるというのにおそらくイメージ的にも逆行するでしょう。

乾燥させて、太陽で日光消毒するのが一番お手軽でお安く、効果的です。

ちなみに、ほとんどの歯ブラシの耐熱温度は、80度をクリアしていませんので煮沸消毒もできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

煮沸消毒できないのですか…
確かに、歯ブラシが使えなくなるのは嫌ですねw
乾かすときは、ブラシを日向に出しておきたいと思います。
ありがとうございました! 

お礼日時:2006/10/27 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!