

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
土がク枯れないで半月いる場所があれば次の方法が使えます。
ラバー(土木工事時に土手にはやす草)を種(シートは不可)で購入してください。牧草用に1リットル何千円で売っているはず
これを土が動かない場所にばら撒き。土はかけません。1-2週間後に芽が出ます。
半月から1ヶ月ほどたったらば3成分入っている化学肥料を1つまみ(1-5g)を1-2リットル(じょうろ)に溶かして水をかけてください。溶けない成分は土手の上にでも均一になるようにばら撒いてください。
このようなみずかけを1-2週間に1回5月に目が手田として7月か8月まで続けると、ラバーですから30-60cm程度に育つはずです。
これを2-3年続ける(土が次第に崩れなくなる)とラバーの密林になります。
ラバーは春の土木工事で土手の傾斜面に紙を張るようにして土木工事業者は種をまきます。これ簿と巣猫と花でしょう。

No.11
- 回答日時:
>ラバーはホームセンターの園芸売り場で扱っているようなものでしょうか?
売っていません。牧草を取扱っているしゅひょうてんか農協に聞いてください。
http://had0.big.ous.ac.jp/~hada/plantsdic/angios …
これが和名
今の時期ですと低温障害で枯れてしまうのでいずれにしても種まきは春分のひ過ぎです。
No.8
- 回答日時:
No.7
- 回答日時:
法面緑化材として
「イワダレソウ」はいかが?。
http://www.ogis.co.jp/subp120.htm
施工方法としては
まづ法面にポリネットをプラスチックピンで被服します。
わたしは防風ネットを借用しました。
その後、上部に30センチ間隔で一株植え込みます。
後は千鳥状態で一番したまで60センチ間隔でネットをハサミで十字に5センチづつカットして植えればよろしいです。
イワダレソウは暑さに強いです。 株分けも簡単。 植え付けして1週間程度水枯れしないようにだけ注意して一度根付いたらあとは
水はいっさい必要ありません。
土砂さえ流失しなければ一年でそうとう緑化できますよ。
http://www.technoturf.co.jp/mat.htm
わたしはそのあまりの成長の早さに閉口してしまい、2箇所ほどすべて取り去って(簡単)、今は多年草の草花を植えています。
お試しあれ。
この回答への補足
土はやわらかく傾斜も急なので,素人がネットやピンで固定するのは難しそうです。
周囲から伸びていくのを期待することはできそうなので,イワダレソウを調べてみたいと思います。
No.5
- 回答日時:
あくまで一つの例として
ノシバを筋張り(水平に一列張る。一列空ける。また一列張るの繰り返し)します。ノシバはずれたり剥落しないよう目串(おでんの串で結構)で固定します。そして水をあげて来年の春まで待ちます。
春になったら、ディコンドラやクローバー等の種を蒔きます。露出している土の部分だけでなく、ノシバにも蒔いちゃいます。
ノシバは一部枯れていても無視です。当然水も撒きます。水を撒いてから播種しても構いません。
数日で種から芽が出ます。芽が出ていない部分には更に播種し、
最終的にノシバが淘汰されるまで続けます。
この法面緑化方法を某有名造園家の方がやっていました。
その方はディコンドラ(寒い地域には向きません)を使ってました。
No.4
- 回答日時:
急斜面に植え付けるグランドカバーで手ごろな物も数多くの種類が有りますが、手入れが不要で繁殖力が非常に強いトラディスカンチアを株分け、挿し木すると数年で全体を覆う。
(但し冬に全て枯れるが、前年の零れ種が春から夏に掛けて一勢に発芽する)または、斑入りのヤブランを50~60cm間隔で植えると葉も花も結構綺麗なのです。里山などに多く観られる竜の髭、蛇の髭、地域により地の髭、と呼ばれる玉竜などの仲間で瑠璃色ポイ実の生る物を15cm、30cm、60cmなどの等間隔に植える。(帯状に植えるのも良いですが、30位の間隔で1箇所に3~5本、60cm間隔で5~7本植えると5~20年竜の髭の種類にも依りますが直径50cm~70cm位の球形に成ります。(是も特に和風庭園には見栄えが良いと思う)この回答への補足
トラディスカンチアは初めて聞いたので,調べてみたいと思います。
斜面の途中に植えるのは簡単ではなさそうなので,上から伸ばせるならばよいかもしれません。
No.3
- 回答日時:
下から植物を這わせたり斜面に植え付けるのならプロに依頼する方が良いでしょう
斜面の一番上につた植物を置かれれば斜面を下ってきますから素人でも可能でしょう
アイビーなんかはどうでしょうか?
簡単に植えられます
即効性を求めるならクローバも良いかも?
人によっては雑草扱いですが...。
下記をグランドカバー植物の参考に...
http://homepage2.nifty.com/omorigarden/grandcove …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大雨・洪水 急斜面をナイロンコードで草刈りを行うと、後々大雨の際土手の崩落につながりますか。 3 2023/05/18 06:10
- その他(自然科学) どこが間違いですか? 土留工とは, 山腹斜面を安定化させるために設置される構造物のうち, 特に石材か 1 2022/05/12 22:13
- 農林水産業・鉱業 急斜面草刈り いくら? 2 2023/07/08 19:31
- 物理学 物理基礎で、力学的エネルギーと動摩擦力のことを習ったのですが、 あらい斜面の下から物体を滑り上がらせ 2 2022/09/11 10:12
- 物理学 物理の電磁気で質問なんですけど、写真のような磁場中の斜面上にある導体棒の問題についてです。まず条件と 2 2023/07/25 09:47
- ガーデニング・家庭菜園 畑の土砂崩れ防止 3 2022/05/04 12:46
- 建設業・製造業 ロープにぶら下がり作業するには? 3 2023/08/20 13:16
- 農林水産業・鉱業 自走式草刈り機、オーレックスパイダーモアと、コメリのスウィングモアとどちらかを購入したいです。 3 2023/04/22 07:51
- 大雨・洪水 急傾斜地崩壊危険箇所の下は危険ですか? 3 2023/06/02 12:52
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
永野芽郁は終わりましたか? 好...
-
永野芽郁、そこまで可愛い?
-
SNSで あまりに露骨すにる 過剰...
-
永野芽郁はもう、表舞台には帰っ...
-
「一見、清楚な女ほど男癖が悪い」...
-
紫陽花を根絶やしにする方法
-
ネギの中心が黄色く出てしまっ...
-
ツツジを丸坊主に...
-
アスパラの芽が出ない 植え付け...
-
雑草のカヤ(茅)の駆除について
-
庭の藤の木の枯らし方
-
この巨大な雑草の名前と、対策...
-
じゃがいも栽培失敗・・・原因...
-
西陽&北風が強く当たっても大...
-
キンモクセイの新芽が枯れてし...
-
種芋がぶよぶよに・・・
-
黄金マサキを移植したいと思っ...
-
玉ねぎをネギの代わり
-
トマトの茎が曲がって・・・
-
挿し芽(木)の方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
じゃがいもの種芋について教え...
-
青くなったじゃがいもは植えれ...
-
庭の藤の木の枯らし方
-
種芋がぶよぶよに・・・
-
ネギの中心が黄色く出てしまっ...
-
竹の増やし方
-
車で踏んでも丈夫で低い植物
-
紫陽花を根絶やしにする方法
-
ジャガイモが1ヶ月経っても芽が...
-
青い芽の出たジャガイモを植えたら
-
種いもは食べられますか?
-
この巨大な雑草の名前と、対策...
-
雑草のカヤ(茅)の駆除について
-
梅の木の下の方に生えている芽...
-
種芋(ジャガイモ)の切り口の...
-
ミリオンバンブーの変色
-
食べ残したピーマンの種を土に...
-
玉ねぎをネギの代わり
-
梅干しの種から芽が?
-
山茶花の蕾がパラパラ落ちるの...
おすすめ情報