dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

皆様のおかげで、着々と身につけていっています。
プロバイダーからアカウントやパスなどを聞いてFFFTPにログインしました!
そして左のファイルを右にクリック&ドラッグ!成功!
・・・・・・その後は?・・・・・・
じつはFFFTP手に入れたんですが、めちゃめちゃ細かいやりかたの載ってる物を何も持っていません。
うごー!!プロバイダーのHPには、ファイルを左から右へしか書いてない。
左から右へ移動する事によって、私のメモ帳で作成した偽HPは本物HPになったってことですか?
仮にそうだとしたら
<a href=\"アドレス/アカウント/ファイル名></a>
こんな感じでやればアップロードしたファイルが出てくるんですか?

A 回答 (5件)

>> むちゃくちゃ細かいやりかたの載ってる物を何も持っていません。



FFFTP自体の「ヘルプ」が、むちゃくちゃ詳しくなかったですか?っていうか詳しいですよ☆^^

>> 左から右へ移動する事によって、私のメモ帳で作成した偽HPは本物HPになったってことですか?

ローカルにあったHTMLファイルが、インターネット上に移動して、皆が見られるようになった…ということだと思います♪

>> <a href=\"アドレス/アカウント/ファイル名></a>

…リンクを張りたいんですか?

同じディレクトリ内のページにリンクするのなら、<a href="ファイル名+拡張子">○○</a> ←これだけで良いはずです。

違うサーバーのページに張る場合は、
<a href="ホームページのアドレス/ファイル名+拡張子">○○</a> ←こんな感じです。

※拡張子は「.html」とかのことです。

>> アップロードするディレクトリって<a href="****">~</a>ここの****内には 必要なのでしょうか?

「ホストの初期フォルダ」に記入したものを「***」に入れる必要はありません。(但し、FFFTPで接続した後、右側にあったフォルダを開いてUPしたり、フォルダごとUPした場合は、ベツ。)

リンクタグの" " 内に書き込むアドレスは、リンク元の(そのタグを書き込む予定の)ページが、どのディレクトリにあるかでも違うので、一概に「こうだ」とは言えません。…リンクは、リンク元ページと、リンク先ページとの関係で決まるんです♪ だから、双方のファイルやサーバーの概要について、もう少し詳細な説明をして頂ければ、皆もっとハッキリと答えることができるかと思います。^^
    • good
    • 0

僕もFFFTP使っていますが、やり方書いているものは何にも持っていません。

左側に載っているのが自分のPCにあるファイルで、右側にあるのがWEB上にあるファイルです。左から右に移動するって言うのは、ドラッグするんじゃなくて、左側でファイルを選んでおいて「アップロード」ってトコをクリックします。そうすると、そのファイルが右側に新しくできます。ドラッグでもできるんですか?僕はやったことがないんで知らないんですが・・・
あと、アップロードするディレクトリ(フォルダ)に注意をして下さい。これもプロバイダーから指定があるはずです。

アップしたファイルを見るにはちゃんとhttp://~~じゃないと駄目なはずです。逆に言えばhttp://で見れればオッケー!うまくいった!ってことですねぇ。

この回答への補足

あの、すみませんアップロードするディレクトリって<a href="****">~</a>ここの****内には 必要なのでしょうか?

補足日時:2002/04/09 04:59
    • good
    • 0

&lt;  " (")不足? &gt;


ここでは使えるのかなこの符号?&lt; &gt;


自分も前にタグの本を見てホームページを作ってみました
そしてインターネットエクスプローラに重ねてみて
形を決めてました
javaとかでなければ慣れれば簡単にできますね
がんばってください。
    • good
    • 0

ご自分のブラウザから見る方法はNo.1の方が書いているように、ブラウザのアドレス欄に入力しないと見れませんよ。



どこかのページからリンクを貼るのでしたら、
<a href="http://HPスペースを取得した所のホストアドレス/あなたのID/">表示させたいテキスト</a>で大丈夫です。
「\」はいらないです。
http://以下はプロバイダやHPスペースによってホストアドレスの後にカテゴリー名やその他色々なものが入ったりするので、ご自分の利用している場所の説明をよく読んでみてください。

偽者本物ではなく、自分のPC内でしか見れなかったHPがFTPを通して初めてWeb上にアップされて、世界中の誰からも見られるようになったと理解する方が正しいと思います。
    • good
    • 0

いくら、メモ帳で書こうが、秀丸で書こうが。


拡張子、txtを、htmもしくは、htmlにしないと、eのマークのついた、htmlファイルになりません。
それに、アップしたっていっても
あなたのホームページのADDRESSを、ブラウザのADDRESSの欄に書き込まないと
http://www.プロバイダードメイン/貴方のID/
って感じでみればいいわけじゃないですか?
それに、メモ帳で作ったのは、偽HPじゃなくて、それも本物のHPでしょ?
ftpでアップして、公開したってことでしょ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!