
家で自分でアーク溶接をして色んな物を作りたいと考えておりますが、ホームセンター等で1万円前後で溶接機が売られています。
私は工業高校卒でアーク溶接は昔、少ししたことがあります。家庭で4mm厚み位の鉄板を溶接したいのですが、よく、すぐ電源、ブレーカーが落ちる、ショートすると聞きます。また溶接機には使用率○%とか記載されています。電源電圧、電流等はよく分からないので、家でアーク溶接する場合、注意しなければならないことは何でしょうか?
無論、安全、保護具等は分かっています。溶接する上での機器の取り扱い、また100V機で出来る範囲、こうなると電源の容量不足、使用率の意味、溶接棒の選択、継続作業時間等、詳しい方、教えていただけないでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
100Vの溶接機で4ミリの鉄板を溶接しようとしたら溶接棒は2.6ミリの太さが欲しいでしょうね。
2.0ミリでもできない訳ではないでしょうが電流の方も100Vのものでは使用できないと思います。
2,0ミリの棒で60アンペア位 2.6ミリの棒85アンペア位必要だと思ってください。(細かい設定が必要だと思いますので多少の上下はします)
僕たちが仕事でするときは3,2ミリの棒で130アンペアくらいが一番綺麗に溶接ができます。
100Vでの使用できる範囲とありますが 使用できる溶接電流次第です。(大きくなると使用電流も大きくなるので、ご自宅の契約アンペアを確認してください)まあ一般的に薄板2,0ミリくらいの鉄板の溶接が表面がくっついている状態だと思います。
使用率の意味は連続使用しての溶接できる時間です。
もし 10%でしたら 1時間の間の連続使用は6分間しか使用できないという意味です。 後の54分は本体の冷却時間になってしまいます。
溶接機に自己保持機能(基盤の破損防止)がついているものは、アークも飛びません。使用率というものはこういう意味があります。
溶接棒は先ほどにも述べましたように 大体の太さと電流が決まっているので下記にサイトが参考になればと思っています。
溶接屋からいわせていただくと4ミリの鉄板は溶接ができないと思います(くっつくことはできると思いますが溶けていないと思います)
参考URL:http://www.nichido-ind.co.jp/frame-list2.htm
プロの方の回答有難うございます。
本日、ホームセンターでスター電器の『レッドGO120』なる溶接機が9800円で売られており、1.6ミリ~3.2ミリの溶接棒使用可能、適応厚み1~6ミリと表示されていたので、これならできるかも?と思い、買うつもりをしていましたが、回答をお聞きして、間違いに気付きました。
素人は溶接技能ばかり目が行きますが、肝心の機器の定格、家での汎用性を疎かにしがちです。買うのは止めようと思います。家の契約電流では無理な気がします。
大変参考になりました。有難うございました。
No.4
- 回答日時:
100Vの溶接機だとかなり使用できる範囲がせまいです。
100V15Aコンセントから使用できる電力は1500Wが最大です。
恐らく溶接機で連続使用は40Aくらいが限界でしょう。
200Vでも使用可能な溶接機なら
200V20Aのコンセントを増設すると
最大で4000Wまで使用することができます。
2.6倍の電力が使用できるので
溶接機の効率などを考えても連続使用で最大で100A前後使えると思います。
家庭で趣味レベルで溶接ならばほとんどのものが溶接できると思います。
実際に100Vで使ってみて容量不足を感じたならばコンセントの増設を考えてみるのもいいかもです。
その場合は200V20Aなら溶接機だけで家の大元のブレーカーの40A分使用するので電灯契約の電流を増やしてもらう必要があります。
多くの方の回答を戴いて、管理制限される、電源の影響大ということがわかり、断念します。
安く売られていたので、安直に考えて失敗する所でした。ブレーカー、電流関係の条件が揃っていないと存分にするのは無理なようです。
自分でやるのは回数も少なく、物珍しさがある最初だけとも考えられるので、鉄工所等に依頼した方がベターかもしれません。
有難うございました。
No.3
- 回答日時:
100V15Aの一般家庭電源で、類似の溶接機でDIYでアーク溶接してます。
溶接棒は1.6mmが実用ぎりぎりで、2mmは難しいです。
溶接できる範囲は、3mm厚の平棒、9mmφの丸棒までです。
低圧溶接で30Vとしても最大40A程度ですから、溶け込みは浅いはずです。
200V15Aを配線すれば、80Aくらいとれるはずなので、もう少しまともな溶接ができると思います。
回答有難うございます。甘く考えていたので、無理だと分かりました。電気工事をしてまでやろうと思いません。他の手段で何とかしょうと考えました。
有難うございました。
No.1
- 回答日時:
結構色々アーク溶接できるのですが・・・
最大の問題はアークが弱いです。
そのため、溶接棒は細いものを使わなければアークがとばなかったりします。
更に、初期アークを飛ばすのが激しく難しいです。
業務用のものとパワーが段違いで弱いので、鋼材の上で溶接棒を少しこすり付けないと初期アークがとびません(笑)
家庭用で30A程度の契約をしておかなければ、家の中で家事作業をしつつ溶接をするというのは難しいでしょう。
(溶接機自体が10A程度使うために、家の中で冷蔵庫+αのものが稼動してるだけで簡単にブレーカがとぶ恐れはあります)
値段は少し高くなりますが、半自動溶接機を使えば溶接棒がかなり細いためにかなり溶接がやりやすいですよ。
そのほかのことは、参考URLがわかりやすいかも?
参考URL:http://www.geocities.jp/palbeat/wel.htm
有難うございました。やはり家で使うものは範囲が限られますね。思う存分やろうと思っていましたが、無理のようです。参考にさせていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ホムセンのDIYでアーク溶接か半自動溶接かどっちが良いか? 素人なんであんまり使わないのでワイヤー錆 3 2023/02/13 20:03
- 建設業・製造業 アーク溶接とティグ溶接では、 溶接面、遮光ガラスは違いますか? アーク溶接で使う溶接面をティグ溶接で 1 2022/03/25 14:20
- 電気工事士 ガス溶接は技能講習、アーク溶接は特別教育、なぜ両方とも技能講習では無いのでしょうか?また、アーク溶接 1 2023/04/24 22:39
- 建設業・製造業 アーク溶接する時に接地しますが 接地電位が高いとどうなりますか。 1 2022/08/31 20:03
- その他(生活家電) 溶接機の消費電力計算方法について 1 2023/08/23 15:57
- その他(趣味・アウトドア・車) 溶接未経験 3 2023/08/26 20:05
- 建設業・製造業 溶接工や鉄工所や大工について。 1 2023/03/29 22:20
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- カスタマイズ(バイク) カスタマイズ 1 2022/11/12 01:09
- iPhone(アイフォーン) 【溶接保護メガネがiPhoneで反応する】 溶接保護メガネを掛けた状態でiPhoneを使用すると保護 4 2022/12/06 17:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アーク溶接がうまくいかない
DIY・エクステリア
-
溶接機にはどのような発電機を使えばいい?
DIY・エクステリア
-
家庭用屋外コンセントで100Ⅴ30アンペアの溶接機を使いたい。
電気・ガス・水道
-
-
4
アーク溶接は溶接棒に触れない限り感電しないと考えて良いですか? 溶接中の母材にも電気が流れているし、
建設業・製造業
-
5
ステンレス用と鉄工用のドリル歯の使い分け
DIY・エクステリア
-
6
半自動溶接機の電源について
DIY・エクステリア
-
7
自宅に溶接機を購入、電気容量で困ってます
その他(住宅・住まい)
-
8
溶接機の単相200Vと三相200Vの違いを教えてください
その他(趣味・アウトドア・車)
-
9
アーク溶接の、溶接棒側とアース側、プラスマイナスの取り付け方での違い。
クラフト・工作
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
一般的なDIYなどで使用する...
-
障子の枠で切ったほうがいい?
-
天井の壁紙がこのように剥がれ...
-
草刈る時の鎌の刃根本(黒丸)か...
-
ポリカーボネートの波板は縦に...
-
倉庫屋根 雨音がうるさくないよ...
-
段ボールみたいな材質でできて...
-
ほぞ穴で凹凸を組み合わせるホ...
-
室内の壁を水性ペンキで中間色...
-
床をきれいにする方法
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
壁に立てかけとくための備品
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
脚立や自転車に耐荷重100kgと...
-
木部塗装面上に付着している、...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
ガーデンテーブルを作成中です...
-
新築の花壇の裏が隣の家のコン...
-
ポリカーボネート波板張替え、...
-
ファスナーのシングルとダブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステンレス製のボウル(画像のよ...
-
車庫について。
-
玄関のポーチ(木材)の補修に...
-
木材で表面がザラザラなものは...
-
外壁よりもサッシが奥にある場...
-
ダイソーのダイヤルワイヤーロ...
-
床にできた↓のような深さの傷は...
-
以前、マンションの敷地の花壇...
-
自身で行うウォシュレットの修...
-
直結式のライトをコンセント式...
-
自分で外壁にペンキを塗ります...
-
ファスナーのシングルとダブル...
-
蝶番がはずれません
-
玄関のポーチ(木材)の補修作業
-
電子レンジのドア固定
-
壁つけよう物干しの交換
-
給湯器の保護材付架橋ポリエチ...
-
グレーチングの盗難と音対策は?
-
段ボールを円形にくりぬく
-
壁から落ちない両面テープを教...
おすすめ情報