dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「この杖は、ヤハウェの神殿が有するものであり、祭司たちにとって神聖なものである。」

この文を、文語調に訳してみてください。明治大正あたりの文豪が使いそうな感じがいいですが、古語っぽくなってもいいです。
「有する」とか「神聖な」などの言葉も、もっと文語っぽく雅な感じに変換してくださればありがたいです(言葉自体を変えても、それらしく語尾を変えるだけでも結構です)。
文の長さは、同じか少し短いくらいでいいです。

ちなみにこの文は、実際にエルサレムの神殿近くで発掘された杖に刻まれた碑文だそうです。

A 回答 (3件)

此の杖はヤハヱの神殿が有したるものなれば,祭司らにとりては神聖なるものなり



此の杖はヤハヱの神殿が所有したれば,祭司らにとりては神聖なり

とかでしょうか^^;
    • good
    • 0

No.1さんの答えをちょっとだけ修正。



此の杖はヤハヱの神殿の有せしものなれば、祭司らにとりては神聖なるものなり
    • good
    • 0

祭司にとって神聖ってことは、世俗の者にとってはそうでないかのようだ。

つまりはそれ誤訳です。誤訳の文飾をさせられるのはあほらしゅうおます。手直しなさいませ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!