dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

読書感想文で、奥付という言葉を使いたいのですが、高校1年生の語彙だと思えなくて、文に入れることに違和感があります(私自身も調べて知りました)
何か良い言い換えなどはありますか?

A 回答 (4件)

>高校1年生の語彙だと思えなくて、



そんなことはないでしょう。

「奥付」
日本独特のもので1722年12月(享保7年11月)江戸町奉行大岡忠相が出した「新作書籍出板の儀に付触書」中の1条“何書物によらず,これ以後,新板の物,作者ならびに板元の実名,奥書に致させ申すべく候事”に由来する.
(図書館情報学用語辞典 第4版)

専門用語ですし、そのまま使うのがむしろ自然。
辞書を見ても、
【書籍・雑誌などの巻末にある,著者・書名・発行者・印刷者・発行日・定価などを記載した部分。】(大辞林)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
という語釈がほとんどで、代替可能な表現は見当たらない。
    • good
    • 0

・後付


・巻末資料

・後書き
・付記
・末筆
・添え書き
・後記
・跋文
・追伸
などでしょうか?上の2つが一番近いようです。

(参考)https://x.gd/3lHrc
    https://x.gd/MFs3n
    • good
    • 0

あなたが調べて知ったなら、それはもうあなたの言葉です。



自ら小さい枠に留まろうとしなくていいのでは。
    • good
    • 0

巻末。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!