dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、初めてD-1グランプリを観戦したのですが、何が驚いたって、ずいぶんお金を持っているなってことです。
モータースポーツファンには知名度は高いかもしれませんが、一般的にはさほど知名度が高いわけではありません。しかも、内容は競技というよりお祭と表現したほうがいいようなものです(点数の基準がわかりづらく、はっきりいって主観とノリで決まっている)。にも関わらず、スポンサーが充実していて、車もスーパーアグリよりステッカーがベタベタ貼ってあります。ドリキンの集金力は亜久里より上ってことでしょうか?

また、外国での人気も高いようで、お客さんに外国人の姿も目立ちましたし、外国人プレスも何人もいたようです。勝敗の基準がわかりづらい上に車は日本車、ドライバーも日本人なのになぜ海外でもウケるのでしょうか。

A 回答 (4件)

 サーキットでラインを維持して走る車の緊張感がわかるようになるには相当かかると思います。

レースに慣れない人は皆、F1を観ると早く寝られると言います。
 D-1が受けていると聞いたのは海外ではアメリカでしたよね。アメリカでもストックカーレースが盛んですよね。NASCARですが、あれのオーバルでの争いは僕でもIRLより楽しいと思います。何でオープンホイールで楕円をぐるぐる回るのが楽しいのか?と思います。その点NASCARはボディがあるからバンバンぶつけられます。ボディをぶつけながら順位を争う姿のほうが単純に楽しいですよね。話がずれましたが、そういった派手なものを楽しむレース文化がアメリカにはある、下地があるということですよね。
 D1の、サーキットをテールスライドさせながら曲がっていく姿(ドリフト)は単純に楽しいと思いますよ。あの車が車らしく走らない姿、もう受けますよ。
 僕がWRCを好きになった頃のと、イニシャルDが受けたのと、D1が受けるメカニズムは同じだと思います。

 D1のステッカースポンサーのやり方ってアメリカ的ですよね。あれとヨーロッパ的なF1のスポンサーステッカーのやり方を混同されても困るのですが、集客率の高いイベントにスポンサーが集まるのはありますよね。集客力の低いFormulaNipponの車に派手さがないのはそのせいもあるでしょうね。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
あー、最近のF1は正直どこが面白いのかわからないです。どうしてもあの、セナ、プロスト、マンセルあたりが丁々発止のサイドバイサイドの頃に比べると、最近は完走率も高いしなんかだらだらしてるように見えてしまうんですね。
でも、アメリカのオーバルレースもどこが面白いのかこれもよくわからんですね。

D-1はアメリカのX-GAMEに通じる面白さがあると思うのですが、採点の基準がいいかげんなのは、どうなんでしょうね。スキーのモーグルのようにスピードと採点でポイントをはっきりつけたほうがスポーツとして完成すると思うのですが、会場の雰囲気は「そんなんどうでもいいじゃん」みたいな独特のマッタリ感がありますね。
逆に、それだけのものなのにあれだけスポンサーを集めるのってすごいなって思います。

お礼日時:2006/10/24 22:20

kumosuke32です。



 思ったんですが、サーキットでドリフトするということはタイムが落ちる事になるので、評価基準にタイムを入れると魅せるドリフトを競技としているD1では、競技自体の魅力を削ぐ結果になってしまうのではないでしょうか。詳しいルールは知らないので、実際にはどのようになっているのかは知りませんが、そういう部分はあると思います。

 新しい競技なので、観客がどう受け止めるかというスタイルが出来上がっていないとも言えると思います。

 僕的には面白い試みだと思っています。車の楽しみ方の一つだと思っています。それに、雑誌を見ていると車の車格に縛られてないですよね。GT-Rとシルビアが一緒に走ってたりするのは、D1ぐらいのカテゴリーでは珍しくておもしろいですよね。

 でも、F1とD1のスポンサーを比較してしまうのは、違う話ですよね。じゃあ、スーパーアグリにD1のスポンサー群がその気になればスポンサードできるかというと、はなから無理な話ですからね。IRL、NASCAR,チャンプカーを見ても細かくたくさんステッカーが貼られていますが、F1の一枚に対して、それら何枚で対抗できるのか?というのもあるわけだし。

 僕は皆さんと違って今のF1でも充分に楽しい人なのです。下位カテゴリーを以前は見れていたこともあり、F1の車の動きには驚かされるし、レース戦略に緻密さ、タイヤ戦争(これは来年からはなくなりますが)、技術争い、政略的な措置、スポンサーマネーの変遷、そして、なにより世界ではここでしか見れないだろう、F1でも一部のドライバーのドライビングは感動しますね。もう、スポーツの枠を超えていますね。でも、今のF1を楽しめると結構下位カテゴリーや他の形式のレースも楽しめると思います。アメリカもチャンプカーは僕は好きです。オーバルはちょっとあんまり好きではないけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答ありがとうございます。お礼が遅れました。

一応D-1にもタイムはあるみたいですよ。あんまりゆっくりドリフトしちゃいけないみたいです。でも、その基準はひどくいいかげん、というかもう気分で決まってますね。会場のノリを見て「みんなもう一回見たいだろ?だから引き分け」とかね。
でも見てる割には結構面白かったですね。車のことがなにもわからなくてもなんとなく楽しめるところが魅力でしょうね。

そうですか、kumosuke32さんは今のF1面白いですか。いえ、それについては何も申し上げる資格はありませんが。ただ、私も野球で1-0の面白さが分かるようになるにはだいぶ時間がかかりました。

お礼日時:2006/11/21 21:37

ごめんなさい、D-1のこと(一応やってることは知ってますが興味無いので)良く知らないので、逆にお聞きしたいのですが。


そんなに莫大な大金が動いている(賞金や選手の年俸などで)のが、公表されているのですか?

>ドリキンの集金力は亜久里より上ってことでしょうか?
ご存知のように、(トップチームよりも予算が無い)あのスーパーアグリでさえ、確かチームの承認前までに約170億円の予算を工面したはずですよね。またF-1におけるスポンサー広告科は、かなり小っちゃくても億単位の金額ですよね。

さすがにD-1が同規模だとは思いませんが、そんなに大金が動いているんですか。確か土屋氏はF-1でのバーニー・エクレストンのような立場にいるんですよね(間違ってたらすいません)。それでD-1が興行的に大成功しているということ(?)は彼の下のもかなりの大金が・・・ということなのでしょうか(正直どうでもいいんですけど)。

お気を悪くしたらすいません。本当に分からないので教えてほしいのですが、そんなに大成功しているんですか。
でも、あのアメリカで興行的にうまく行くと、莫大なお金が動きそうですね。

ちなみに僕も質問者さんと同じく、(現在のF-1マシンの凄いことは分かりますが)あのセナ プロスト マンセル時代の方がずぅーーーーーっと好きです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れました。

亜久里よりドリキンの集金力が上というのは今考えるとちょいと筆(キーボード)が滑ってしまったな、という慙愧の念はあります・苦笑。あの真っ白な(スポンサーが全くない)チームアグリの車を見てつい・・・。

詳しい財政状況は私も存じませんが、来年からD-1はさらに海外での興行が増えるそうです。出てるドライバーは日本人、走る車は日本車、はっきりいって外国人から見て何が面白いのかと聞きたいくらいなのですが、スタッフもほとんど日本人でしょうから、海外での興行は億単位の金がかかることは間違いないでしょう。通常、入場料なんてのは儲けにならないですから、一体何処からこれだけスポンサーを集めるのか・・・私も謎です。

お礼日時:2006/11/21 21:29

日本では純粋なモータースポーツは人気がありませんね。


レースにしてもスピード競技にしてもカートにしても、スポーツライセンスの必要なものは競技人口も観戦者も少ない。

結局、ノリが良いのが好きなだけでしょう。

スポンサーは利潤追求ですから、観戦者の多いものにお金を掛ける、ただそれだけの理由でしょうね。
海外での人気が高い訳でも無いでしょう。海外では純粋なモータースポーツ人口に比べれば認知度は低いと思いますよ。

私はD-1は単なる色物だと思うし、日本では本筋よりも色物の方が人気が出るのはいつもの事です。
たとえばビデオでも、純粋なレースのビデオよりも、クラッシュシーンを集めた色物ビデオの方が人気がある、そんな変なお国柄のせいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
純粋な意味でのモータースポーツファンというのは少ないのかもしれないですね。かくいう私も車を所有しておらず、正直、最近のF1なんかはどこが面白いのかわからないくらいです。

>純粋なレースのビデオよりも、クラッシュシーンを集めた色物ビデオの方が人気がある

そういえば会場で配られたパンフレットにDVDの広告が出ていたのですが、イロモノDVDがあって、明らかにコンパニオンの「チチを揉んで」いましたね・笑。
車に思い入れの強い人はいわゆる「やんちゃな人」が多いので、そんな馬鹿も大目に見られるのでしょうね。他のジャンルでああいうこと(例えばコミケでコスプレ嬢のチチを揉む)をしたらものすごく叩かれると思うんですよ。でも「馬鹿なことやってんなー」で済まされるおおらかさ(?)があるのかもしれませんね。

お礼日時:2006/10/24 22:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!