dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、建売住宅を購入しました。
2Fベランダと並行に下に花壇があるのですが、雨が降るとベランダの壁に当たった雨が、まとまって下の花壇の土に落ちます。
そうしますと、泥はねが起きて1Fの外壁が非常に汚い状態となっております。
直線的なベランダの形状のまま雨が落ちるので、土の上にも直線的な穴があく状態です。

泥はねを防止するアイデアを頂けたらと思います。
今、考えているのは、
直線的に砂利を敷く → 難点は砂利が他の土で埋まる。
芝生を直線的に植える → 難点は直線的に芝生っておかしくない?
植物を直線的に植える → このぐらいかな?
などです。
泥はね防止植物としては、どんな植物が良いでしょうか?

また、他も泥はね防止グッズみたいなのがあったら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

昔の家屋は、軒の下に砂利を帯状に敷く「雨落ち」を設けました。



質問者様は、砂利に周りの土が混入してしまうのをお悩みのようで。
そんなときには、砂利敷を土と仕切る縁取り材というものがあります。
http://www.sumirin-sfl.co.jp/ryokkasizai/kanryok …
ただ埋めるだけなので、施工は超簡単です。
長さの調節も普通のノコギリで切るだけ。
芝生と花壇の縁取りなど色々応用できます。

他の回答者様も挙げていらっしゃいますが、
植物なら、芝は色々面倒なのでリュウノヒゲやタマリュウが良いです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「縁取り材」。。なるほど、砂利を敷いても、これなら土と混ざらないですね。
検討させて頂きます。

お礼日時:2006/10/26 18:37

今の時期ですと、ハボタンなんかどうでしょう。

寒さに強いですよ。

参考URL:http://yasashi.info/ha_00008.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
すみませんちょっと大きすぎます。。。(泣)

お礼日時:2006/10/26 18:31

ちょうど花壇の縁取り近くなら「リュウノヒゲ」などいかがでしょうか?園芸初心者の私でも枯らしたことのない強い植物です。



もしくはバークチップで土を全体的に隠す。プランターでよく使っています。水遣りの時もはねた泥が葉の裏につくのを防いでくれるし、見た目もおしゃれで好きです。

あと直線的でも変じゃない(うちでは直線的に使ってますが)「芝桜」も候補の一つかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
「リュウノヒゲ」。。。選択の候補となりそうです。
枯れにくいというのもいいですね。
「芝桜」、検索して写真を見ましたが、とてもきれいで良いですね。
これなら、20cm幅ぐらいで直線的に引いても違和感なさそうです。
第1候補とさせて頂きます。

お礼日時:2006/10/26 18:29

花壇に水滴が落ちて泥はねしている、ということでしょうか。



泥はね防止に「マルチング」はいかがでしょうか。
バーク(分厚い樹の皮みたいなもの)やワラなどを花壇に敷き詰める方法です。
バークでしたらホームセンターや園芸店で入手できます。

植物を植えたいとの事ですので、
リュウノヒゲ・ジャノヒゲなどはいかがでしょうか。
また「グランドカバー」で検索してみるとお好みのものが見つかるかもしれません。

ご参考まで。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
マルチング、グランドカバー検索してみました。
これらの場合ですと、結構広く敷く場合は有効ですね。
しかし、自分の場合、20cm幅ぐらいで直線的なのでちょっと違和感があるかな。。。。と

お礼日時:2006/10/26 18:27

砂利は、仰るとおり埋まっていきますし、芝は、これからの季節では植えるのは微妙?な気がします。



どうせ直線的になってしまうのであれば、人工芝(目の荒いタイプ等)を並べる・・・というのは、いかがでしょうか?
これなら、嫌になった場合でも撤去できる、、、というメリットもありますね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うーん人工芝はちょっと。。。

お礼日時:2006/10/26 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!