
差動利得と同相利得の周波数特性を測定しようとしているのですが、出力電圧p-pが大きくなったり小さくなったりを繰り返していて測定できていません。出力電圧を一定に安定させるにはどうしたらいいのでしょうか?回路は
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/e …の左側のものでエミッタ抵抗は22kΩ、直流電源は±15V、交流電圧はp-p60~100mV、コレクタ抵抗は2.2k~30kΩでいろいろ試してみたのですが、どの場合も一定に安定した出力にはなりませんでした。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
AAIOI62さん、再びこんにちは。
±15V電源からコレクタ-エミッタの電流経路は良いとして、
ベース電流ですが、FG(ファンクションジェネレータ)からの電流流れ込み、
すなわちベースバイアス回路はどうなっていますか?原理図通り繋いだだけでは動作しません。
ベース電位がエミッタ電位より約0.6V高く、ベース電流がエミッタに向け1~10mA程度流れるよう設定します。
もし、FGからの信号が、AC結合が許される帯域なら、参照URLのようにバイアス回路を組んでください。
C1の値はC1R2のローパスフィルタ定数が必要帯域に対し大きくなるよう設定します。
FGからの信号がDC結合しか許されないなら、C1を抵抗とします。
C1の値は先に書いた電流、電位条件から決めます。この場合、FGからの電流の向きと大きさに気をつけてください。
なおFG出力は一般に50オーム終端(対GND)しないと所定の出力電圧が得られません。
電気回路の専門家を目指すのなら、このトランジスタの電流増幅作用は基本の「き」ですので、ふんばって乗り越えて下さい。
ここまで書いて、FGのバイアス設定のような気もします。GNDに対し正のバイアスを与えるだけで解決かも。理由は上記に書いた通り。
参考URL:http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/e …
電流帰還バイアスのものを対称に繋ぐことでいいということでしょうか?またローパスフィルタなしで固定バイアス回路でも問題はないでしょうか?ベース電流がエミッタに向け1~10mA程度流れるようとのことなんですが、電流に関しては抵抗などの素子が入ってない状態で電流帰還バイアス回路を組み±15V電源のみをつなぎ、電源、エミッタ、バイアスのそれぞれの部分の電流を計測する必要があるのでしょうか?何度も全くわかってないような状態での質問で申し訳ありません。
No.7
- 回答日時:
DC成分というのは、信号の平均値です。
正弦波ならば、最大値の直流電位と最小値の直流電位の半分になります。つまり、最大値が3V、最小値が0Vならば、DC成分は1.5Vです。どのような信号源かわかりませんが、DCが調整できるならば、オシロを見ながら、DC成分を0Vに出来ます。
信号源がそのような機能を持っていないならば、コンデンサでDCをカットし、バイアスでDCを決める必要があります。
それで聞きたかったのは、それぞれのベースのDC成分です。
DCで測定した(DC成分をカットしていない)信号の最大値と最小値でもかまいません。
No.6
- 回答日時:
「入力は同期させた二つのファンクションジェネレータを使っています。
」これが気になります。
二つのファンクションジェネレータ使う必要ありますか?
必要ある場合は、それぞれのDC成分はいくらになっていますか?
状況にもよりますが、DC成分は両方とも0Vでいいと思います。両者の差が大きいと、DCも増幅するので、変になる可能性はあります。
また、二つのファンクションジェネレータのピークtoピークはそれぞれいくらですか?
使っているファンクションジェネレータがひとつの出力しか出せないので、同期させて位相をずらすために二つ使っています。p-pは60~100mVの間でいろいろ変えてみていますが、いまは差動利得と同相利得を測定しようとしているので二つの信号のp-pは同じ大きさでやっています。
DCは±15Vにしています。DC成分は両方とも0Vでいいというのは、電源を使わずに単にGNDに落とすだけでいいということでしょうか?
No.3
- 回答日時:
出力電圧p-pが大きくなったり小さくなったり
と言うことは回路が発振状態になっているようです。
電源は安定した電圧、電流を供給できるものでしょうか?
エミッタ抵抗、コレクタ抵抗はきちんと流れる電流を定めて計算してありますか?
普通、エミッター-ベース電圧を0.6Vとして簡単に回路設計できます。
ベース-アース抵抗は低いほど安定します。
電源は他の人も同じものを使っているので大丈夫だと思います。ベース-アース抵抗は100kΩより47Ωのほうがよかったということでしょうか?エミッター-ベース電圧を0.6Vするというのはベースへ直流が必要ということでしょか?抵抗はとりあえず入れてみた値でちゃんと計算していません。
No.2
- 回答日時:
AAIOI62さん、こんにちは。
学生さんでしょうか?このままでは動作しません。
No1のおっしゃるように、接地が必要。
バイポーラトランジスタは電流動作する素子です。ベースに流れ込んだ電流が増幅度倍され、コレクタ電流となる、基本を思い出してください。
ベース電流、コレクタ電流はどの経路で流れるか絵に書けますか。
測定は、まず信号源は電圧でしょうから、ベース電流に直す工夫(回路網)が必要(抵抗1-2本)。
波形観測がオシロなら、プローブの影響も考える。
この回答で判らなければ、実験条件を明記し再質問してください。
学生です。Vddに直流15Vで-側は接地、エミッタ抵抗の方には直流-15Vで+側は接地というようにつながっています。入力は同期させた二つのファンクションジェネレータを使っています。オシロを使って観測していますが、他の人は同じものを使って(違う回路ですが)観測できているのでプローブの影響はないんじゃないかと思っています。知識不足で申し訳ありませんがこれでお願いできるでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率計の読み方で疑問
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
変圧器の黒丸・
-
遅延の反対語
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
直列つなぎの乾電池の一つが切...
-
単相3線の位相差ほかについて
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
直流モーターの電圧を上げた場...
-
海に電気を流したらどこまで伝...
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
電場と電位の関係 物理初学者で...
-
破れた電気コードに水がかかる...
-
オームの法則 誤差発生
-
心電図の取り方(大変困ってます)
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遅延の反対語
-
アースで流れた電流はどこに流...
-
電位差がなければ電流は流れま...
-
電圧は抵抗が無いと発生しない...
-
丸で囲んであるところの意味が...
-
力率計の読み方で疑問
-
オシロスコープでの突入電流測...
-
変圧器の黒丸・
-
終端抵抗を複数接続する弊害(抵...
-
サーボモーターの漏れ電流につ...
-
100Vと200Vでの感電した場合の...
-
溶接中の材料に触れても感電し...
-
並列回路、抵抗を一つ取り去っ...
-
スライダックはなぜ焼けない?
-
単相3線の位相差ほかについて
-
ブリッジ回路の真ん中の電圧の...
-
液体抵抗器の炭酸ソーダナトリウム
-
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
-
高圧ケーブル付近の誘導電圧に...
-
1ミリアンペアはなんボルトにな...
おすすめ情報