dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

まもなく結婚式が近づいています。

今まで準備も万端だったのですが、家がトラブルにまきこまれてそれに関係している、出席してもらう予定で招待状を出して出席の返信ハガキをもらった2名を欠席してもらうことになりました。弁護士や警察との話し合いをしている最中なのでどのようなことがあったかは詳しくはお伝えできないのですが…。
時間がないので急いで手紙を書いて送らなければなりません。相手はかなり難しい人(式場で何をするかわからない人ということです)なのでとにかく丁寧に丁寧に手紙を書く必要があります。感情はあまり手紙の中にいれたくはありません。

一応考えている大まかな言いたいことは、
「招待しておいてこちらの都合で出席を控えていただくことになり申し訳ない」ということです。式が延期になった、取りやめになったなどといった嘘も方便のようなものは事情により使えません。手紙の書き方本などを読んでもこんなイレギュラーな手紙は見つからず、かといってきちんとして文章もでてこず、大変困っております。
お願いします、助けてください。

A 回答 (4件)

手紙の内容をお答えすることはできないのですが・・・。



手紙で送るよりも直接お断りにいくことはできないのでしょうか。
ご両親に付き添っていただいてでも・・・。

それが常識だと思います。

そして、穏便にはいかない!っという覚悟も必要です。

頑張って!
    • good
    • 0

首都圏で結婚式に携わっている者です。



結婚式を無事にとり行いたい為に、すでに招待し出席の返事を頂いた方に
不本意ながら欠席をお願いするということは、まれにあります。

まず、穏便に済ませることは不可能だと理解してください。
その上で、第三者に中に立ってもらい、先方に欠席を依頼します。

少し前までは、こういうことは媒酌人が引き受けたものですが、最近は
媒酌人を立てないので、誰に依頼するかは難しい局面だと思います。
ご家族で相談し、誰が適任かよく話し合って下さい。

そして、失礼に対しての「おわび」の品を送ってください。これは
どのような名目でもかまいません。お互いに分かっている事ですから、
内祝いでもご挨拶でもかまいません。けじめの品です。

手紙で済まそうというのは愚かな考えです。社会人としての配慮に欠けます。
結婚式場の担当者とも相談して、ベストの対処をすれば良いでしょう。

出席された場合に
>式場で何をするかわからない
とのご心配ですが、そういうことはまずあり得ませんから、大丈夫ですよ。
最悪の事態、「罵声や、いやがらせの言動」も数度目撃しておりますが、

会場の空気は、非礼な人間に対する軽蔑であり、祝福されて結婚式披露宴を
行う二人への水入りを同情するものです。あなたたちが常識的に正しい結婚式
を挙げるのでしたら、上記の手順を踏まえ、楽しい結婚式当日を迎えて下さい。
    • good
    • 2

警察が介入してる事件、内容はともかく非常に失礼な話です。


弁護士さんもついてるようなので、対応に付いて相談されてはどうでしょうか?事件が不利な展開にならないよう慎重に検討しましょう。
    • good
    • 0

どんなに丁寧であろうと一度出した招待をお断りするなんて、非常識です。


相手に非があろうとも、実際に訪問してお詫びし、出席を取り消してもらうのが当然のことであろうと思います。

トラブルになっている以上、手紙1通で引き下がるような相手とは考えられません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!